ピアノ教室Smile-music・space♪主宰
一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事
西城 あやです。
プロフィールはこちらからご覧ください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝は雨降りだったのに
Zoomで講座を始める頃には
太陽が出ていました。
なんだか、とっても得した気分。
個育てコーチング連続講座43期の3回目でした。
画面を通しても
隣で話をしているかのように感じるのは
みなさんの笑顔が、とても素敵で
画面からでも伝わってくる
家族への、温かい愛情があるからなのだと思います。
3回目は
それぞれが無意識にもっている
「思い込み」=「パラダイム」についても
触れていきます。
あまりにも当たり前に、自然に作られてきた
それぞれの
こうであるべき
〇〇しなければ…
普通は…
これは正しくて、あれは間違っている…
などなど
価値観や、思い込み。
自分自身で気づくことで、怒りを手放したり
自分にOKを出すことができるようになることが多いのです。
私自身も、これまでも
そして現在進行形でも
自分のパラダイムに気づき、取捨選択をくり返しています。
そして意外にも
自分にとってのこれまでの常識
絶対に破ってはいけないと思っていたマイルールって
ほかの誰かから見たら
「ウソ‐‐‐‐ッ!」って爆笑されてしまうようなことも
たくさんあるのです
私も以前は、ガチガチのパラダイムをたくさん持って
子育てをしていました。
「母は大変なことでも、弱音を吐かず、人に甘えずにわが子のために
笑顔でがんばるべき」
…なんて
どこの修行だよ!!
でも当時は、それがあまりにも当たり前で
正しいことだと思っていたので…
そう生きていることで安心も得られたけれど
同時に、苦しさも感じることがチラホラ…
苦しくなると、人は心に余裕がなくなるものです。
そして、余裕がなくなるとイライラしはじめ
イライラすると、当たる先は
たいてい、近くにいる人…
それも、自分より弱いと感じている相手…
そして
イライラをぶつけてしまったことに
一人反省会…
そんな自分がイヤになるのが日常的…
このループがくり返されるカオスさよ…
でもね。
自分のそんな思い込みの「クセ」に
気づくだけで
グンとラクになれることが本当に多い。
その思い込みは、それまで自分を保ってくれていた
安全圏でもあるから
否定するよりも
俯瞰してみる。
「それって、自分にとって必要なもの?手放してもいいもの?」って
静かに自分に確認しながら。
誰のことも責めずに
誰のせいにもせずに
自分も責めずに。
どんな時も、自分が笑顔になれる選択をすることができたら
自分に大きな花丸を
講座が終わった頃は
抜けるような青空。
まだまだ暑いけれど
季節はちゃんと進んでいる。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
販売中動画【栄養セミナー】
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::