こんにちは!

オランダ在住、フリーランス

ビジネスコンサルタントの

田口歩(たぐちあゆみ)です

ブログへのご訪問、

ありがとうございます。

 

初めましての方は、こちら

 

前回までの『オランダ移住』はこちら。

 

離婚をしても、
ビジネスパートナーとして繋がり

直せる。

元夫の新しい奥さんと友達になり、

その子供達の名付け親になれる。
 

そんな風に
「人は『自分達の在りたい
在り方』の通りに
関係性を自由に変えて
いける」

ということを教えてくれた
ジャネットとクリスには
本当に感謝をしており。

見たこともないものを想像するのは

難しいからこそ、
ご自身達でそれを体現されている
お二人から

「自由自在な関係性の
構築法」

を学べたことは
本当に視野が広がりました。

その自由さに後押しされたのか、
「Passion Test」を通じて
偶然にも自分の中の「Passion」を
掘りあててしまい、今、オランダに
住んでいることを思うと

「誰が私の人生を
動かしているんだろう?」

と正直思います。


私は「スピリチュアルブーム」
については、「胡散臭いなぁ」と
思っていた所もありました。

でも、自分の人生を振り返ると、

ブログで何度も書いているように、
「人生の
ターニングポイントでは、
自分以外の天命的な、
何か不思議な力が
大きく働く」

というのはよく感じています。


そして、
その「不思議な力」の後押しを受け、
勇気を出して、そろりそろりと
歩みを進めていると、
「ああ、この学びの為に、
今までの道があったんだ」
と後になって分かる
ことが、
よく分かってきました。

だから、
人生において、
無理な目的・目標設定は
実は不要

であり。

「何の為に
生まれてきたか」なんて
後から分かるんだから、
今、ワクワクすることに
一生懸命生きればいいだけ

なんだ、と。

むしろ
「恐れ」や「自信のなさ」、
「承認欲求」から
何かを追い求めたり、
自分探しを始めると、
逆に人生の遠回りになる

というのが、実体験と共に

腑に落ちている今日この頃です。

本田健さんのセミナーで

「Passion Test」の
ジャネット・アットウッドさんを

知ることができ。


「Passion Test」が、

猛毒両親との癒着を断ち切る

きっかけにもなり。

 

そうしたら、親対策に費やして
いたエネルギーが戻ってきて
「オランダ移住」という潜在意識に
眠っていたことが顕在化してきて。

リン・ロビンソンさんとの

セッションでは、
将来の仕事の方向性も

ぼんやり見えてきて。

 

健さんにご相談したら

「オランダ、行っちゃえば

いいんじゃないの?」と。


そんな流れの中で

「オランダの教育環境に

触れてみたいな」と検索したら、

約3週間後に、偶然東京で開かれる

アイデアソン

「Global Goals Jam Tokyo 2018」を見つけ。

そのお話がこちらでした。

参加してどうなったかというと・・・。
 

【vol.7 天啓的?イベント Global Goals Jam Tokyo】

 

2日間の「アイデアソン」は、
国連のSDGs(持続可能な開発目標)

解決する為の、企画アイデアを
即席チームで考えるというもの。

 

こちらの事後報告レポート
あるように、このイベントは
大学生や社会起業家、アーティスト
などのクリエイターが参加対象者。


「大学生でも、起業家でも、
アーティストでもないのだけれど、

参加して大丈夫かしら?」と一瞬

戸惑いつつも、
友人デザイナーから

「アユミちゃんは、
存在自体がクリエイティブ
だから大丈夫!」
という太鼓判を鵜呑みに

(ん?良い意味で?お子様って

ことじゃない?と疑いつつ)
参加。

でも振り返ると
「迷ったらGO」というのは、
それこそ
天命に導かれる為の
大切なステップ

だと、つくづく感じています。

この時「私、参加しても良いの

かな・・・」と躊躇していたら、

今のオランダ生活はなく。

交換留学(詳しくはこちら
から帰ってきて、10うん年??

仕事で英語を使う事もなく。

「昔取った杵柄」的英語力は

もはやボロボロの杵柄(笑)
 

しかし一方で、
大切なのは「英語力」より
「プロジェクト構築力」。

 

なんと、ボロボロの杵柄を
無邪気にぶんぶん振り回していたら、
私のアイデアがチームテーマとして
採用され。あらま、びっくり。
(赤いシールが投票結果↓)

これも「英語ができないから」と

参加を躊躇していたら
あり得なかったんだと思うと
躊躇ってほんとしなくてよい

行為の1つですね・・。



私たちのチームのお題は、
SDGsの中でも世界的に重視

されている

Gender Equality」。

日本語で言うところの、

「女性および女児に対する

差別を撤廃し、能力強化を行う」

というものです。




私の企画原案は、

日本の
10〜20代女性を対象に、
自尊心を育む
ワークショップ等の開催

というもの。

Media Lab Amsterdam
(現Digital Society School)が
考案した手法に則って、

企画を詰めていきます。


絵が苦手だと、こうなる・・・ なんだこりゃ。


議論とプロトタイプ作りを重ね・・・

絵が苦手なら、紙粘土と発泡スチロールだ!みたいな




プレゼン前は、間に合わなくて必死の形相

そして間に合わないままプレゼンへ!



"Light me up Program"というものになったのでした!



角度がなんかカラオケ風・・

 

そして無事?終了しました。



2日間でMedia Lab Amsterdam
(現Digital Society School)が
考案した手法を体験し、思ったのは・・・

やっぱりオランダで
体験してみたい!


すごく楽しく、想像力・企画力を
掻き立てられるものでした。

手法自体は素晴らしいものの、
手法依存ではなく、
ちゃんとアナログ的な要素も
取り入れられており。

海外移住、留学、赴任などを
予定されている方は
絶対参加された方がよいかと

思います。

そこで、11月に視察に行くことを
決めて、

Global Goals Jam Tokyo 2018の
プロデューサーである
Kelsieさんに、
「Digital Society Schoolの
ご担当者と繋いで頂きたいの

ですが・・・」とお頼みしたところ、

ご快諾頂き。

日本語も本当にお上手なKelsieは、
コミュニケーション能力がとても高く、
爽やかにチームを纏める力もあり。
 

そんな彼女とお知り合いになれた
ことも、このイベントに参加して
よかったことの1つでした。

大好きな才女のお写真をゾロリと

並べさせて頂きたく。

 

 

 


「特技:下手すぎるセルフィー」

 

開催結果はこちら

そして急遽、11月の視察準備が
スタート。

更に、このイベントでは、
もう1人、キーパーソンに

お会いしていたのだから、

本当にびっくりです・・・。
 

続きはコチラ。

(記事がアップされると読めるようになります。)

 

 

 

リブログ・シェア・転載はご自由に🍀
丸パクリして誰かに話して頂いてOKです💕

 

 

*****************

苦しい親子・毒親関係を抱える方

努力しても望む現実が現れない方

 

あなたが長年抱えてきた

「自分では気づけない
インナーチャイルドの思い込み」を
根こそぎ解決!

 

天命覚醒120分

体験セッション
はコチラをクリック!↓

 

 


*****************

限定情報が、いち早く届く

田口歩 

公式LINEアカウント

 

 

#自分の人生を自分で創る #田口歩 #好きに生きる #願望実現の法則 #夢実現プロデューサー #いつかの夢 #夢を実現 #ビジネスモデルデザイナー #オランダ移住 #オランダ生活 #オランダ移住生活 #オランダ教育 #移住女子 #海外移住女子 #海外移住生活 #海外移住日記 #海外移住実現 #世界一子どもが幸せな国 #ヒュッゲ #hygge #へゼリへ #gezellig #天啓 #潜在意識 #潜在意識の書き換え #エネルギーワーク #起業 #海外起業 #フリーランス #公式LINEアカウント #自分の人生 #生まれ #自分の話 #キャリアインタビュー#キャリアヒストリー #マイヒストリー #海外留学 #就職活動 #就職氷河期 #男尊女卑 #毒親 #毒親本 #毒親からの卒業 #生存戦略 #安全基地 #自分の居場所 #居場所探し #心のオアシス #自己肯定感を育む #トラウマ体験 #トラウマ解消 #お金のトラウマ #マインドフルネス #インナーチャイルド #インナーチャイルドヒーリング #インナーチャイルドセッション #ワンダーチャイルド #アダルトチルドレン #AC #性犯罪被害 #アムステルダムライフ #コワーキング #コワーキングスペース #ツリーハウス #ツリーハウストライブアムステルダム #シェアハウス #シェアハウスライフ #シェアハウスアムステルダム #シェアメイト #フラットメイト #アフターコロナ #ポストコロナ #プレコロナ #コロナ前 #セミナージプシー #資格ジプシー #仏教 #瞑想 #メディテーション #自立 #自立支援 #子育て #子育て支援 #現在地を知る #一時帰国 #確定申告 #結婚制度 #夫婦別姓 #パートナーシップ制度 #リノベーション #DIY #防音 #防音対策 #シェアハウス探し #オランダ賃貸 #賃貸物件 #ダッチインテリア #ダッチデザイン #インテリア #多様性 #ダイバーシティ #金継ぎ #金繕い #コロナ #コロナワクチン #ワクチン接種 #ワクチン副反応 #副反応 #ファイザー #デュッセルドルフ #K20近代美術館 #K20Grabbeplatz #現代美術館K21#K21Ständehaus #EiArakawa #荒川医 #ゲゼレ #マイスター #ドイツ留学 #ドイツ移住 #ダヴィンチインターナショナル #ケルン大聖堂