こんにちは!

オランダ在住、フリーランス

ビジネスコンサルタントの

田口歩(たぐちあゆみ)です

ブログへのご訪問、

ありがとうございます。

 

初めましての方は、こちら

前回までの『オランダ移住』はこちら。

 

「共依存」をキーワードに

検索していたら、Kindleで

まさかの本をオススメされ。

「なんだろう?」と思って本を読み

「モーニングページ」を書き出したら
「オランダ」が降って来て・・・

特に今迄ずっと、
両親との関係性で悩んできた分、

「プロの毒親なんだ
から、
素人が口を挟んで
はダメだ」


と諦めがついたことで、

それまで両親問題に費やされていた

エネルギーがドーンと戻って来た

といいますか。

そのエネルギーが潜在意識にあった

「オランダで暮らしてみたい」を

海底から引きずり上げて来た、

そんな感じです。

【My history vol.26 天啓?受験②】
でも書きましたが、
人生って要所要所でこの
「自分以外の力」

が確実に働くものですね・・・。
 

そもそも私は、北欧初の住まい方

である多世代共同住宅
「コレクティブハウス」に、
2008年3月〜2016年12月迄の
約9年間、大人約40人、
子ども約10人と暮らしてきました。

(このような「コモンキッチン」で、
お当番3人組が「コモンミール」を
作ったり・・・)


その時の暮らしぶりは、
以下の記事通りです。
〜ダイヤモンドオンライン「モテるマンションの条件」〜


スウェーデン・デンマークの

コレクティブハウスを見学しに、

1人で弾丸視察を敢行して

しまったこともあるくらい。

それ位、
「個人を尊重する
北欧の自立的な
社会や暮らし」

が、とっても好きでした。

「だったら日本の
コレクティブハウスに住んでりゃ
いいじゃん」
という話もあるかもしれません。

ですが「種」が北欧発でも、

「土壌」が日本だと、

「咲く花」が全然違うというか。

 

せっかくの「コレクティブハウス」の

良い所が日本では開花しないことも

体験してきました。

一方で、視察をしたことによって
北欧で暮らすのは
無理だ・・・

と諦めていたところもありました。

1つ目は言語の問題。
「母国語+英語+近隣諸国語」の

社会で、英語もままならない私は
暮らしていけないな・・・と。

2つ目は仕事の問題。
当時はまだサラリーマンだったので、
「フリーランスで働く」という

「ゼロから仕事を生む発想」が

全然出来ず。

「企業で働けない=無理
と最初から諦めていたのでした。


しかし、
 

・北欧というエリアのすぐ下にあり、

・個人の自主性を重んじており、
・コレクティブハウスもあり、
・合理的で、DIY好きで、

・アーティストが住みやすく、

・世界一子どもが幸せだとかで
(ってことは、大人もまぁまぁ

幸せなはずで)、
・非英語圏の中で、一番英語が

話されている国で、
・フリーランスVISAがおりやすい国
 

として、「オランダ」への注目も
潜在意識下にはあったのでしょう。
 

「北欧は無理でも、
オランダだったら
行けるんじゃない?」

という希望が知らないうちに
眠っていた模様。

 

それが、いきなり潜在意識の

海底から海面に引きずり
あげられたようなものだから、
本人が一番びっくりです。

「オランダ教育に
そんなに興味が
あるんだっけ、私?」

というところから、
ググってみたら・・・

今度は「イベント情報」が

天から降ってきました。

 

【vol.3 天から降って来たイベント】

 

「オランダ教育」そのものを受けた
ことはないのですが、オランダ人の

先生からセミナーを受講したことが

あり。

それが、2016年7月に受けた

「メンタルスペース心理学・ソーシャルパノラマ」

 

これはオランダ人のルーカス・
ダークス博士が、
社会心理学の専門家として、
何千人もの人々の主観的な
経験パターンを調査・研究する中で、
NLPやサイコセラピーの手法をベースに、
約20年前に開発した
「社会と私の景色(世界)を変える」
シンプルで非常に強力なメソッド





(こちらのにこやかな先生です)


実はルーカス先生は心理学者に
転身される前は画家であり。

ワークショップも先生の手描きの

「絵」で説明される所が多く、

アート好きにとっては、視覚と

体感で学ぶ講座ということで、

とっても楽しかったのでした。

↓これとか


↓これとか


↓これとか


特に「座学」でなく

「ワークショップ」という演劇的

手法も、演劇少女だった私には

あっていたのでした。

つまり、「体で覚える」って

いうことです。

↓「台本の本読み」みたいなワーク


↓座学もこんな感じ




この「アートを使ったセミナー」は、

たまたまルーカス先生だから

だったのかもしれません。


また「オランダ教育」というと

「イエナプラン」

に代表されるような幼児教育法が

有名ですが

「大人教育」にも
個人の自発性を重んじて

取りあえずやってみる

理念は貫かれているの
かな?

と思ってググったら・・・

オランダ移住では有名な、

元博報堂社員の吉田和充さんの

記事がヒット。

 

「ほぉ!Media LAB Amsterdam
(メディアラボ・アムステルダム)、
面白そう・・・!」

「で、どうやって
受講すれば
よいのかな?」


と探していたら、なぁんと、

Media LAB Amsterdamと

国連(UNDP)が共同開発した
手法で行なわれる2日間の

「アイデアソン(※)」である、

「Global Goals Jam 2018」
が、約3週間後の9/22-23で

東京で開催とか!



「アイデアソン」というのは
ITの「ハッカソン」と同じく
 

①初めて出会ったメンバーと一緒に
チームを作り、

②課題解決に向けて企画立案をし、

③「プロトタイプ(試作品)」まで

作ってしまうもの。

しかも、参加費3,000円!(笑)
しかも、2日間、空いてる・・・!!

当時(というか今も)、

私のフリーランスの仕事は
売上向上に向けた
企業コンサルティング。

特に、上場を希望されている

飲食企業のコンサルを、

師匠を筆頭にチームで担い、

100名規模の組織開発の
ワークショップを開催する

というもの。
 

上場直前の売上高を最大に
しておくことで、
上場時の株価を最大化する

ことが目的です。


そのワークショップで

土日2日間連続で空いている
ことがとても少なく。

「オランダに行かなきゃ
受けられないかもしれない
講座が、渋谷で受講可能。
しかも・・・

スケジュールピッタリ!」

というのは、私にとっては
奇跡としかいいようがなく。
 

ワクワクしながら申込を
済ませたのでした。
 

しかし、猫まっしぐらならぬ、

アホまっしぐら。

「こんなんで良いんだろうか」と
思って相談したのが、

作家の本田健さんでした。

続きはコチラ。

(記事がアップされると読めるようになります。)



 

リブログ・シェア・転載はご自由に🍀
丸パクリして誰かに話して頂いてOKです💕

 

 

*****************

苦しい親子・毒親関係を抱える方

努力しても望む現実が現れない方

 

あなたが長年抱えてきた

「自分では気づけない
インナーチャイルドの思い込み」を
根こそぎ解決!

 

天命覚醒120分

体験セッション
はコチラをクリック!↓

 

 


*****************

限定情報が、いち早く届く

田口歩 

公式LINEアカウント

 

 

#自分の人生を自分で創る #田口歩 #好きに生きる #願望実現の法則 #夢実現プロデューサー #いつかの夢 #夢を実現 #ビジネスモデルデザイナー #オランダ移住 #オランダ生活 #オランダ移住生活 #オランダ教育 #移住女子 #海外移住女子 #海外移住生活 #海外移住日記 #海外移住実現 #世界一子どもが幸せな国 #ヒュッゲ #hygge #へゼリへ #gezellig #天啓 #潜在意識 #潜在意識の書き換え #エネルギーワーク #起業 #海外起業 #フリーランス #公式LINEアカウント #自分の人生 #生まれ #自分の話 #キャリアインタビュー#キャリアヒストリー #マイヒストリー #海外留学 #就職活動 #就職氷河期 #男尊女卑 #毒親 #毒親本 #毒親からの卒業 #生存戦略 #安全基地 #自分の居場所 #居場所探し #心のオアシス #自己肯定感を育む #トラウマ体験 #トラウマ解消 #お金のトラウマ #マインドフルネス #インナーチャイルド #インナーチャイルドヒーリング #インナーチャイルドセッション #ワンダーチャイルド #アダルトチルドレン #AC #性犯罪被害 #アムステルダムライフ #コワーキング #コワーキングスペース #ツリーハウス #ツリーハウストライブアムステルダム #シェアハウス #シェアハウスライフ #シェアハウスアムステルダム #シェアメイト #フラットメイト #アフターコロナ #ポストコロナ #プレコロナ #コロナ前 #セミナージプシー #資格ジプシー #仏教 #瞑想 #メディテーション #自立 #自立支援 #子育て #子育て支援 #現在地を知る #一時帰国 #確定申告 #結婚制度 #夫婦別姓 #パートナーシップ制度 #リノベーション #DIY #防音 #防音対策 #シェアハウス探し #オランダ賃貸 #賃貸物件 #ダッチインテリア #ダッチデザイン #インテリア #多様性 #ダイバーシティ #金継ぎ #金繕い #コロナ #コロナワクチン #ワクチン接種 #ワクチン副反応 #副反応 #ファイザー #デュッセルドルフ #K20近代美術館 #K20Grabbeplatz #現代美術館K21#K21Ständehaus #EiArakawa #荒川医 #ゲゼレ #マイスター #ドイツ留学 #ドイツ移住 #ダヴィンチインターナショナル #ケルン大聖堂