第90回天皇杯準決勝


清水 3 - 0 G大阪



完敗。ガンバの今シーズンが終わりました。

こんな試合がルーカスの最後の試合になるのは本当に悲しい。


清水の3点はどれもサイドを完全に崩されてのもの。藤ヶ谷のセーブが無ければもう2~3点ぶちこまれてもおかしくなかった。ある意味、来シーズンの課題を明確にした試合だったかもしれない。



ルーカスには国立でさよならするつもりだったのに、もうできなくなりそれがとても残念。


さよならルーカス! そして、ありがとうルーカス!!




またまた、古い音楽ネタ。


ユーチューブで凄いのを見つけた。
ジェフ・ベックとジミー・ペイジの共演。60代半ばのコンビ。

修道者のごとく自らのギタリストとしてのスタイルを先鋭化し新しいことに常に挑戦し続けているジェフ・ベック。格好だけじゃなくてその演奏も若々しい。
かたや、レッド・ツェッペリンという、誰にも超えることの出来ない巨大な存在を自ら創り、そこから離れることの出来ないジミー・ペイジ。
若いときから親友かつライバルとして切磋琢磨しその後仲違いをしたようだが60代半ばでこうして一緒に演奏している映像を見ていると、恐らく2人にしかわからないシンパシー、ロックミュージックの歴史のど真ん中を歩んできた2人だからこそ理解しあえる何かがあるんだろうなあと思ってしまいました。

この人たちは本当にいつもかっこいい。曲も全然古臭くない。もう40年前の曲なのにね。







それにしても、最近、ベックの後ろでベースを弾いている若くて小さな女の子。上手いねえ~~。
恐らく40歳ぐらい離れているはず。いい音楽には年齢なんて関係ないね。
「あの人の手紙」
作詞:伊勢正三 作曲:南こうせつ


泳ぐ魚の群れに 石を投げてみた
逃げる魚たちには 何の罪があるの
でも今の私には こうせずにはいられない
私の大事なあの人は 今は戦いの中
戦場への招待券という ただ一枚の紙切れが
楽しい(語らいの) 日々を(悲しい) 別れの日にした

殺されるかもしれない 私の大事なあの人
私たち2人には 何の罪があるの
耐え切れない毎日は とても長く感じて
涙も枯れたある日 突然帰ってきた人
本当にあなたなの さあ早くお部屋の中へ
あなたの(好きな) 白百合を(かかさず) 窓辺に飾っていたわ

あなたの優しいその手は とても冷たく感じたけれど
あなたは無理して微笑んで 私を抱いてくれた
でもすぐに時は流れて あの人は別れを告げる
いいのよ優しいあなた 私にはもうわかっているの
ありがとう私のあの人 本当はもう死んでいるのでしょう
昨日(手紙が) 着いたの(あなたの) 死を告げた手紙が






ものすごい激烈な歌詞です。
うちの嫁さんにはじめて聞かせたとき(僕の弾き語り)、最後の歌詞で「ぞくっとした」と言ってました。
いわゆる反戦フォークというにはあまりに強烈。
これが「なごり雪」とか「22才の別れ」と同じ人が書いた歌詞とは思えません。

ちなみにメロディもいい。 Am⇒(G)⇒C⇒D(Dm)⇒E(Capo2)の超シンプルなコードをひたすらストロークで弾くだけ。コードもみんな簡単なものばかりなので誰でも弾けます。
しかしこの歌詞の世界を再現するのは難しい。



映像がないほうがこの曲の良さがでるような気がしますので、音源だけのバージョンを探して貼り付けさせていただきました。イントロが超シンプルで超かっこいいです。









平和を願う曲としては、「Imagine」と同じくらい名曲だ・・・・というのは言いすぎか。



中学のときのコンサートで最後に演奏した曲です。懐かしいなあ。
高校に入ってからはサッカーばかりやってギターはほったらかし。大学でも時々エレキはやってましたがまともに演奏したりすることがなくなり、そのまま長い月日が経ってしまった。
そしてアコギ・インストに突如目覚め、今はわずか5分でも弾かない日は無いぐらいだけど、こういう弾き語りはまったくやっていません。
でも、やはりいい曲はいつまでもいいですね。



まさに、The Song Remains The Same

嫁さんと愛娘の手作りクリスマスケーキ。おいしかったよ。

ちなみに愛娘へのクリスマスプレゼント(いわゆるサンタのプレゼント)は、ニンテンドーDS。

僕は反対だったんですが・・・。まあこうなっちゃうんですかねえ。


愛娘とサッカー<ガンバ大阪>と建築と音楽と・・・

写真が妙に黄色いのは、ポールセンの照明のせいです。たぶん。

そしてバックに写るクリスマスツリー、そして、不気味な顔は・・・・


南こうせつですね。ちょうど、WOWOWで放送された2006年・つま恋でのかぐや姫のコンサートの録画を見ていました。ちょっと、かぐや姫とクリスマスは似合わないかな。

クリスマスソングも無いよなあ。「雪が降る日に」という名曲はありますが。


かぐや姫。

実は凄く好きです。中学のときに仲のいい友人で文化祭でもやりました。

実は僕は、出身が大分なのですが、南こうせつは大分が生んだ現代の偉人の一人ですね。(ちなみに伊勢正三も大分だったはず。パンダは違うけど。)

ちなみに、大分が生んだ現代の偉人といえば、あとはやはり、世界のアラタ・イソザキでしょう。


かぐや姫。

1970年-1975年に活動。数々の名曲を残し惜しまれつつ解散。しかし最近は時々再結成しているようだ。

僕の一番好きな楽曲は・・・・。

クリスマスの記事中にはちょっと似合わない曲なのでまた次回に・・。



第90回天皇杯・全日本サッカー選手権 準々決勝


G大阪 2 - 1 浦和



これで冬休みの楽しみが残りました。

相変わらず4枚ボランチの固い布陣で臨んだガンバでしたが、宇佐美、佐々木と、ぐいっとギアを上げて、山口でゲームを終わらせる、2010シーズン後半の定番??パターンで快勝です。2006シーズンの、後半から、キレキレのばんどと家長を投入して一気に試合を決めるパターンに似て・・・はいませんね。あの頃は最初から高いギアに入っていました。まだ加速すんの?みたいな。青切符の速度領域からさらに赤切符の速度領域に突入するような感じ。今は残念ながら、安全運転から法定速度をちょこっと超えるぐらいまで加速し、早めにブレーキをかけて安全に止まる感じでしょうか。

まあ大事なことは、1月1日に国立のピッチに立つこと。待ってるぞ~~~~。




採点です。(SA・・・素晴らしい!! A・・・よくできました  B・・・ふつうです  C・・・もう少しがんばりましょう  D・・・もっと努力が必要です  E・・・目を覆いたくなるプレーでした)


藤ヶ谷 : B (シュートは全部正面に飛んできました。ミスは無し。)

安田 : C (アグレッシブに行こうとする意欲は見えた。クロスバーに当てたシュートは決めないといけない。浦和・宇賀神との同級生対決は、宇賀神に軍配かな。)

中澤 : B (浦和の攻撃に迫力が無かったとはいえ無難な出来。制空権握る。)

高木 :  C (浦和・高橋のスピードに手を焼くも全体としては危なげなし。やっぱ、ミスからエジミウソンに決定的なシュートを打たれたのでCやな。)

下平 : B (決勝点につながるルーカスのパスは見事でしたが、判断が遅く、一発で裏を取れるチャンスを何度かつぶした。)

明神 : A (サッカーマガジン連載の奥様の手料理で?完全復活。ワンボランチもそつなくこなす。しかし毎日あんなご馳走食べてんのかよ~~。)

遠藤 : A (芸術的FKを決める。ゴール裏からの映像を見ると、右足で蹴るにはかなりきびしい角度であることがわかる。イエローは余計だった。準決勝は出場停止。元旦に向けてしっかり調整してください。間違っても代表合宿に行かないように。)

橋本 : C (前半20分のビッグチャンスはせめて枠に飛ばさないと。前半飛ばしすぎたのか、だんだん消えていった。負傷で交代したが、雰囲気的に肉離れか。)

武井 : B (馴れないポジションでよくがんばっていると思います。)

イ・グノ : C (若干空回り気味。ドリブルで突っかけてはつぶれるパターンが目立つ。)

ルーカス : A (素晴らしいとしか言いようが無い。)


宇佐美 : A (MOM。シュートを打つタイミングが日本人離れしています。大宮戦のドリブルシュートもそう。日本人選手は、トラップして、1・2・3で打つ選手が多い。インステップできれいにインパクトするタイミング、きれいなフォームでシュートを打ちたいから。外国人選手はフォームとか関係ない。打てるタイミング打つ。トラップで少々足元に入りすぎるとか関係ないし、とにかく打つ。キーパーの呼吸に入らない。宇佐美のシュートのタイミングもそんな感じがします。)

佐々木 : B (ちょっと弱気なところが見受けられました。他チームからオファーがあるらしい。J1でレギュラーを張れる人材だけに来シーズンはわかりませんね。)

山口 : B (いきなりトップの位置でプレーしていたのでびっくりしました。インターセプトのタイミングはさすが。)


西野監督 : A (延長戦を見据えながら的確な選手交代でした。)




さて、準決勝の相手は、清水です。会場はほとんど清水のホーム・エコパ。対するガンバは遠藤出場停止、橋本・加地は難しそう。


予想布陣。


   ルーカス 平井

イ・グノ       武井

    遠藤 明神

下平 高木 中澤 安田

      藤ヶ谷


佐々木と宇佐美は切り札的に使いたいはず。延長もあるので。リーグ戦でもイ・グノのサイドハーフは何度かやっている。平井OUT宇佐美IN、武井OUT佐々木INでギアを上げるパターンかな。



国立で待ってる。