AUTO REVERSE オートリバース  -16ページ目

AUTO REVERSE オートリバース 

 <≪ TOKYO MACHIDA ≫>
アメ車の輸入・通関代行 販売 修理 カスタム レストア 車検 などを行なう日々の仕事風景やイベント等を報告!

 

今朝、家を出て道路をはしっていると、なにやら違和感たっぷり感じました

スピードでないし、ちょっとした段差でフロントをするようになっていた

車を降りると右フロントタイヤがペッチャンコ手前

でもレッカー呼ぶ時間もなくガソリンスタンドまでゆっくり走っていくことにしました

GSに約1.5km走り到着してエアーを入れたがちゃんとエアーは入り会社まで普通に走行できました

置き場において3時間しても抜けている様子もなく安心していたんだが夕方に結構ぺちゃんこになっていた。

ジャッキあててホイールを外して、お隣さんにあるタイヤ館へブクブクしにいきました

すると、あちこちからブクブクとエアーが漏れていた

ペチャンコの状態で走ってしまってるんでしょうがないんだけど、それにしても・・・

 

うちの在庫でちょうど同じサイズの新品のリボンタイヤ発見。ヒビなども入っていたスタットレスを10年はいたが、今回ラジアルへ交換しました

 

 

続いて在庫のカトラス

車高が必要以上に高かったのでちょっとだけローダウン

 

こいつはリア側

結構落ちたけど、路面からはまだ結構高い位置にあります

 

だいぶかっこよくなりました

 

とやっていると新規のお客様

1963年のインパラのスターターが動かないとのこと

いきなり不動車なので、そのままリフトへ

 

店の前にあった自動販売機

あたらしい500円玉が使えないとかで新しくしてくれました

今までのをどかすと、かなり間口が広く感じ、自動販売機いらない?

なんて感じましたが、なにかと必要性が高く、新しいのを置いてもらいました

 

 

 

鉄板の折り曲げ機を購入

これでロッカーパネルなどの板金に役立つでしょう

結構、重量もあり1人じゃ持てないので台を作ることにしました

 

板の厚みの半分を削り取り抱き合わせ

 

 

転がるようにキャスターをつけて完了

全部の材料は今まで余っていた廃材で全て作れました

今、ホームセンターで木や鉄、全部値段高騰してますんで、廃材なども捨てれない時代ですね

今回は助かりました

白ペンキも少し余っていたのがあったんで塗りましたがパレットの部分を塗ほどは余ってませんでした

 

今回、ビュイックにレイクパイプを装着してみました

より一層

LOOKING GOOD

となりました

 

 

FOR SALE CAR !!!!!!!!!!!!

 

 

 

いよいよボディー側の作業は終わりました

リフトの下に油の海が

事故った右フロントの下側にオイルが漏れていた。

10秒に1滴のスピードでシリンダーからオイルが漏れていたんで修理することに

Oリングの交換

この事故の原因であろうと思われますが、Oリングの一部がつぶれていた。シリンダー内部を除くと目で見た限りは大丈夫だと思うがわからない。

一応交換は終わりオイルは滴ることは無くなったけど走り始めて同じ場所が漏れるようならシリンダーの交換をしなければならない。

今はとりあえずこの状態で納車しようと思います。

ひととおり他の場所も、事故に起因してない場所なども一応点検して

交換必要な場所があればオーナーにお知らせしたいと思います

 

 

いよいよ完成した事故車両のインパラ

移動するのに油圧スイッチを打ち車高をあげた

ボンネットの中に工具を残してるのに気づきフードを開けることに

すると、開かなくなっていた

えーーーーーーーーー!!??

その日の朝までは普通に開けられていたんだが・・・・

この地上では作業も困難なんでリフトへ移動することに

幸いにも動く状態になっていたんで、そこだけは救いでした

 

せっかく付けたフロントパネルをまた外して

でも腕は入るが手が届かず、ラジエターを外したいと思いボルトを外した。

結局、ボンネット側についていらツラッチをフードが閉まっている状態で取り外すことを考えました

ラジエターを外せばアクセスしやすいかもしれないが、オートマクーラーや、ラジエターのアッパーホースは例のステンレス製の蛇腹タイプ

下から外れるとは思えず、やはり前側からやることに

寒さをしのぐため厚着していたのをTシャツまで脱ぎ、腕を伸ばしたところなんとかボルトは見えないが工具は届きました

いかんぜん見えないボルトにアクセスするんで、カンにたよっての作業。ボルトは4本

ようやく腕が入ってが力がまるで入らずでした

この3本を取り外して

5本目を緩めると、

ガチャ

と小さな音が

ようやくボンネット開いてくれました

もっとこのラッチが外側で前側にずらし問題解決

この穴に結構まっすぐに入れてあげないと動かなくなっちゃんで気を付けなければならない。

実験中また開かなくなるとまた最悪な状態。

慎重に慎重にの作業でした