前回、なぜ日本は言語習得において他国と異なる考えが生じるのか、と質問頂いたので、

まとめてみたいと思います。


もう、これは一言で言うと、


日本に住む人たちは、英語を言語として必要ではなかったから。ですよね。


みんな日本語ネイティヴ、母国語を母語として意識して学んだ人がいない。


これは大いにあると思います。バイリンガル教育も未だ珍しく、マルチリンガルも珍しい国ですよね。少なくとも私の周りでは、

息子をバイリンガルに育てました。自宅で私が話しかけたりしていました、というと、


え?!となります。英語を話す人に話しても、日本人で珍しいね、となります。


それでも、教育として仮に他国と違う見解が出てきても、学校では英語教育ができるはず、、、と


思うかもしれませんが、


そもそも、学校自体、認知能力を伸ばす場所。特に、日本は読み書きそろばん、の育成として学校ができたわけです。


そこから何も変わっていない、変わろうと言語活動を全教科に積極的に取り入れる試みは始まっていますが、教える教師の方がドメスティックな教育を受けてきた人たちなので、

なかなか学校で非認知能力を伸ばす言語活動をできている人がいないのです。

中には、帰国子女の先生もいるので、向こうで受けた授業や考え方を自分のスタイルに取り入れている先生もいると思いますが、日本の指導要領の縛りが… それがあったからこその日本全体の識字率ではありますけどね。



では、

日本語だと、普段の学校生活で日本語を使って友達との関わりがあるから非認知能力が伸ばせるのか?


そこが、学校では休み時間くらいしか自由に考えたり、遊ぶ時間がないために、


日本の学校教育では伸びにくいのが現状です。現に、巷では非認知能力を伸ばす教育

などが注目されていますよね。本もこの類いのキーワードが入ると飛ぶように売れる時代です。


ちなみに、非認知能力とはクローバー

簡単に言うと、

学校教育が先の読み書きなど知識(IQ)の部分、つまり認知能力を高めるのに対して、非認知能力は学校で習う知識以外の活動、つまり幼少期の家庭環境で形成されるものです。

これについては、また詳しく書こうと思います。


本来なら、海外の先進国では、学校の課外活動、授業中も非認知能力が伸びる接し方が先生もできているわけなんですよね。学校教育がそこにフォーカスされているから。


日本は、なぜ? それは、日本の学校教育が、

個を見るより、クラスで見るから、です。

先生は、この子がいい発言をした、という報告より、クラスの子全体が理解できたなどクラス運営がうまくいった報告を求められるから。


バイリンガル育児を実際にして、子どもが話せるようになっている方は、気づいている点だと思いますが、だからこそ


大事なのは、

日本で子どもの言語習得を目指すなら、読み書きの学習から入るという学校教育スタイルを一旦忘れ、親が学校に入る前に家庭でできることで英語環境を用意する時は、


言語習得は非認知能力に基づく言語活動であるということを念頭にやる。


というところではないでしょうか




*******************************
お知らせ♪
先日お知らせしたOML主催の座談会 11/16
いよいよ近くなって参りました!
「自分で伸ばせる子を育てるバイリンガル育児」
申し込み開始日に定員に達し、

満員御礼ということですラブ

おうち英語、バイリンガル育児中の方とお会いする機会に恵まれ、私も本当に感謝ですキラキラ

二回目なのでリピートの方、いらっしゃるかな音譜

お時間許す限りお話しできたらと思います!

詳しくは、英語ママさんのブログでの最新告知をご覧になって下さいね♪   





猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま
クローバー初めましての皆さんへクローバー




自己紹介   番外編 おうち英語ってすごいこと。プリスクールの先生になるまで♪
猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま