暑い夏、おうちの中で
お子さんが一番楽しそうにしているのは
どんな時ですか?
"読み書き嫌い"な子の
英語力は会話で伸ばせる!
アットホーム留学マスターティーチャー
すみちゃん先生です。
(自己紹介はこちら)
今日は、6年生の息子との
日々のやりとりの中で
うまくいくきっかけになった
2つのポイントをご紹介します。
相手の気持ちを聞くのにとっておきの
英語フレーズも、ぜひ使ってみてください♡
何が一番楽しい?
どんな時が幸せ?
子どものことを知りたい時に
私がしていることはこの2つです。
1、子どもの表情を観察する
男の子は言葉が少ないので、
もちろんタイプにもよるのですが
我が家では
仕草、表情から感じることも
重要ポイントなのです。^^
只今小学6年生、思春期に向けて
重要になってくると見ています!
まだ言葉を習得中の
幼児さんのママも
非言語での子どもの発信に
気づいてあげることは
これまたとっても大切なことですね!
子どもの様子、言動を見ながら
子どもの頭の中はどうなっているのか
脳科学、心理学、教育学の面から
私はこの本の学びがとても役立っています。
2、直接子どもに聞く
What makes you happy?
何してる時が一番ハッピー?
今週、息子に久しぶりに聞いてみました。
笑顔になれるとっておきの英語フレーズです!
What makes you happy?
気になる息子の答えは・・
ゴロゴロ、のんびりしてる時♡
夏のプールで遊びたいとか
どっか行きたいとかじゃない
小6男子の本音の答え(笑)
暑い中、夏休みも短くて
毎日がんばってる息子の
今の心の声なんですね。
なので、ちょっと複雑な思いはあるけれど
受け止めてあげてます。
I see ! OK!!
Thank you for sharing.
そうだろうと思ったよ。
ゴロゴロ、マンガ読んで
ゲームの攻略をYoutubeでみてるのが
リラックスタイムなんでしょ?
息子:YES!!!!!!
(ニッコリ元気な返事^^)
I know.
と受け止めて
中学生が迫ってきてお年頃なのかな、
とガミガミ言わないようにしています。
小6になり思春期突入!?
めんどくさい思いアップ
&成長を感じる息子への私の応援は
ときどき図書館で連番でマンガを借りること。
私の利用している
西宮市の図書館は、
マンガは2冊までしか予約できないので
こまめに仕事帰りに寄ってます!!
(図書館の分室がすぐ近くで助かってます)
今週の母の戦利品
名探偵コナン(連番+とびとび)
ちなみに、コナンの
英語のタイトルはご存知ですか?
探偵は英語で detective ですね。
私、まず自分で調べる前に予想してみました。
Detective コナン??
でも、映画のタイトルも
直訳でないことも多いし、どうだろう。
ドキドキ、ワクワクしながら調べてみると・・
実際のマンガのタイトルはこちらでした!
『Case Closed』
事件の解決ストーリー
ここからネーミングしたようですね!
予測をしてから調べると
Interesting!
オモシロイ♡
What a great idea!
いいアイデア、ネーミング!
と感情が動くので記憶に残ります。
日常のふと気になった英単語を調べるときも
予想しながら確認するといいですよ。
息子がハマっているのは日本語のマンガですが
満足げに集中して読んでくれてるので
これまた母としては嬉しい。
自分にGreat job!
小学校高学年になると
読み聞かせより
自分でマンガを読む方が
楽しいお年頃なので
こんな形で見守ってます。
もし、お子さんが絵本の読み聞かせがブームなら
トコトン付き合ってあげてくださいね!
永遠に続かない
貴重な子育ての時間ですよ♡
息子の表情を読み取り、直接会話の中で
その時の息子の好きなことや
興味を掘り下げながら
好きなことなら集中して取り組める!
楽しかったら覚えちゃう!
楽しく遊んで覚える英語教材を作っています。
その第一弾がこちら。
アニマルフォニックスシート
息子が小学3年生の頃
モノマネ大好きにヒントを得て
動物の鳴き声を英語にしました♪
ママの観察と親子の会話を通じて
子どもの”今”をキャッチしながら、
楽しく遊んで、英語が好きになる!
そんなきっかけに
親子で笑いながら遊んでいただきたい
手作り教材です。
今だけのプレゼントなので
手にとってみてくださいね!
使い方の無料メールセミナー付です。
英語が読めた!書けた!話せた!
の第一歩になる7つの秘訣は
こちらから▼▼