7/9(土)、今回も前回同様、オキアミ3kg分のコマセを用意し、前日の21:00から朝3:00まで頑張ります。
狙いはイサキやメジナ。フエダイなどの予想外の獲物が掛かってくれれば、なお良し。
前回の釣果は5匹なので、今回は6匹を目標とします。先週は良型が程よく釣れたので今回も期待。

いつものように金曜午後に家族の夕食を作ってから出発。先週はマーボー豆腐だったので、今回はカレーと思いましたが娘の希望でクリームシチュー。

毎度ながら、夜だけど磯へ下りた段階で汗だくでシャツはびしょびしょ。今日は基本べた凪ですが、台風が去って低気圧化し日本の東に停滞しているので、そこからのウネリが懸念されます。直前まで北風が吹いていた為、気温は低めで気持ち良い夜です。

沖向きの釣り座はウネリが懸念されましたが、そこまでウネリは強く無さそう。前回イサキが適度に釣れたので、今回も同じ釣り座で勝負します。今回は予定よりも早く到着し釣り開始は20:30頃。まず、ネンブツダイが釣れ、ハタンポが釣れ、20:52、3匹目でイサキが釣れました。37cmと良型。

今日は幸先が良い。これは前回よりも釣れちゃうかも。


しかし、その期待は見事に裏切られます。餌は取られウキは沈みますが、ほとんど魚が掛からない。時々釣れるのはハタンポやフグ。さらに、だんだんとウネリが強くなってきます。日本列島東方に停滞している低気圧は徐々に北上していく予報なので、ウネリはだんだん収まると思っていたのに、予想が外れました。うねりが増すとコマセが拡散してますます当たりが少なくなります。

我慢我慢。そのうち大物が寄って来て釣れるはず。またイサキも回って来るはず。と、黙々とコマセを撒いて粘りますが、結局2:00頃にコマセが尽きるまで釣れませんでした。

お土産がイサキ1匹では心もとないので、釣り座をウネリの影響を受けない場所に移動し、釣れたハタンポを切り身にして根魚を狙うことに。

2:42、一投目を足元の磯際に落とすと、いきなり魚の反応があり釣れたのは24cmのイットウダイ。

鱗が鎧状で骨が太く身が少ない魚ですが、イットウダイとしては最大クラスの良型なのでお持ち帰りすることに。後に家でムニエルで食べると皮が厚くゴムを噛んでいるような噛み応えある食感でした。


いきなり魚が釣れたので、もしかしたらフエダイやオオモンハタが釣れるかもと期待しますが、糸を垂れてすぐに反応があるのはウツボばかり。ウツボを3匹釣ったところで空が白んできたので3:50頃に撤収です。

 

本日の釣果は、イサキ1(37cm)、イットウダイ(24cm)のみと貧果。

残念な結果となりました。もう少しウネリが無ければコマセがうまく溜まって獲物が掛かってくれたかもしれません。海況の見極めが甘かったです。コマセを半分消化した時点で釣り座を変えていれば、また違った結果だったかもしれません。


とりあえず今回もイサキが釣れ、まだ抱卵していたので。来週も旬のイサキ狙い継続かな。
 

帰り掛けにショックな出来事が。赤馬の磯へ行くときに利用する「新島」バス停のある路肩スペースに障害物が置かれ車が止められない状況になっていました。バス停の標識も無くなっているように見えました。誰かが密漁でもして地元の方が閉鎖でもしたのでしょうか。あるいはバス停閉鎖に伴い駐車スペースも閉鎖されたのでしょうか。確かに、最近、釣りブームの所為か、あの場所に車が何時も止まっていて、以前よりも釣り人が利用している様子なのが気になっていましたが、別に邪魔になる訳でもなく、どうせ障害物を置いておくのであれば利用しないスペースなので、駐車スペースとして利用させてくれても良いような気もします。どういう経緯なのでしょうか。最近、マスコミや世の中がやたらと釣り人を叩く風潮があるのでその流れなのでしょうか。世の中からどんどん寛容さが消えて来ている気がして、悲しい限りです。また一つ、釣り場が消えてしまいました。。。あおき釣具店の大将なら経緯を知っているかもしれないので来週聞いてみよう。。。

7/2(土)、今回も前回同様、オキアミ3kg分のコマセを用意し、前日の21:00から朝3:00まで頑張り

狙いはイサキやメジナ。フエダイなどの予想外の獲物が掛かってくれれば、なお良し。
前回の釣果は2匹なので、今回は3匹を目標とします。毎週目標匹数が減っていく今日この頃。どうせ沢山釣っても食べきれないし。。。負け惜しみです。

いつものように午後に家族の夕食を作ってから出発。先週はハヤシライスだったので、今回はマーボー(豆腐+鳥ひき肉+ナス+ズッキーニ+ピーマン)にしとこう。丸美屋の「焦がしニンニクマーボー豆腐の素」のお世話になります。

毎度ながら、磯へ下りた段階で汗だくでシャツはびしょびしょ。今日はべた凪の闇夜。風も弱いのでイソヌカカに刺されて痒い。急いで釣り用グローブを嵌めて手の甲を刺されないようにします。梅雨の時季は海が穏やかに安定していて釣りやすい日が多いです。もうじき真夏になると台風が毎週やって来るので釣行のタイミングを見定めるのが難しくなります。

前回、メジナのみでイサキが釣れなかったので、今回は釣座を沖向きに変えてみることに。ウネリが入っている場合は釣りずらい場所ですが、凪の今日なら快適そう。予定通り21:00頃に釣り始めると、ウキが頻繁に沈みあっという間にハタンポが5匹釣れます。いつもはウキに反応無く餌だけ取られる場合が多いのに、これだけ針掛りしてくるということは、それだけ魚の活性が高いのでしょう。期待が高まります。

21:55、ウキが勢い良く沈み良い感触。ぶり上げると久々の良型イサキ、38cm。

前回イサキが釣れず、もうイサキシーズン終了かもと懸念していたけど、まだシーズン中だったようでほっとします。


23:13、2匹目のイサキ。


23:20、3匹目のイサキ。

ここで半量ずつ小分けしていたコマセの一方を使い切ります。釣れているので釣り座は移動せず後半開始。後半も3匹釣れてほしい。


23:48、4匹目のイサキ。


23:58、35cmメジナ。


順調に釣れていましたが、なぜかこの後は釣れない状況に。
一度、重量感のある獲物がかかりますが、磯際で道糸が擦り切れて逃げられました。

3:00過ぎ、道糸が抵抗なく切断。きっとフグに齧られたのでしょう。丁度、コマセが尽きた所だったので、片付けに入ります。片付け終わった頃、流されていたウキが磯際に戻って来ていたのでタモで掬い無事回収。ラッキー。

空がだいぶ明るくなってきた日の出前の4:14頃に磯を撤収します。


本日の釣果はイサキ4(38,34,33,31cm)、メジナ1(35cm)の計5匹。

大漁では無いけれど、型が良く数も程よく、久々に満足行く釣果でした。

イサキは皆メスで抱卵していたので、旬は継続中。
来週もイサキ狙いで出撃したいと思います。


 

6/25(土)、今回も前回同様、オキアミ3kg分のコマセを用意し、前日同様、21:30から朝4:00まで頑張ります。
狙いはイサキやメジナ。フエダイなどの予想外の獲物が掛かってくれれば、なお良し。
前回の釣果は4匹なので、今回は5匹を目標とします。
どんどんハードルが低くなっていく。。。

いつものように午後に家族の夕食を作ってから出発。先週はカレーだったので、今回はハヤシライスにしとこう。

夜だけど磯へ下りた段階で汗だくでシャツはびしょびしょ。それが風で冷えて丁度良い体感気温となる。今日は南からのウネリが入っており、また南からの風もあったので少し波立ってエサ取りが少ないことを期待しましたが、釣り座とした場所は風裏、波裏なのでべた凪。こりゃまたエサ取り地獄で釣れなさそう。。。

21:30頃に釣り開始。今回もハタンポから始まります。

22:10、ウキが大きく沈みやっと本命か。おもったより引きが強く大物感があり、メジナの良型を期待してしまう。オナガの良型かもと期待しながらタモで掬うと40cm位の丸々したイスズミ。。。ガックリ。。。

ん~。この位の大きさなら、もしかしたら臭みが無く美味しい可能性があるし、今日は一段とエサ取りが辛く、坊主の可能性もあるから獲物としてもって帰るべきか。。。悩みましたが、まだ早い時間だったので、これからの釣果に期待してリリースします。後で後悔しなければ良いのですが。


全然釣れなくてフカセはあきらめようと考え始めた1:50、久々にウキが勢いよく沈み釣れたのは36cmのメジナ。

あー、坊主じゃなくて良かった。そこそこ良型なので、最悪これ1匹でも良いか。。。


2:05、メジナ2匹目は28.5cm。もう少し型が欲しいが貧果なのでキープ。


釣れ始めた感じがするのでぶっこみ釣りは試さずフカセを継続するも、その後は釣れず。3:40頃に空が白み始めたので早々に撤収。

磯で熱中症で動けなくなったら洒落にならん。。。


本日の釣果はメジナ2(36、28.5cm)のみと貧果。

イサキは何処へ行ってしまったのか。産卵に入ったのか、たまたま群れが寄らなかっただけなのか。次回イサキを狙って釣れなかったら、そろそろイシガキダイ釣りに移行しようかと悩みますが、猛暑が続いているので、今後も気温的に快適な夜釣りが続きそうな感じです。





 

6/18(土)、今回も前回同様、オキアミ3kg分のコマセを用意し、前日の21:30から朝4:00まで頑張ります。
狙いはイサキやメジナ。フエダイなどの予想外の獲物が掛かってくれれば、なお良しです。
前回、バラシが無ければ7匹は獲物を確保できていたので、今回は7匹を目標とします。

月夜で風無し波無しの夜釣り日和ですが、こんなだと、またエサ取りばかりになりそう。仕掛けをいれると、さっそくハタンポが釣れてきます。

21:55、やっとイサキ1匹目。型は小さく30cmだけれど腹パンで美味しそう。


22:40、イサキ2匹目。少しサイズアップで33cm。


23:08、メジナ33cm。


ポツポツだけれど、このペースで行けば7匹行けるかもと期待しますが、この後はエサ取り地獄に。
3:00頃にイサキ3匹目、サイズアップの35cmを釣って終了しました。
4:30には片付けを終了し撤収です。

本日の釣果はイサキ3(35、33、30cm)、メジナ1(33cm)で、ほぼ前回と同様。

釣れない時間が多かったので、アカハタやカサゴなどの底物を狙う方が釣果が伸びるかもしれません。


船でイサキを狙うという方に話を伺う機会がありました。
・今の時季、剣崎沖でイサキを狙う。
・剣崎は毎年6/1にイサキが解禁される。
・解禁直後はトップ180など、すごい釣果が上がるが、すぐに魚がすれて釣れなくなる。

・自分はこの前行った時にほとんど釣れなかった。

船釣りだからといって必ず沢山釣れる訳ではないようですね。。。



 

6/11(土)、前回まで入磯時刻が遅すぎて短時間しか夜釣りができず釣果が今一つだったので、今回、十分な夜釣りの時間を確保すればイサキ大漁も可能なのではと、前日の22:00から釣り始めることに。餌はオキアミ3kg分のコマセを用意し朝4:00まで頑張る予定。

22:00に予定通り釣り始めるとすぐにハタンポが釣れ魚の活性の高さがうかがえます。風は無く、べた凪の月夜で絶好の夜釣り日和。ただ、無風のためか手にイソヌカカがまとわりついて刺してくるので痒い。この磯はイソヌカカがいないイメージがあったのですが、これからは手の甲を刺されないようにグローブをはめた方が良さそうです。

22:07、33cmのメジナ。

夜釣りとしては今一な型ですが、幸先良く、今日は期待できそうです。


しかし、これ以降、エサ取りに悩まされ、反応が無いまま餌がすぐに取られる状況が続きます。コマセを撒くと水面にハタンポと思われる小魚が泳ぎまわり、その振動で夜光虫が光り、魚の軌跡が見えて幻想的。磯際は波が当たる度に夜光虫が発光してくっきりと陸と海の境が分かります。

23:52、水面下に今までより少し大き目な魚が泳いでいるような夜光虫による軌跡が見えたかと思うと、ウキが沈み、やっと32cmのイサキが釣れました。

 
コマセが効いて群れが寄って来たかもと続けて仕掛けを投入すると、0:10、2匹目のイサキ。32cm。

これからフィーバー開始と思われましたが、またエサ取りのみの反応に逆戻り。

0:50頃、少し状況を変えようとコマセをガンガン撒き始めると、コマセの周りの夜光虫が小魚が散ったように光ったかと思った瞬間、ウキがズボッと勢い良く沈みます。何か大きな魚が突っ込んで驚いたベイトが飛散した途端に餌に食いついた感じ。リールを巻くと非常に強い反応。これは大物だ!下手をすると道糸を切られそうなので、うまく力を逃がしながらゆっくりと寄せて来ることに。

魚は強い力でいろんな方向へ泳ぎ回ります。なんだろう、強い引きからクエを期待してしまうが、これだけ泳ぎまわるのは青物だろうか、大きなブリか何かだろうか、サメにしては動きが機敏だし。しばらくして浮かすと、暗闇の中に浮かび上がったシルエットは平たい魚。ハマフエフキかフエダイかもと思ったけれど、もしかするとマダイ?。月明りがあるのでライトをつけずにタモを出し無事にゲット。重い。

ドキドキしながらライトで魚を確認すると、あ~っ、残念!。一番可能性が高いこいつの存在を忘れていました。正体は巨大イスズミ。

50cmオーバーは確実な個体。これが他の魚だったら今日はもう終了にして帰ってもよいのですが、こいつは以前持ち帰って、まずくて捨てた事があるので即リリースです。30cm位の小さな個体であれば、おいしい事が多いのでお持ち帰りするのですが。。。まあ、久々に大物の引きを堪能してばらさないようにドキドキしながら勝負できたのは良かったです。


1:29、磯際を攻めていると、久々にウキが沈み釣れたのは27cmのカサゴ。良型でうれしい。

 

ふと見ると、ヘッドライトを付けた2人組のルアーマンが磯へやってきました。どうやら先々週に、磯で寝ていた2人組と思われます。強烈なライトでこちらの方を照らし、水面も照らしています。う~、こっちはなるべく光をつけないように気を付けて釣っているのに止めて欲しい、でも、悪気は無いのでしょうね。ルアーマンなので、夜釣りのフカセでは光を嫌うことを知らないのかもしれません。仕方ない。。。今日も明け方まで寝るのか、やがて光が消えたのが幸い。

そのあと、光でもう魚はいなくなったかと思い、コマセをやや投げやりに巻いていると、意外と魚の活性があり、イサキのような反応が2回ありましたが、すっぽ抜けでバラシ。また、1度、少し強い引きの魚がかかりメジナっぽいシルエットの魚をぶり上げますが、針がはずれて足元に落ち、2~3度、岩場をピチピチと跳ね回って海へポチャリ。きっとイスズミだったのだと思って諦めます。。。

4:00頃には空が明るくなって来たので片付けて撤収。

 

早い時間に上がったので、帰りの道はすいていて快適でした。今後、こういうスケジュール感の釣行も良いかも。

本日の釣果は、イサキ2(32cm×2)、メジナ1(33cm)、カサゴ1(27cm)の3目4匹。

今回もイサキは全て卵持ちでした。最近はイサキの卵だけ濃いめの煮付けにして頂くのがマイブームです。
 

長時間夜釣りしたにもかかわらず釣果は1~2時間勝負した時と変わり映えしないというのが何とも。。。もう少し海がバシャバシャした状況じゃないとエサ取りで厳しいかもしれません。ただ、大物がかかったところは長時間勝負したことによる成果かもしれないし、後半にばらした魚が確保できれいてば、満足できていたかもしれません。次回に期待です。