2011 J-League Div.1 第11節




福岡 2 -  G大阪










相手のスタイルがどんなスタイルでも、





風とかピッチの状態が良くても悪くても、





先発メンバーが誰であっても、





チームの戦術を貫く。バックラインからパスを足元にワンタッチ、ツータッチでつないでいく。





パスが奪われれば、複数で相手を挟んでボールを絡みとりショートカウンターにつなげる。








こんな素晴らしいサッカーが実現できても、シュートにつながらなければ、ゴールにつながらなければ、勝利につながらなければ喜びも半減。


「意味が無い」とまで言わなかったのは・・・・





これ、僕がプレーしている親父サッカーのことだから(笑)。





でも文章にして書くと、こういうサッカーしているんです。でもペナルティエリアに進入する回数が少ないしシュートが少ない。





今日は素晴らしい天気でしたが、風が強く、ピッチコンディションは凸凹(福岡じゃなく利根川の河川敷です)。ボールがまともに転がらないコンディションでしたが、いつものようにパスをつないでいくことを確認してキックオフ。


いい感じでパスをつないで攻めこみペナまで侵入、シュートを打つも入らない。そのうちペナにだんだん入れなくなってきた。うちのバックラインはパスをつなぐために極端なまでにプッシュアップ。今日のように風が強い日はけっこうリスクが高く、相手のロングボールに何度かおびやかされる。で、結局相手のクロスが風でコースが変わり、凸凹のピッチでイレギュラーしたボールがキーパーの頭を越してゴールイン。まさに強風を凸凹ピッチにやられた失点。


わがチームはいいサッカーしているけれども、いかんせんペナに侵入する回数が少ない。シュートはパスがきれいにつながって相手を完全に崩しきらないと打たない。


今日のように、空中でもグラウンダーでもイレギュラーがおきる可能性が高いコンディションのときは、ペナの中にボールを送り込まないと怖くない。アクシデントはおきない。


結局わがチームのエースFWが強引にドリブルでペナに侵入、倒されPKを獲得。1-1で引き分けた。





上記、青太字で書いた戦術は・・・・・・、そう、ガンバ大阪のそれと同じ。同じ次元で語るなんて失礼千万ですが、どつぼにはまるパターンは同じ。広島戦が典型的なパターンですね。












とはいえ、今日のガンバは3点取りました。でも、福岡のほうが溌剌としたサッカー、チームとしての連動がみられたと思います。ガンバの得点は、PK、宇佐美の個人技、相手GKのミスですから。いや、どれもいい得点だったと思います。でも恐いサッカーをしていたのは福岡でしょう。





ACLでの疲労もかなりあるようで中盤でボールをまったく拾えず、我慢のサッカーを強いられました。まあでも、どつぼにはまっても勝っていたのが強いときの鹿島。こういう試合で勝ち星を拾うことができたのはシーズン終盤で大きな意味をもつことになると思います。(そう思う得ることになりますように!)








採点です。(SA・・・言うことなし! A・・・よかったです B・・・普通です C・・・もう少しがんばりましょう D・・・ひどいです  E・・・J1レベルではありません)


              


藤ヶ谷 : A (2失点よりも、絶体絶命の1対1をとめたことを評価すべき。あれは試合のターニングポイントだったと思います。)


藤春 : C (交代出場のときのような思い切りのよさが見られなかった。前半で見限られました。もう少し見てみたい気がしたが。)


中澤 : C (棒立ちで裏を取られたり、終止不安定なプレー。)


山口 : D (敵に丁寧なパスを出したり、棒立ちで裏を取られたり、同サイドの藤春をカバーできず。DFリーダーとしては不安だらけのプレー。)


キム・スンヨン : C (クロスは悪くないが守備の上達見えず。こいつも前半で見限られる。でもまた次には出てくるんだろうなあ。)


武井 : C (中盤でまったくボールが拾えず圧倒された前半の原因に。)


遠藤 : C (得点しようという意欲が強かったがらしくないミスも。)


二川 : A (相変わらずトラップの瞬間を狙われるが、PKにつながった倒れながらの絶妙なスルーパスと、長い距離を走った3点目でMOM。)


宇佐美 : A (消えている時間も長かったが、約60mを独走したドリブルシュートは欧州の香りが。3点目もアシスト。辛抱強く起用した西野監督の期待に応えた。ザッケローニもにやり。)


平井 : C (どフリーのヘディングシュートをはずした場面以外に見せ場なし。)


アドリアーノ : B (PK獲得、得点したが、1対1をしっかり決めて試合を終わらせるのがエースストライカーの仕事です。)




明神 : A (武井とはレベルが違うところを見せました。)


佐々木 : A (自分の強みで一気に流れを引き戻した。影のMOMでしょう。)


加地 : B (まあ普通のプレーかな。あんまり印象に無い。)





西野監督 : A (ボランチとしての武井と藤春を早めに見限り、佐々木と明神で流れを引き戻す。でも辛抱強く使わないと成長も無い。難しいところですね。)











まあなんだかんだ言っても、ACLではグループ1位突破だし、リーグ戦も2試合消化が少なくて3勝1敗なら、結果を見るといいスタートが切れているんですよね。


サッカー見てるとここ数シーズンで一番よくないように見えますが、それが結果には出てこない。


不思議なモンですね、サッカーは。





ちなみに親父サッカーの方は、今シーズンスタートして5戦し、5連続引き分け・・・・。決定力不足です。

ロック少年の頃からの憧れのギターでしたが当然買えなくて、社会人になって12年ぐらい前に手に入れたオベイション。これでレッド・ツェッペリンのアコースティック音楽をやりたかったのですが、押尾コータローさんとアコギインストの世界を知ってからはあまり弾かなくなった、かわいそうなオベイションです。

でもやはりエレキ並みの細さと22フレットまであるネックは演奏しやすいです。ただもともとエレアコとして開発されたものなので、アンプを通さずに弾くとやはり迫力無いです。特に僕のモデルは、Eliteというもっとも薄いボディなので、立って弾く場合の弾きやすさは抜群ですが、ボディが小さい分、音量もそれなりです。座って弾くとFRPのボディがずるずるとずれて弾きづらいです・・。

押尾さんの曲でも、ロック系のカバー曲なら意外と相性がいいかも・・・ということで、大沢誉志幸さんの名曲「そして僕は途方に暮れる」の押尾バージョンを弾いてみました。





押尾バージョンのオリジナルは、CGDGBDの全弦半音上げでCapo3ですが、「First Love」とか先日アップした「Christmas Rose」CGDGBDなので、同じチューニングでCapo4で演奏しています。

ネイルアタックで刻むリズムが気持ちのいい曲ですが、テンポのいい曲はつい走りがちになって演奏が雑になってしまいます。後半の、オリジナルで言うと、「あの頃の君の笑顔で この部屋は満たされていく 窓を曇らせたのは なぜ」の部分が練習不足で正確に弾けてないですね~。すいません。


ところで、この曲の詞、なんかいい感じやなあとあらためて思って誰なんやろと調べたら、銀色夏生なんですね。
学生のときにお互い確かに好きだったのにきちんとつきあうことはなかった彼女から、僕が社会人になって離れ離れになるときに贈られた詩集が「微笑みながら消えていく」という本でした。美しい写真と何気ない言葉の本でしたが、タイトルが今考えると、ちょっと意味深やなあ。

愛娘とサッカー<ガンバ大阪>と建築と音楽と・・・



曲もいいですが詞もいいので載せます。



「そして僕は途方に暮れる」 歌:大沢誉志幸/詞:銀色夏生/曲:大沢誉志幸

見慣れない服を着た 君が今出て行った
髪型を整え テーブルの上もそのままに
ひとつ残らず君を 悲しませないものを
君の世界のすべてに すればいい
そして僕は 途方に暮れる

ふざけあったあのリムジン 遠くなる君の手で
やさしくなれずに 離れられずに 思いが残る
もうすぐ雨のハイウェイ 輝いた季節は
君の瞳に何をうつすのか
そして僕は 途方に暮れる

あの頃の君の笑顔で この部屋は満たされていく
窓を曇らせたのは なぜ?

君の選んだことだから きっと大丈夫さ
君が心に決めたことだから
そして僕は途方に暮れる

見慣れない服を着た 君が今出て行った








この曲をリアルタイムで聴いていたほとんどの人は、曲や詞よりも、「カップヌードル」だろうな~

GWプチ旅行記その3です。


今夜の宿泊は、山中湖畔から少しだけ山側に入ったところにある、「ブルーリボン」というペンションです。

なぜ、ここにしたかというと、ここを見てください。

ブルーリボンのHP


国産ヴィンテージギターの代表格、東海楽器のCE-1500、これを弾かせてくれるから。

今はワシントン条約で取引ができなくなったハカランダ材を単版で使った、マーチンのD-28のレプリカモデル。音もさることながらとても弾き易い。特に、今自分のメインである「トイチ」は指弾き専用ということでネックの幅が若干広い。押さえやすいけど握りにくい。このCE-1500はハイポジションまで細く、弦高も低くてとても弾き易いのです。


実は僕も東海楽器の76年製を持っていますが、CE-500ですので格が違います。

僕のギター


東海楽器関係のサイトを巡っているうちにこのペンションに行き着いたのです。

The Cat's Eyes Guitars World


また、オーナーがクルマ好き、しかも「スバリスト」。オーナーの愛車は、インプレッサのRA?(2ドア!)でかっこいいです。この日もゲストにB4オーナーがいました。


さらに偶然にも、オーナー夫妻とうちの嫁さんが同郷。


ということで今回2度目の宿泊です。前に泊まった時は、仕事の関係で僕だけ早朝帰京。あわてていたため近くの木立にクルマをどかん。2年前の写真再掲。



愛娘とサッカー<ガンバ大阪>と建築と音楽と・・・

ぶつけた木立は再生されていました。よかったです。



温泉入って、おいしい食事といっしょにワイン1本あけて、ギター弾いて、愛娘とオセロやって、ほろ酔い気分で早めに就寝。


明日(4日)は、イチゴ狩り、ニジマス釣り、そしてアウトレット(←地獄・・・)です。




2011 AFC Champions League Group E


G大阪 2 - 0 天津



土砂降りの中、今シーズン一番の試合を見せてくれました。

とは言っても、遠藤の芸術的FKが決まるまでは、うんにゃ、PKが決まるまでは、ドキドキの展開。今シーズンのこれまでとは違い。前へのスピード、推進力もあったし、シュートの意識も高かったが決まらん。

引き分けたら予選落ちの可能性が高いこともあり、心臓に悪い展開でした。あの雨ですから何が起きるかわかりませんから。


いくつかの勝因を挙げると・・・


① 追い込まれて集中力が高まった。

基本的に勝つしかない状況でしたので、プレーの一つ一つに集中していることが感じられました。また、変に熱くならず、冷静にプレーできていたと思います。


② 西野監督の積極采配

佐々木の先発起用、宇佐美投入時の3-4-3へのシフトと6人の攻撃的選手の同時起用、特に「4」の両サイドが二川と佐々木という、頭を越されて裏のスペースを使われることを恐れなかった。そして宇佐美のやる気、負けん気を引き出した。


といったところでしょうか。



フォーメーションは、まず4-2-3-1でスタート。キム・スンヨンの起用には「マジかよ・・・」と思いましたが、好調な佐々木を先発、宇佐美を切り札としてベンチに置きました。


     アドリアーノ

イ・グノ   二川   佐々木

   遠藤     明神

キム  山口  中澤  加地

       藤ヶ谷

    


イ・グノは相変わらずコンディションがいいようで、またこの悪天候でトラップがぴしゃっと決まっていた二川といい感じでポジションチェンジしながら攻め込んでいました。

そして宇佐美投入時に、3-4-3(3-1-3-3)の超攻撃的なスタイルにシフト。


宇佐美  アドリアーノ  イ・グノ

二川     遠藤     佐々木

        明神

  中澤   山口   加地

       藤ヶ谷


天津もアルゼンチン人の1トップでしたので、3バックのうち一人は両サイドの裏のケアができるため、特に破綻はなかったようでした。

先取点をとったあとどうするか、このままのスタイルでいくのか、守備を安定させるのか、興味深かったですが、西野監督はオーソドックスに4バックに戻しました。4-3-3です。


宇佐美  アドリアーノ  イ・グノ

       (平井)        

        二川  

     遠藤  明神

武井  山口  中澤  加地

       藤ヶ谷


それにしても天津のハーン監督(現役時代、アルゼンチンW杯で見せた強烈なロングシュートが印象深い)の指示はどうだったのでしょうか。

負けても2位通過は確定だし、もっと落ち着かせることが必要だったと思います。最後のほうは次から次にイエローが出て、次の試合出場停止が半分ぐらいいたみたいでしたけど。



採点です。(SA・・・言うことなし! A・・・よかったです B・・・普通です C・・・もう少しがんばりましょう D・・・ひどいです  E・・・J1レベルではありません)

              

藤ヶ谷 : A (劣悪なピッチコンディションの中、バックパスの処理も安定していました。)

加地 : B (攻め上がりは自重。)

中澤 : B (でかいアルゼンチン人に手を焼くも無難にプレー。)

山口 : A (巧みに手を使って相手を自由にさせない(本当はファウル)。3バック時も的確な指示で守備の安定を図る。)

キム・スンヨン : C (守備はやっぱり見てられません。)

明神 : A (最後の足のひと伸びで何度もボール奪取。)

遠藤 : SA (美しすぎるFK、ここ一番で決める。MOM。)

佐々木 : A (サイドのプレーだけでなくゲームメーカー的プレーをみせる。惜しいシュートもあった。)

二川 : A (芸術的なトラップ、悪コンディションのピッチで復活。)

イ・グノ : A (ピッチのいたるところでボールを受けキレのあるドリブルでボールをキープ。)

アドリアーノ : B (GKとの1対1を含め、3点は決められた。ツキもなかった。)


宇佐美 : A (ゴールに向かうプレーが戻りつつある。遠藤から譲ってもらったPKで今期初得点。GKは素人でしたが・・・。)

武井 : B (安全にプレー。試合を終わらせるプレーに徹した。)

平井 : A (わずか1回のプレー機会でPK奪取。)


西野監督 : A (積極采配で1位通過。お見事です。)





これで決勝トーナメント1回戦は万博で戦えることになりました。相手は、グループGの2位、C大阪。

なんやねん、これやったらホームのアドバンテージ、あんまりないやろ。







左サイドバックの不安さえ解決できれば、負ける相手ではないと思いますが・・・。





いなくなって気がつく、安田の有難さ・・・・。







 

今、話題の映画。



愛娘とサッカー<ガンバ大阪>と建築と音楽と・・・


映画は見てませんが、文庫本を少し前に読みました。





おもしろいと思いました。けれども、やはり女性じゃないと、主人公への共感とか、感動とかは難しいかなとも思いました。


ただ、溺愛(笑)の一人娘をもつ親として、「薫」がどんな思いをしているかとか、子供にとっての親の存在とか、そういう部分ですごく心を揺さ振られました。


ラストシーン、すれ違いか、巡り会いか・・・・。僕としては、原作とは逆の展開を期待しました。

それにしても、「薫」役の子役、渡邊このみちゃん、ヤバイでしょ。プロモーションビデオで、「来て・・・」と言うシーン、不覚にもビデオを見ていた本屋で、うるっときました。




映画見たら泣くやろな。