8/11(木、祝)、前回坊主の雪辱を晴らすため、今回は何通りかの釣り方を試して確実にお土産を確保する作戦を取ります。1:00~3:00はフカセ、3:00~5:00は根魚狙い、5:00~7:00はザリガニでイシガキダイ狙いと三段構え。エサは購入せず、冷凍庫で保管していた以前に余った餌と、前日夜に採取したザリガニを持参することに。良型のザリガニが沢山用意できたので、これならばイシガキダイ1匹は堅いでしょう。


今日の海はべた凪ですが、台風8号が近づいて来ているのでウネリには注意が必要。満月の大潮のため、満潮付近は特に危険です。0:30頃からフカセ釣り開始するとハタンポの当たりが頻発。今日もエサ取りの為に坊主かもと思いましたが、0:54、32cmのオスのイサキが釣れる。

いままでこの場所で釣れていたイサキは100%メスだったのに、オスが釣れたのいうことはイサキの産卵が終わり旬終了ということなのだろうか。


途中、17cm位のシマアジや、アカマツカサが釣れる。この場所でシマアジが釣れるのは初めて。温暖化の影響で生息域が北上してきているのだろうか。そういえば、つい先日、誰かのブログで、川奈港のボート釣りで尺オーバのシマアジが釣れた記事があったっけ。試しに泳がせ餌にしてみたが何も釣れず、回収して持ち帰ることに。

4:47、27cmの良型カサゴ。


日が出てきたのでザリガニでイシガキダイ釣り開始。
7:00、小さ目だが29cmのイシガキダイが釣れる。


サイズアップしたかったがエサ取りばかりで9:00前には餌が尽き、今日はこれで終了。


撤収時、丁度干潮だったので、干潮時のみしか行けないルートを探検してみることに。
斜度のきつい岩場を空身で何とかよじのぼり岩場の先端にでると、

浅場ながらメジナ釣りに良さそうな場所に到着。
ただ、荷物を持って上るのは命に関わりそう。。。岩場の反対側にはロープが張ってあるので、本来はこちら側から来るのが正解です。

本日の釣果は、イサキ1(32cm)、カサゴ1(27cm)、イシガキダイ1(29cm)、シマアジ1(17cm)、アカマツカサ1(15cm)の5目5匹。


前回の坊主の反省を踏まえ、手段を増やすことで確実に獲物を確保できたのは計算通りだけれど、全体的に型の方は今一。でも、色々な魚種が釣れて楽しめました。小さいながらシマアジのが釣れたのは、生息域が北上していることを予想されるため、今後、生息数が増え常連となることを期待していまいます。

8/6(土)、今回も前回同様、オキアミ3kg分のコマセを用意し、前日の22:00から朝3:00まで頑張ります。狙いはイサキやメジナ。フエダイなどの予想外の獲物が掛かってくれれば、なお良し。
前回の釣果は2匹なので、今回は3匹を目標とします。

小田原以降の道が先週同様に混んでいるが2週続けて熱海で花火でもあるのだろうか。熱海の町は浴衣姿のカップルや出店で賑やかだったのでそういうことでしょう。

22:00頃より釣り開始。前回は最初は何の反応も無かったが、なぜか今日はハタンポが次々に釣れる。いつかは良型の魚がかかるかと期待するも全くダメ。

途中、30cm位の魚と40cm位の魚の手応えを感じる時があったが、いずれもバラシ。数少ないチャンスを物にできず、ここ最近無かった坊主に帰すことに。

4:41頃に空が明るくなってきたので撤収。曇っていて暑くないのが救いか。。。


やっぱり、今の時期は根魚を狙うのが正解かも。
何か他に書くことがあった気もするが、全く記憶が思い起こせない位、ダメダメな釣行でした。

減量10kgの目標が-3kgで停滞しているので、7/30(土)よりテニスオフネットでテニスの練習場所を確保し-3kgの壁を突破する作戦に移行しました。結果、週5日、テニスをして汗をかく生活が始まりました。まだ結果は出てこないですが、もうすぐ市民大会が始まるし、暫くはテニスの方に力をいれようかな。。。

7/30(土)、今回も前回同様、オキアミ3kg分のコマセを用意し、前日の21:00から朝3:00まで頑張ります。狙いはイサキやメジナ。フエダイなどの予想外の獲物が掛かってくれれば、なお良し。
前回の釣果は2匹なので、今回は3匹を目標とします。

家族の夕食にハヤシライスを作ってから出発。沖縄方面へ移動中の台風5号の影響でウネリがあるかもと懸念していたが、米神近辺の海の様子を見るに、それほど影響は無さそう。小田原以降の道がいつもより混んでいるが熱海で花火でもあるのだろうか。案の定、ほとんどの車は熱海の駐車場へ。熱海の町は浴衣姿のカップルや出店で賑やか。花火の日に当たってしまったようです。

 

磯へ下りる道はすっかり蜘蛛の巣だらけ。そういう季節になってしまった以上、今後、寒くなるまでは毎回蜘蛛の巣を払いながらの行軍は仕方が無い。

21:30頃より釣り開始。最初は何の反応も無かったが21:45頃に手のひら大のイスズミが釣れる。

 

その後はフグと手のひら大のイスズミのみ。今日はハタンポやネンブツダイが釣れてこない。不思議。

反応が薄すぎて、今日は坊主かもと覚悟し始めた0:25、まともな引きで釣れたのはオナガメジナ。ただ、28cmと小さい。。。

 

2:46に手のひら大のイスズミ。

 

2:54に30cmのイサキ。

卵を持ったメスでした。帰宅後、卵は煮付けにしようとしたのですが、寄生虫らしき黒い2cm位の細長いものが卵の中に入っていたので捨てました。。。


イサキの時合が来たかとやる気を取り戻しましたが、糸が突然高切れします。最初、何が起きたのかよく分からなかったのですが、恐らく、浮いて来たフグにやられたのでしょう。自由の身となった電気ウキは少し沖へ出て行きましたが、一所に留まっている。やがて潮の流れが逆になれば戻って来そうと見ていると、ズボッと勢い良くウキが沈みウキの姿が無くなりました。高切れした仕掛けに良型の魚がかかったようです。新品のウキのロストがショック。。。

4:13頃に空が明るくなって来たので撤収。

 

本日の釣果はイサキ1(30cm)、オナガメジナ1(28cm)のみ。

 

捌くのが楽で良いです。。。

7/23(土)、今回も前回同様、オキアミ3kg分のコマセを用意し、前日の22:00から朝3:00まで頑張ります。狙いはイサキやメジナ。フエダイなどの予想外の獲物が掛かってくれれば、なお良し。
前回の釣果は2匹なので、今回は3匹を目標とします。前回、今期初のフエダイが釣れたので今回も期待しまいますが、前回イサキが釣れなかったので、イサキの産卵が終わって旬が過ぎてしまったのか確認もできればと思います。また、だいぶイシガキダイの釣果報告が聞こえて来ているので、我慢できず、イシガキダイ釣り用に採取したザリガニを準備済み。

夜釣り後に、明るくなってから延長戦でイシガキダイ釣りにもトライしてみます。イシガキダイ入れ食いの時期には時期がまだ早い気もしますが試さずにはいられない。。。


今回は家族の夕食を作る時間が無かったので、夕食は妻にまかせて出発しました。行きがけに、底物用のウニ通しを持って来るのを忘れたことに気付きます。仕方なく行きがけに伊東の山哲釣具店でウニ通し2本セットを購入。550円也。予備を含め4本、家にあるのに、また2本増えてしまった。。。

毎度ながら、夜だけど磯へ下りた段階で汗だくでシャツはびしょびしょ。今日は磯へ下りる道にやたらと蜘蛛の巣が張っていた。人が入っていないのか、あるいは時期的に蜘蛛の巣の時期が到来したのか。昨年気付いたのですが、春から夏にかけて、森の中では時間経過と共に、まず毛虫が出て来て、それが成虫になった虫が出て来て、やがてそれを食べるために蜘蛛の巣が多くなり、それと共に虫の数が減っていき、やがて成長した巨大蜘蛛の蜘蛛の巣となり、気温が下がると共に蜘蛛の巣が無くなるというライフサイクルが見られます。

22:00頃に釣り開始。いつもすぐにハタンポかネンブツダイが食ってくるのに今日は魚の反応が無い。どうしてしまったのか。。。時々フグらしき反応が見られるようになるが1匹も魚がかからない。ここ最近、こんな反応が無いのは珍しい。ガンガンコマセを撒いていればやがて数少ないチャンスが来るはずと粘るが成果なし。やがて満潮時に波が上がって来てバッカンが流されそうになったので、これは危ないと釣り座を変更することに。安全第一で行きましょう。

23:00頃、移動のため少しずつ荷物を運ぼうとしたとき、遠くから近づいて来るライトが見えます。じっと観察していると、こちらの方に段々と近づいて来る。何者?、自分と同じ夜釣り目的だろうか。でも、今までこの場所で自分以外夜釣りをしている人を見たことが無い。今まで暗い内に来るルアーマンはいたが時間的に早すぎる。驚かせてはいけないと思い、ライトを明るく付け釣り座移動を開始。2回に分けて荷物を運ぼうと元の釣り座に戻りながら先程近づいてきたライトの主を探すが、何処にも見当たらず人影も無い。ん?、ライトを消して隠れでもしなければそんな短時間で姿が見えなくなるはずないのだけれど。何か後ろめたい事があって逃げたのか、あるいは人に合うのを嫌って避けられたのか。謎です。少し不気味。

まあ考えても仕方無いので移動した釣り座で夜釣りの続きを開始。半ば坊主を覚悟したので、コマセは遠慮無くバカバカ撒きます。時々、フグが釣れます。

23:42、ウトウトしながら釣っていると、いつの間にかウキが沈んでいて今日初めての魚の手応え。釣れたのは31cmのイスズミ。

この大きさなら臭みの無い個体の可能性もあるのでキープ。まあ、結局少し臭かったけれど。。。だけどワサビをきかせれば気にならないレベルだったのでタンパク源としてはセーフ。


1:10、先程のイスズミよりも良い手応え。これは大物か。メジナっぽい。どっせーいとぶり上げると良型のイサキ。38cm。

単体行動の大型のオスかと思いましたが、後でさばくとお腹の中には卵がありました。まだ旬が継続中なのか。ただ、卵は張りが無く少し容量が小さくなっている感じ。産卵途中だったイサキがたまたま釣れちゃったのかも。


イサキの群れが寄ってきたのかも。チャンス到来か。バカバカとコマセを撒き続けていると、1:30頃にかなりの大物がかかる。これは先日釣れたイスズミじゃないよなあ。半信半疑でじっくりと寄せて来ると巨大な魚体が。イスズミ以外の魚であってくれと祈りながらタモで掬うと、やはり巨大なイスズミでした。60cmくらいありそうです。。。

引きは十分に堪能できたので良しとしますか。リリース。


そのうちコマセが尽きたので後はまったりと胴付きにオキアミを付けて磯際へ垂らします。釣れるのは、ネンブツダイ、ハタンポ。。。結局、他は釣れず、4:45頃に日の出。

いつの間にかルアーマンが2人釣っていました。何か釣れている様子。
 

さーて、今日はここから延長戦。底物仕掛けにザリガニを付けて磯際に垂らします。
あまり良い反応が無いまま、エサが取られる。フグかベラでしょう。。。

6:00頃、反応が出て足裏大のイシガキダイが釣れる。

キープするか悩みましたが、小さ目なのでまずはリリース。この後、イシガキダイのような感じで1度舞い込むもばらし。他にハコフグが1匹釣れた程度で終了。

8:00頃には撤収します。この頃には既に灼熱の体感気温に。

餌が少し残っていたけど、使いきる気力が出ませんでした。2人のルアーマンはいつの間にか撤収しており、代わりに1人、ルアーマンが入って釣っていました。ハアハア言いながら斜面を登って行きますが体力の削られ方がヤバイ。やっぱりこの時期は夜明け前の涼しいうちの撤退がベストですね。


本日の釣果はイサキ(38cm)、イスズミ(31cm)のみ。。。

 

イシガキダイは小さかったけどキープすればよかった。昼の方がいろいろ釣れそうな感じもあるけど暑すぎ。イシガキダイの反応は今一で、本格的に狙うのは9月以降が良いと思われます。

7/16(土)、今回も前回同様、オキアミ3kg分のコマセを用意し、前日の23:00から朝3:00まで頑張ります。狙いはイサキやメジナ。フエダイなどの予想外の獲物が掛かってくれれば、なお良し。
前回の釣果は2匹なので、今回は3匹を目標とします。イサキの産卵がまだだと良いのですが。

いつものように金曜午後に家族の夕食を作ってから出発。先週はシチューだったので、今回はスパゲティーミートソースの具を作り置きしておきます。スパゲティは自分で茹でてね。

夕方は土砂降りの雨だったので子供を習い事に車で送っていってからの出発。かなり出発が遅れました。ただ、伊東の天気予報は22:00~6:00まで曇りで、それ以外は雨予報なので、早く着いても雨が止むまで待つことになりそうなので問題ないか。。。今回はその短い曇りの時間を狙っての釣行です。天気だけを見ると別日の夜釣りの方が良いのですが、波予報ではだんだんと荒れて来る予報だったので、安全重視で土曜の未明にしました。

行きがけに、あおき釣具店でコマセを調達しますが、今日は天気が悪い所為か、オキアミの解凍予約は1個しかない様子。解凍中のオキアミも置いていなかったので、カチンコチンのオキアミを購入しハンマーで叩いて粉々にしていきます。大将に先週気になった「新島」バス停の駐車スペースの事を聞くと、警察が来て閉鎖していたようだとのこと。詳しい理由は知らないのか教えてくれないのかは不明ですが、やはり、一時的なものでは無く、閉鎖されてしまったようです。残念。


毎度ながら、夜だけど磯へ下りた段階で汗だくでシャツはびしょびしょ。でも、雨の後で気温が低くなっていたので釣りは快適でした。海はべた凪。前回のようにウネリに悩まされることは無さそう。

23:00頃に釣り始めるとさっそくネンブツダイが掛かりますが、その後はフグ、フグ、フグ。。。ウキに反応があるものの、フグしか釣れない。。。フグの大群が沸いていて絶望的な状況かもしれませんが現実を直視したくないので、ライトで海を照らして見るのは止めておきます。いつか本命が来ると信じて、バカバカとコマセを撒きます。

23:45、ウキが勢い良く沈み明らかにフグとは違う力強い反応。底に張り付かれて動かないように思えたのでメジナが岩の下に潜ってしまったかと思いましたが、強引にまくとあっけなく魚が上がって来ました。ぶっこ抜いたシルエットはメジナっぽかったけど妙に口が大きいなあと思ってライトを付けると、予想外の嬉しい魚。今季初のフエダイでした。

体長は34cmと少し小ぶりな感じですが、美しく美味しそうな魚体はほれぼれします。やったー。


もう1匹釣れないかなあと思って続けると、0:08、今度はウキが少ししか沈みませんでしたが尺オーバーの魚の手応え。33cmのメジナでした。


釣れた2匹でほぼほぼ満足ですが追加狙いで続けます。その後は、フグ、フグ、フグ、ハタンポ、といった状況で2:00頃にコマセが尽きて終了です。

今回は釣座はそのままで、釣れたハタンポを切り身にしてフエダイが釣れないかとぶっこみます。反応はすぐにありますが、前回同様、釣れるのはウツボ。前回同様、3匹のウツボを釣った段階で空が白んできて終了です。片付けをして4:20頃に撤収。


本日の釣果はフエダイ1(34cm)、メジナ1(33cm)と貧果でしたが、フエダイが釣れた満足度は大きい。

イサキは何処へ行ってしまったのか。満月だったので産卵中だったのだろうか。来週、その答え合わせが出来ればと思います。今回、フカセの前半で2匹釣れたあとフグばかりで釣れなくなった時点で釣り座を変えていれば、追加でお土産を確保できたかもしれません。めんどくさいですが。。。