ピアノ教室Smile-music・space♪主宰
一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事
西城 あやです。
プロフィールはこちらからご覧ください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだお申込み可能です!
田子小学校PTA講演会
個育てコーチング連続講座40期、41期
それぞれ、全8回のうちの3回目を開催しました。
オンラインで受講してくださっているのは
シンガポール在住のAさん。
氷点下の厳しい寒さの仙台にいる私と
1年を通して、暖かいシンガポールにいるAさん。
シンガポールの様子を聴かせて頂いているだけで
ポカポカしてくるから不思議です。

海外の子育て事情を教えて頂けることもまた、とても新鮮で勉強になります。
そして、今日は
40期のみなさんとの対面講座。
昨日降り積もった雪が
今日のお天気で、だいぶ溶けてくれて
本当によかった!
道路状況が、あまりよくない中でも
会場まで足を運んでくださって
本当に、感謝です。

3回目は
「パラダイム」と「傾聴」について。
パラダイムとは…
みなさんが、それぞれ無意識でもっている
思い込みのこと。
「〇〇するべき」
「〇〇が普通」
「絶対に、〇〇した方が良い」
…などなど
あまりにも、当たり前にそれが生活の基準になっていることが多いので
自分のパラダイム
すぐには気づかないこともたくさんあります。
誰かの話を聴くことで、自分の思い込みにも気づけたり
アンテナを立てることで、ふとした時にハッとしたり…

だからこそ
講座では、シェアの時間を大切にしています。

結婚生活も、子育ても
ザワザワ、モヤモヤ、イライラ…の根っこを辿ってみると
自分が、大切にしているパラダイムがあったりする…。
これが正しい!
こうするべき!
ここが、強固であるほど
そうではない相手に対して感情が揺れるし
自分を責める。
もしも、そんなパラダイムに苦しんだり
もう、いらない…と思う時が来たら
ゆる~~~く
もういっか…
手放してみてもいいかも~~って
ギュっと入れていたチカラを抜いてみてほしい。

案外、思っていたほど
手放しは、怖くもないし
悪でもないものです。

自分のパラダイムを、わが子や家族に
無理やり押し付けると
ぶつかり合いが生じてしまうことも
少なくありません。
だからこそ
相手の言葉に、耳を傾ける
「傾聴」も大切にしたいところ。

でもね。
「傾聴」って頭じゃ分かっていても…
自分の心と体力に、余裕がないと
しんどくなってしまうことも多々あるもの。
疲れたら休もう。
余裕がないな…って感じたら、思う存分自分を労わろう。
時には、子どもを預けてパパとデートもしよう。
自分のためだけに、美味しいものを用意してあげよう。
1人になる時間も、つくってみよう。
ママが、自分に優しくすることは
家庭平和、世界平和に繋がるのよー-!
今では、自由気ままに生きている私も…
こう見えて、ガッチガチのママでした(笑)
あははは( ;∀;)
よく、急性胃腸炎にもなってたわ…トオイ目…
自分の身体を痛めてまで、守らなくちゃいけないパラダイムなんて
要らないものですよ。
ままぱれYouTube
↓↓
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
販売中動画【栄養セミナー】
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【ママと子どもの栄養セミナー動画販売】
個育てコーチング協会.公式ライン
