AUTO REVERSE オートリバース  -17ページ目

AUTO REVERSE オートリバース 

 <≪ TOKYO MACHIDA ≫>
アメ車の輸入・通関代行 販売 修理 カスタム レストア 車検 などを行なう日々の仕事風景やイベント等を報告!

 

今日は何とかバンパーまで取付できました

付けたり外したりの繰り返しでようやくでしたが終わりがだんだん見えてきました

昨日の穴ずれも右フェンダーを何とか引っ張り出して調整できました

まぁ事故修理なんでしょうがないっすね

バンパー中央の下側にあたるプレート

事故で結構変形してしまったが、ここだけ部品が出ないことになっていたんで、見える場所でもないので何とかまっすぐにたたきまくってみました。完全には治らないけど、穴の位置を合わせたい

 

 

傷は残りましたがなんとか治りました

いったんこれに手仕上げますが中古が出れば過ぎに入れ替えることができる場所なんで今回はこれで

プレートの上側にこんな感じでくっ付く

まえのプレートの素材が柔らかくて、それの保護なんでしょう

表からだとこんな感じ

明日、このプレートを取り付け。配線なども引っ張り直し終盤になる予定です

 

 

 

 

 

ようやく足りない部品が届いたんで早速

パンパ―レインホースメントの取付

で、アンダーパネルの装着

ここまではなんなく取付できましたが

 

 

 

 

 

顔面の右側の取付いちがやはりずれていた

右側が奥に押されているんでしょう
さてと、ここからが難関ですね

右フェンダーちょい前に引っ張り出さなければならない、

今日は暖かいと天気予報で言ってたのに結構寒かった

ズボン下をはかずに出てきてしまったんで夕方になって寒さに耐えきれず近くのワークマンへ

もう暖を取るズボン下は無く、あるのは夏用の速乾式で涼しい物ばかりおいていた、

もう冬物なくして夏用を奥なんて気が早いっすね

 

 

 

 

今回はこの錆転換材を初めて使ってみました

昨晩吹きかけて帰り今日来たら天井が黒くなっていた

まあどの錆転換も同じなんだが

昔つかったことある錆転換は板金したあとに数か月経過した後パテが大きく剥がれてしまったことがあり、なかなか怖いんですけどね

今回はスプレー式にして、3度塗りして帰宅して翌日180番でダブルアクションを当ててしっかり足付けしてサフェンサーを吹き付けました

多少のゆがみんアドりますんでこれらパテ成型していきます

 

 

 

 

エアサスの作業は1応完了としました

ホースなど再利用した部分もあるんで漏れる箇所あればのちのちにして、つぎの作業に取り掛かります

 

天井の塗装が結構やれてて、塗装が剥がれサビてる部分も船体の

1/3くらいひどかったんで思い切って塗装全部はがすことにしました

 

 

オリジナル塗装はへっこう食いつきがよくなかなか剥がれなかったが運よく助っ人登用で2人で作業

1日で塗装ははがせました

左側の上面だけダブルアクションにてサビ取りと足つけをしましたが思ったよりまったくやれてなかったのが幸いです

腐ってるところも無くきれいな鉄板に復活してくれました

いちおう錆転換材を塗るつもりです。

ボディーもほんの数か所補修でいけそうです

きれいなBUICKに変身できそうで楽しみです。

 

 

 

ここ数日足回りの作業でした

もとからエアサスだったんだが、上の画像のようにエアー入れなくても車高が高く色々といじり下側まで落ちました

まだ着地はしませんが5cmまで下がりました

あとは、この状態からショックなどを取り付けしていきます

もともとエアサスとは言えなぜかコンプレッサーもついていなくって、その辺のシステムもリニューアル

タンク、コンプレッサーは置いただけだけど、配線などもリニューアル

 

 

元のエアサスを外して

 

ハンバーガータイプに変更っす

ホースの在庫が切れていたんで今日注文しました

明日、エアヴバックの下側のマウントを取り付けしたいと思います

 

 

 

もう1個の置き場のトイレ製作

休みの日にすこーーーしづつ進めていってますが

窓を作りました

木で製作

 

ガラスも切ってはめてまど 1600x500の寸法でこしらえました

また時間できたら取付に行ってまいります