bae's basket -4ページ目

ムラサキヤマドリとヤマドリタケモドキ- 8/31収穫

台風の影響で雨量が多くなっていますが(48時間で200mm位)、止んだりドバッと降ったりという感じです。

本日は仕事で早朝はピン位置の確認とティエリアとグリーンの落ち葉や刈りカスなどのゴミ飛ばし、更にお客さんの乗るカートの通り道の安全確認(折れた木がないかとか葉っぱなどで汚くてないかなどなど)です。コースの半分(今日はアウトコース: 1〜9番ホール)の担当でした。

幸い本日は夕方15時過ぎまで雨は降らず、蒸し暑かったですが運が良かったです。


1番ホールのバックティーから。

(綺麗なコースに見えますが、使用してないグリーンの芝の状態が最悪です)


2番の法面にはモグラの塚が乱立。

午前中にトラップを仕掛けました。


2番の改修したバンカーは崩れがなく大丈夫でした。


同じく2番のバンカーですが崩れてます。


2番の別のバンカー、法面が崩れるだけではなく、排水の配管まで露出する程、、、

明日、砂を補充して直します。


3番ホールのグリーン周り。

ほぼ全てのバンカーの法面が崩れてます。

白いシートが掛けてあるのは状態の悪いグリーンです。使用グリーンではないですが、、、


どのホールもバンカーがひどい状態でした(午前中と午後で4-5人でほぼ全てのバンカーを直しました)。ただ現在雨が割に降っているのでまた崩れていると思います(涙)。


途中、前回ヤマドリタケモドキが発生したシロを見ると老菌がありました!


い、いつの間に出てたんだ〜。


更に幼菌も。


ムラサキヤマドリも発生していたようです。


食べ頃の幼菌も見つけたので、昼休みに回収。


ヤマドリタケモドキも良い物を回収。


コガネヤマドリの群生

3日前から出てましたが、大量の雨と高温で一気に老菌になってました。

今日はムラサキヤマドリとヤマドリタケモドキの良い物があるので採らず。


まだ幼菌もあります。


本日の収穫

ムラサキヤマドリ 7本

ヤマドリタケモドキ 4本

見るからに美味しそうな幼菌。


きのこの在庫があるので2回位で食べる量を収穫しました!


仕事を終えて帰って早速一部を使って料理?しました(笑)。


塩胡椒してバター醤油で味付けしました。

たった今、ワインと晩酌のアテにしました(笑)。

あっという間に完食。

美味しくて満足!


おわり

きのこな晩酌

昨日の晩酌

岩魚の骨酒(お酒3合を燗して、焼干しして真空保存されていたイワナをオーブン230℃で10分ほど焼いたものを5分程度浸しました)。

きのこの水煮からきのこだけ取ってポン酢をかけたもの(右上)、ツガタケのホイル焼き(右下)、冷奴にじゃこを添えて(左上)。

3合のお酒はあっという間に無くなり、浸していたイワナはふやけて柔らかくなったのでそのまま全て食べてしまいました。


これでこの日は他に何も食べず寝ました。


夜中はずっと雨が降り続けていて、本日は雨でも通行止めでなければきのこ採りの予定でしたが、富士山への高速道路及び下道はことごとく通行止めになっていたので行くのを諦めました。


仕事は休みだったので、町民体育祭の準備(地区の責任者に任命されている)をして、区長さんと打ち合わせをして、役場へ参加者名簿を提出して来ました。


本日の夕食は息子がサゴシ(鰆の小さいの)とイナダ(ハマチの小さいの)を買って来て、捌いて刺身にしてくれました。


上がイナダ、下がサゴシ(皮をバーナーで炙って焼霜造りにしてました)


本日も日本酒を3合飲んでしまいました。

〆は麺類。

きのこうーめん


夜に身体を冷やすフルーツは良くないのですが、好きな硬い晩生桃(さくら)が届いたので食べました。


どれも美味しかった!


おまけ


アオオサムシ(赤銅色タイプ)

昨日の早朝の仕事、バンカー均し中にバンカーで痙攣してました。おそらく前日グリーンに殺虫剤を散布したのでその影響で痙攣してたんだと思います。一応、グリーンから離れた草が生えてる辺りに逃してあげましたが、どうなったやら、、、


台風はノロノロと進んでいてまだまだ雨風がありそうで安心出来ないですが、皆さんお気をつけて!


そう言えば職場でコガネヤマドリが数本出ていて写真に撮ろうと思って忘れました。雨が大量に降ったので急激に成長してしまって流れてしまったかもしれません。


おわり

きのこな夕食


ツガタケ(左上の8つ)、シシタケ(右上の4片+1本)、ヤマドリタケ(左下2つ)、オオツガタケ(ヤマドリタケの右2つ)、(ミヤマ)クロカワ(右下の破片いっぱい)の焼き物

ヤマドリタケとオオツガタケはやはり美味しい。塩のみで食べました。


タマゴダケ、ヤマドリタケ、アンズタケ(前回の収穫物)のオムレツ

きのこが多過ぎて、卵3個分を使っても上手く包むことが出来ませんでした。


ホウキタケの軸のみを薄切りし、刺身風にしてわさび醤油で食べました。

軸を水平(繊維に90度の方向)&垂直(繊維に沿った方向)方向に切ったものをサッと湯通し水切りして冷蔵庫で冷やしてます。垂直方向に2mm厚位に切ったものがいけました。旨みが貝に比べたら少ない(というかほとんど感じない)けど食感は良いです。




ツガタケご飯

シーズン1度は食べたい定番きのこご飯です。幼菌をかなり入れてます(3合のお米に対して30本位)。

今日のお弁当にしました。


成菌など残りは他のきのこ(主にオニナラタケで、ヌメリササタケとショウゲンジを全て入れ、ホウキタケは薄切りにして適量入れ水煮にしてます。汁、うどん、おじやにして食べます。


以下、おまけ(って多いけど、、、)


ハナイカリ(多分)

ソバナを探していたら近くにいっぱい咲いてました。


ソバナの実

後10日位で採り頃かなぁ〜。


フクシマシャジン

家で随分と長い間咲き続けてます。


セッコク(男滝翠風)が狂い咲きしてます。

株が瀕死の状態なんで咲いたかも。植え替えないと、、、


レンゲショウマの最後の蕾

今期は長い間楽しませてくれました。葉っぱもまだ良い状態なんで、株が大きくなっていると思います。秋の植え替えが楽しみ。


ホウオウシャジン

これでもここ数年で最も状態が良いです。例年暑さで葉枯れ進んで茎だけになりほぼ花も付かない、、、今年は花がそれなりに付いてます。

イワシャジンは例年通り状態が芳しくないです。


ユキザサの実

今年はたんまり実ってます。株は大丈夫なんだろうか、、、暑さで全ての葉が枯れてます。


ベニスズメ(ガです)の終齢幼虫

ツリフネソウの葉っぱを食い荒らしてます。昨年は全て駆除しましたが、ツリフネソウとキツリフネは雑草化し、かなり抜いたんですが庭に沢山出ているので個体数調整もかねて放置してます。ちなみにこのガはホウセンカの仲間を食草としているので、ホウセンカにも付きます。


芝の中に佇むツチガエル


ウドの葉っぱに留まっているアマガエル


そう言えば、昨日のきのこ採りではヒキガエルに遭わなかったなぁ〜。

きのこナイフは一度落とす(少し戻って見つけました!)し、道に迷うし、車のバッテリーターミナルが緩んでエンジンがかからなくなるし、ラッキーアイテムに遭わないとロクな事がない(笑)。

まあ怪我無く無事に帰れたんで良いか。


おわり

ツガタケ- 8/28収穫

台風が予想より西側に行ってしまって当初は今日あたりに関東地方に来るかもということでしたが大丈夫そうなので出撃!

出発3時!!!

今回は全て下道で行きました。久しぶりに国道16号-甲州街道(国道20号)-県道517号-県道76号-道志みち(国道413号)-山中湖-富士吉田のルートです。10数年ぶりですが、一回も道を間違わずに行けました(笑)。

鹿5頭に逢いました。


現地着6時半。気温15℃位。


途中、ちょっとアクシデントがあって予定より30分程遅れましたが、他には誰も居ません。


前回2回とは違うルート選択でツガタケ狙いです。


まずはマスタケ(採らず)。


次いで本命のツガタケ。

出ている場所は限定的ですが、まとまって出てます。大体4-5本。


ベニテングダケ。

今日はそれなりに数を見ました。30本位。


ヤマドリもそれなりに見ました。10本位。半分は老菌で採らず。


オニナラタケも3つの谷筋に出てて満足量を収穫。


ホウキは前回より爆発!この場所は数年前にも大きいのが出ていた場所です。見つけたものの1/5程度の収穫。


ヌメリササタケもありました。汁物用に良いもののみ収穫。


上りの途中までの成果。

この後はツガタケをこの写真と同じくらい、ホウキタケもそこそこ追加し、籠半分程度になりました。


クロカワ

1ヶ所だけ見つけました。たまたまですね。


こんな感じでホウキの群生があちこちにありました。実はこの脇にオオツガタケが1本出てました!

(写真を撮る前に収穫してしまいました)


ハナビラタケ

流れてました。


クロラッパタケ

カラスマイタケ(ホティーさんに教えてもらいました。ありがとうございます)

この周辺にこういうのが5個ありました。

採らず。


ハナビラタケを見つけた辺りから行ったことない領域に入り込んだらしく久々に迷いました(笑)。

11時になっていたので、下りていたら場所が分かり普通に車に戻れました。


下山12時。

吉田うどんを食べて再び下道(行きとは違うルート)で帰宅。


帰宅15時半。

走行距離約300km。

運転時間がいつもより長めでしたが意外に疲れてないかも。


本日の成果

ツガタケ 50本位

ホウキタケ 1kg程

ヤマドリタケ 5本

ヌメリササタケ 5本

タマゴダケ 4本

ヤマイグチ 3本

シシタケ 2本

ショウゲンジ 2本

クロカワ 1枚

オオツガタケ 1本

ススヤケヤマドリ 1本


おわり

バンカー改修工事

仕事場の休場日、事務系の社員さんやキャディーさん達はお休みになりますが、コース管理の私達はいつもは出来ない仕事が出来るので出勤します。

年に3日、休場日がありますが、1/1以外の休場日は出勤が普通です。コースのプレーエリアにある大きな樹の伐倒・処理などをすることが多いのですが、今回の仕事はバンカーの改修作業です。お金が潤沢にあれば、全て外注するそうですが、安くあげるためにこちらで出来る事はやるということで、バンカー内の砂やその下(地山)の土の運び出しと改修後の砂入れが主な仕事でした。


それでは実際の様子を、、、


まずはこんな感じである程度雨が降ると池になってしまうバンカー(水抜けが悪い!)がそれなりの数あります。


作業前に砂をある程度運び出して、地山を露出させます。


元々作った当初に水を抜くための排水マスを探し当て(画面右側の丸い白いフタ)まだ生きている(詰まりがない)かと排水される場所を見つけておきます。


メインの排水管とその排水管へ水を集めるドレインベルトを施設するための溝(魚の骨状)をショベルカーで掘り進めます。


掘ってメインの菅を置いたところ(排水マスに繋げています)。


メインの菅にドレインベルトを付けている。

ドレインベルトは下面から毛細管現象で砂中の水をベルト内へ吸収し、メインの菅へ水を送ります。施設時にドレインベルトの端とメイン菅接続付近は勾配(メイン菅を低くする)をつけ、メイン管も排水マス側へ勾配をつけることでバンカー内の水が排水マスに流れ込むようになっています。


砂を入れて全て埋めてしまい、機械で均した(完成!)。


排水試験の様子。

タンク車で1000Lの水を持って来て改修したバンカーに放水したところ、直ぐに吸水し、排水されました。ゲリラ雷雨でも大丈夫のようで、水は貯まりません。

(実はこのバンカーは1年前に改修したもので、1年経っても全く問題ありません。そのため今回は新たに2つの雨後に池になるバンカーを改修しました)


今回改修したバンカーで前回のものより4倍位大きいです。今回は排水マスを見つけるのに大変な目にあいました。右側の四角いコンクリートのが排水マスと思いきや、これは十数年前に改修した時に作った自然に地面に水を吸水させるのに砂利を入れただけの大きなマスで何処かに水を排水する菅が来てなかったんです。左の青いシャツを着て帽子を被っている人が穴をスコップで掘っている場所に排水管がありました。ゴルフ場造成時(50年以上前!)に入れた最も初期の菅で深さ1.5mの場所です。


おまけ


家の薪棚にタマムシ発見!今年はよく見かけます。


ティーエリアの端っこの方で日向ぼっこしていたニホンカナヘビ(今年生まれた個体)。


カート道に居たハラビロカマキリ。同じ日に機械庫の天井にもくっ付いていました。丁度最終幼生から成虫に脱皮する時期みたいです。脱皮の抜け殻をたまに見つけます。


一昨日の休みはきのこ採りに行かずに採った大量のホウキタケ(野菜庫の1/4を占拠)の処理に追われてました。3時間くらいかかって全て処理。


お昼をはさんでやっていたので、にゅうめんの具にして食べました。

他には第二回ホウキタケご飯も作りました。


残りは水煮にしてジップロックに小分けにして冷凍庫へ(実は冷凍庫にあったきのこを半分以上消費し大分スペースが空いてたので)。


マンゴーは3段目の葉芽があっという間に大きくなって緑色になってます。まだ暑いので成長しそう。元肥(マグアンプ大粒)を入れてますが薄めの液肥(ハイポネックス)をあげようと思います。


レンゲショウマは花が先進んで、蕾はあと2つです。


おわり