【奉献酒2】
そんな良さげなお酒にしたい奉献酒。
女房殿が言うのには、
ちょっと遠いけど、
前からあっちにある酒屋さんにはいろいろありそうだと思っていた。
というのです。
そこで、
いっしょにその店に行ってみることにしました。
店に入ると、
古くからある店らしく、
日本酒類に限らずウイスキーやワインなどいろんなお酒がたくさん並んでいます。
よくあるお酒から有名なお酒まで、
種類が非常に多いようで、
なかなか話しには聞いていても見たことのないお酒なんかもあるようです。
奉献酒や奉納酒のラッピングの例みたいなのもいっぱい並んでいます。
選び放題です。
これは良い店を見付けた!
と、
そこで良さげなお酒を選んで奉献酒にお願いします。
店にいたのはおじいちゃん。
はいわかりました。
で、
奉献と書いた印刷の熨斗紙を酒瓶の箱に名前も書かずに直接ぴちょっと貼り始めました。
・・・・・
昔はこういった熨斗紙に書く文字は酒屋の奥さんが手習いで書く、
酒屋さんに嫁入りした奥さんはまず習字を習わされる、
なんて言われたものらしいです。
昨今は熨斗紙に書く文字もほとんどが印刷です。
パソコンのプリンターであっという間に出力します。
いやいや、
いくらなんでもそんな裸で印刷で名前なしでは格好悪い。
こっちにラッピング例がいっぱい並んでるじゃない。
こんな風に包装して貼ってください。
と、
指さしたのがどんなんだったのか何だったのかはよく覚えていないのですが・・
するとおじいちゃん、
それだと今日は出来ないので明日になりますがいいですか?
お金もかかりますが・・
なんで?
包装するだけじゃない?
なんで明日になるの?
でも、
まあいいかとお願いして帰ります。
まあ、
ようするによくわかっていなかったのです。
で、
翌日の午後取りに行きます。
こんどいたのは息子さん?
たぶん今はこちらが店主さんなのでしょう。
お願いしていた奉献酒とりにきたんですが・・
え、
まだ出来てません。
は?
なんで?
昨日の昼の明日ってのは今日の朝からなんじゃないの?
もう昼過ぎですけど・・
30分くらいなら待ってますけど・・
すると息子さんどこかに電話を掛けます。
すいません、
30分じゃ出来ないそうです。
なんで?
昨日からもう丸1日たちますけど、
なんでそんなにかかるの?
包装するだけじゃない?
しょ~がないので、
じゃあ明日来ます。
明日はうち休みなんです。
なんじゃそりゃあ~!
は~
じゃあ夜来ます。
そうしてもらえますか・・
なんでそんなにかかるのか意味わからん!
で、
そういえばいくらか聞いてなかったと、
包装代おいくらですか?
と聞くと、
1000円です。
せ、せんえ~ん?
本当に女房殿がそう叫びました。
相手もさぞやびっくりしたことでしょう。
でももう頼んじゃってるし、
値段を先に聞かなかったこちらも悪い、
しかたないのでそのまま頼んで、
夜取りに行きました。
いやはや・・
我が事務所至上最高の奉献酒がそこにはありました。
なかなか手に入らないような美味しいお酒に、
和紙みたいな綺麗な紙で包装がされ、
本物の立派な水引が掛けられ、
印刷などではなく綺麗な手書きの毛筆で「奉献 ○○建築設計事務所」と
書かれています。
いや~
ここまでの物をお願いしたかったわけではないんですが・・
ただ裸の酒に印刷の名前なし熨斗紙だけではちょっとと思っただけなんですが。まあ、
間違いなく1000円の価値はあるでしょう。
時間かかったのは本物の水引と綺麗な手書きの毛筆文字をどなたかに頼んでいたのでしょうか?
で、
地鎮祭の際、
ずらっと並んだ奉献酒の中、
ひときわ目を引く立派なうちの奉献酒。
まあ、
格好は良いわな。
金かかってるし・・
おかげで、
あまりお酒を飲まれないお施主さんが、
お酒は皆さんでどうぞと言われたのですが、
あまりにも立派なので工務店が気を遣って、
これはお持ちくださいとお施主さんに持って帰って貰うことが出来ました。
いや、
次から奉献酒どうするか?
どこで買うか?
考えどころです。
あ、
写真撮っとけば良かった。
Atelier繁建築設計事務所HP
http://ateliershigeru.com
よもやま建築日記~家づくりの現場から~
http://ameblo.jp/ateliershigeru/
