キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 


 

『親が無意識に子どもに使う言葉で、

 いちばん多いもの』

 

 

 

と聞いて、何を思い浮かべますか?

 

 

 

私は...「早くして!」

 

 

 

なぜこれを思い浮かべるかというと、

長女が3~4歳の時に一番かけてる声掛けが

これだったな~...と悲しい

 

 

 

もう少し自分にゆとりがあれば

よかったのですが、

家事に育児に精一杯だった時、

ゆとりある子育ては

なかなかできませんでした。

 

 

 

最近みたネットでも(ママスタ)

ママの頻発ワード№1が

 

 

『早く!』

 

 

でしたアセアセ

 

 

 

「やっぱりー!!!」

と叫んだことはいうまでもありませんが、

 

 

 

「大好きよ。」

 

 

とか、

 

 

「かわいいね。」

 

 

だったらどれほどよかったか。

 

 


名前を呼ぶと、

「はーい!」とするようになった

11カ月三女ドスコイちゃん飛び出すハート

 

 

でも、動画を撮ろうとすると

「はーい!」をしてくれないアセアセ

 

 

リアルで見るのが貴重ですニコニコ

 

 

+++++++++++++++++++

 

朝晩のバタバタを想像すると

憂鬱になる育休からの復職

 

+++++++++++++++++++

 

 

 

でも、子育てって結局

自分とは違う人間を相手にしているわけで、

予想外のハプニングの連続煽り

 

 

 

時間通りにうまくいかないことだらけ。

 

 

 

「いつまでご飯食べてるの!」

 

 

「まだ?!」

 

 

 

朝起きてからお子さんが出かけるまで、

 

 

夜、お子さんを保育園や学童にお迎えに

行き、帰宅してから寝かしつけるまで、

 

 

毎朝、毎晩、

 

 

「早くして!」

「早くして!」

「早くして!」

 

 

「早くして」以外の言葉が

見つからないほど多忙な方って

やっぱりいると思うんです。

 

 

 

とくに!!!!

 

 

 

私もしかりですが、

働くママは、自分のために使う時間が

「1分もない」という方が多くいます。

 

 

 

朝は朝食を作って、洗濯をし、保育園に

子どもを送り、ダッシュで会社に向かう。

 

 

 

昼食は仕事をしながらかきこみ、

午後は帰りの時間を気にしながら

全力でこなし、どうにか切り上げて

子どものお迎えへ。

 

 

 

そこから夕飯を準備し、

洗濯物を畳んでから入浴。

翌日の準備をして、子どもを寝かしつけ...

 

 

 

朝から晩までドタバタで、

布団に入ったら3秒で眠れるくらい

疲れが溜まっている。

 

 

 

毎日、時間に追われている働くママたち。

 

 

 

だれかほめて欲しい

この作業量!!!!!

というくらいこなしてるじゃないですか!!!

 

 

 

特に!

目の回るような慌ただしい時間帯が

朝6時~9時と

夜18時~21時

 

 

 

この時間帯は、

ママのタスクがギッチギチに詰まっていますよねネガティブ

 

 

 

この働くママが忙しいこの朝6時~9時と

夜18時~21時のタスクを少しでも減らして、

 

 

ママたちが少しでも自分時間が持てるように。

少しでもお子さんと笑っていられる時間を

増やすためにはどうするか!

 

 

 

育休からの復職を前に、

以前のように「早くして!」を連発する

子育てに戻らなくてすむよう、

時短スキルを小冊子にまとめましたキラキラ

 

小冊子ダウンロードはこちらから▼

朝晩のバタバタからの卒業宣言!キャンペーン

 

 

 

朝晩のバタバタから卒業するためには、

『見える化』が最強のポイント電球

 

 

 

 

家事や子育てに翻弄され、

タスクは山積み、頭のなかもぐるぐる・・・

子どもとの時間も大切にしたいのに

手が回らなーーーい!

 

 

 

と感じる方は

ぜひ手に取っていただきたいです!!

 

 

 

時短は一日にしてならず。

子供たちは変わらない。

変わるのはまず親である私たち!

 

 

 

小冊子の時短スキルで、

ゆとりと余裕を手にしてくださいねラブラブ

 

 

 

春先は特に

進級、進学など忙しくなりがちです。

 

 

 

この春は、時短スキルを使って

「早く!」が一番の口癖の毎日から

卒業しましょうニコニコ

 

 

 

小冊子プレゼントはこちらから▽

https://system.faymermail.com/forms/21616

 

 

 

 

LINEで1対1のやりとりが可能です。

友だち追加

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

まじかるクラウンアメトピに掲載されましたまじかるクラウン

育休で丸4年会社を休んだ結果

2018年から5年間、旧つみたてNISAでの運用結果