私は現在、静岡県浜松市にある、放課後等デイサービスで勤務しています。
放課後等デイサービスとは、簡単に言いますと、障害のあるお子様向けの学童保育のような所です。
私は、認定こども園でも勤務の経験がありますが、どちらも大勢の子供を保育する「集団保育」です。
私はこの「集団保育」が、自分が志す保育と合っていないと感じています。
もちろん、集団保育の良さは多々あります。
他者とのコミュニケーションや協調性を学んだり、一致団結した時の感動を味わえるからです。
しかし、時代と共に、保育の在り方も変化し、現代の保育で、特に重要視されているのは「子供主体の保育」です。
私もこの「子供主体の保育」は、そうあるべきだと思います。
ところが、多くの保育施設では、やはり先生主体、あるいは施設(園)主体の保育になっています。
子供達は、先生や園が与えたプログラムを、言われるままに「やらされている」のが現状です。
先生方は、もちろん子供達を愛し、最善を尽くしているのですが、集団保育の限界と言いますか、そうならざるを得ないのです。
経験上、一人一人に向き合うことが困難で、手が回らないのです。
その根本的な理由は、保育施設といえども「営利団体」ですから、利用者を定員一杯まで集めて、利益を確保しなければなりません。
そしてその為には、入所を決める保護者の意向に応えなければならなりません。
その結果、イベントや行事が優先され、園や先生主体の保育となっていくのです。
言わば、見栄えの良い「卒業アルバム」を作る為に、初めからプログラミンされているのです。
子供一人一人の主体性を尊重すれば、全体の統制がとれなくなり、行事やイベントの進行の妨げになってしまいますからね。
私は幼少期ぐらい、もっと自由にのびのびと、自分のやりたい事をやらせてあげればいい、と考えています。
もし、やりたい事がまだ見つかっていなければ、何に興味があるのかを見つけてあげて、その方向に導いてあげればいい、と思っています。
そして、そのような子供主体の保育を行う為には、保育者自身が施設や上司の方針から自由になり、子供一人一人に合わせた、柔軟な保育の必要性を感じています。
以上が、私が自宅で託児所を開業しようと思っている、主な理由です。