こんにちは!

オランダ在住、フリーランス

ビジネスコンサルタントの

田口歩(たぐちあゆみ)です

ブログへのご訪問、

ありがとうございます。

 

初めましての方は、こちら

前回までのMy historyはこちら。


(人気記事にランクインしたそうです(苦笑)↓)


 

(多くの方の関心を読んだのですね〜。びっくり)


結局の所、「薬物問題」が

なくならないのは

「薬物を使う

デメリット」が

「薬物を使う

メリット」を

上回らないから

ではないかと。

 

薬物だけでなく、

「依存対象」は世の中本当に

沢山あり。

 

私の「アイス中毒」も同じく。
 

「アイスを食べるデメリット」が

「アイスを食べるメリット」を

上回らないから「太る〜」と

言いつつ食べてしまう。


結局、人間は

「目先のメリット・

デメリット」に

振り回される習性

があり、できれば
「依存」する方が
ラクな生き物

ではあり。


なので、もし抑止したいなら

「薬物を使うデメリット」を

いかに共有するかだろうと。

 

しかし、よその国がどうであれ、

日本に居るなら、

日本の法律を守らないと。
 

法治国家ですから。

 

さて、今迄絶賛
「留学大変だった話」。


「留学なんてするもんじゃないな」

と思われる方がいたら、

それもちょっと残念なので、

今度は絶賛

「留学良かった話」を。

 

【vol.38 留学時代の山&山〜授業編〜】

 

①「Photo Editing」の授業で

なぜかクラス1位に。

その理由がなんとも素敵でした


当時Macを使って

「新聞記事レイアウト」を

作成する「Photo Editing」という

授業を選択。



勿論、英語でのレクチャーは

チンプンカンプンです。

 

Macは初めて扱い、
しかも英語表示で尚更

分からない。

 

ですが、「体で覚えるもの」

だったせいか、次第に分かる

ようになってきて。

 

Macも触っていたら

規則性・法則性が分かってくるし、
課題要件は、短く提示されている

から、余計な情報がない分、

理解できる。

'

(コンピュータールームに缶詰でした)

 

そんな中、毎回、課題を

せっせと提出しておりましたら、

最終日に
「アユミが1番
だったね!」

教授から。

 

「ん??」

 

確かに、いつも提出する課題に

「良い点数を付けて下さる方だな」

と思っていたけれど、

なぜ私が??

 

と思ったのは、私だけでは

なかったのでしたw

動物園などに一緒に写真を撮影

しにいっていたアメリカ人の

男の子から

「なんで、アユミは

英語も出来ないのに、

1位なの?」と。

 

「ほんとだね」と
私も気になったので

教授に「あの〜」と聞いて

みたのでした。

 

「私の課題の何がそんなに
良かったんでしょう?」

「私は英語力もないから、多分、
先生の仰っていることは半分も
理解出来ていないと思うの
ですが・・・」

と。
 

すると男性の教授が一言。


「君のレイアウトは、

凄く綺麗で、読みやすかったんだよ」


「英語が分からない所も

あったと思うけれど、

これは英語の授業じゃなく

PhotoEditingの授業だよ。」


「課題要件を満たしていて、

一番良かったと思った

から僕は一番良い点数を

つけたんだよ、ダメ?」と。

 

これが日本だったら・・・。
 

日本語の出来ない

交換留学生の作品は、
例え内容が良かったとしても、
「クラスで一番の高得点」を

わざわざ先生達は
つけるんだろうか?と。

私がそれまで接してきた

「学校の評価」と言うのは、

「総意と前例に基づいて判断」

であり。

 

「僕が良いと思ったから」
という「
個人の価値観」が

全面に出て来る評価基準

に凄く驚きました。

 

私自身の中にも

「周りが良いと
認めるもの>
自分が良いと思うもの」

という歪んだ価値観が
あったように思います。

その後、社会人になって、

根拠のない「普通じゃない」「変だ」

という周りの価値観に振り回され

そうになった時は、

いつもこの教授の言葉を思い出す

ことになりました。

 

「要件を満たしていて、

私が良いと思っているの

だから、それでいい」

と自分に自信を持って思えるように

なったのは、この教授のお陰。

交換留学で一番感謝している

先生かもしれません。
 

 

「Dean's List

(成績優秀者リスト)」に掲載。


私の人生の中では
「実力以上の成果・

結果が出てしまう」

という、不思議なことが度々ある

のですが、これもそのうちの1つ。

 

「Art History」でチューター

(家庭教師)を付けてもらった

からでしょうか?

 

「Photo Editing」の最高点が

奏功したのでしょうか?

「Stage Management」の

論文が良かったのか?

 

要因がさっぱり分かりませんが、

ありがたいことに載せて頂く

ことになりました。

 

「表彰」って個人的には余り関心が

ないのですが、

こういう「表彰結果」が後の

「就活」や「キャリア形成」に

影響を与えることを知った

初めての経験となりました。
 

とはいえ「実力以上の力」

出てしまうと「ありがたい」「恐縮」

といった気持ちにはなるものの、

「やった〜!」みたいな達成感が

まぁ薄くなるもので。

 

運頼みじゃなくって、
ちゃんと実力を日々重ねたい・・・と

振り返って改めて。

 

ここで触れた通り、
母に借用書を書いて、
費用を工面してもらった「交換留学」は、

両親の意図する経済系ではなく。


個人的には、不完全燃焼部分もありながらも、

一応「認められる成果」を残せて、

ホッとしたのでした。

 

でも一番の「実り」というのは

「生活面」かもしれません。

 

続きはコチラ。

(記事がアップされると読めるようになります。)



 

リブログ・シェア・転載はご自由に🍀
丸パクリして誰かに話して頂いてOKです💕

 

 

*****************

苦しい親子・毒親関係を抱える方

努力しても望む現実が現れない方

 

あなたが長年抱えてきた

「自分では気づけない
インナーチャイルドの思い込み」を
根こそぎ解決!

 

天命覚醒120分

体験セッション
はコチラをクリック!↓

 

 


*****************

限定情報が、いち早く届く

田口歩 

公式LINEアカウント

 

 

#自分の人生を自分で創る #田口歩 #好きに生きる #願望実現の法則 #夢実現プロデューサー #いつかの夢 #夢を実現 #ビジネスモデルデザイナー #オランダ移住 #オランダ生活 #オランダ移住生活 #オランダ教育 #移住女子 #海外移住女子 #海外移住生活 #海外移住日記 #海外移住実現 #世界一子どもが幸せな国 #ヒュッゲ #hygge #へゼリへ #gezellig #天啓 #潜在意識 #潜在意識の書き換え #エネルギーワーク #起業 #海外起業 #フリーランス #公式LINEアカウント #自分の人生 #生まれ #自分の話 #キャリアインタビュー#キャリアヒストリー #マイヒストリー #海外留学 #就職活動 #就職氷河期 #男尊女卑 #毒親 #毒親本 #毒親からの卒業 #生存戦略 #安全基地 #自分の居場所 #居場所探し #心のオアシス #自己肯定感を育む #トラウマ体験 #トラウマ解消 #お金のトラウマ #マインドフルネス #インナーチャイルド #インナーチャイルドヒーリング #インナーチャイルドセッション #ワンダーチャイルド #アダルトチルドレン #AC #性犯罪被害 #アムステルダムライフ #コワーキング #コワーキングスペース #ツリーハウス #ツリーハウストライブアムステルダム #シェアハウス #シェアハウスライフ #シェアハウスアムステルダム #シェアメイト #フラットメイト #アフターコロナ #ポストコロナ #プレコロナ #コロナ前 #セミナージプシー #資格ジプシー #仏教 #瞑想 #メディテーション #自立 #自立支援 #子育て #子育て支援 #現在地を知る #一時帰国 #確定申告 #結婚制度 #夫婦別姓 #パートナーシップ制度 #リノベーション #DIY #防音 #防音対策 #シェアハウス探し #オランダ賃貸 #賃貸物件 #ダッチインテリア #ダッチデザイン #インテリア #多様性 #ダイバーシティ #金継ぎ #金繕い #コロナ #コロナワクチン #ワクチン接種 #ワクチン副反応 #副反応 #ファイザー #デュッセルドルフ #K20近代美術館 #K20Grabbeplatz #現代美術館K21#K21Ständehaus #EiArakawa #荒川医 #ゲゼレ #マイスター #ドイツ留学 #ドイツ移住 #ダヴィンチインターナショナル #ケルン大聖堂