「自分にないものや失ったものに目を向けるのではなく、今目の前にあるものに全力投球する」

これまでの人生、そして現在も、私はいつも前向きやポジティブだと言っていただくことが多い。

人生を振り返ってみれば、確かにこれまで、日本でも海外でも、そう言われてきたように思う。当の自分には、その自覚はあまりない。

ただ、根っからの世話焼きで、人からよく相談を受けるため、人がネガティブに陥る状況を目の当たりにする中で、少し見えているものはある。

私は、心の底から自分が今持っていないものや、失ったものには関心がなく、隣の芝生を青くも見えていない、ということだ。

これだけだと、半ば開き直っているかのようにも見えてしまうが、そうではない。

自分にないものも、これまでの人生で失ったものも多く自認しているのだが、それらをそうした時の「決断」には自信があるのだ。

公私問わず、人生とは決断の繰り返しであり、もっというと、取捨選択の連続だ。

「これは無くても良い、これは欲しい、これは必要」、然るべき時に自分としっかり向き合い、それらを「自分で」決めてきた。

だから、自分に今ないものに喘ぐことも、失ったものを憂うことも、ない。

それだけ、人生において、自分で決めることを、すごく大切にしている。

人生が思った通りにいかない時、今ないものについて、どんなに考えても、目の前の現実は一ミリも変わらない。そして、人や環境は簡単には変えられない。

変えられるのは、今の自分とそれらの言動がつくる未来の自分だけ。

だからこそ、現状打破、ブレイクスルーしていくには、まず自分で決め、自ら行動を起こし、自分自身が変わっていくことが大切なのだと思う。

突然のようだが、何のために、人は働くのだろうか。

働く理由は、人それぞれですよね。

お客さまのため、社会のために貢献するため。

自身が生きる上で、必要なお金を稼ぐため。

チームで、一人では出来ないことを成し遂げるため。

職場の人間関係の中で、帰属意識を持つため。

仕事を通じて、自身の承認欲求を満たすため。

同じ問いに対しても、回答者の数だけ、様々な考えや価値観がある。

それでも、会社では社員一丸となって、会社のミッション・ビジョン・バリューに則って、ともに成果にコミットする。

だからこそ、社員それぞれ異なる「自分が働く上での目的意識」を、「所属する組織が果たすべき目的」に紐付けて、どれだけ自分事にしていくことができるか、主体性を発揮させられるか、そんな視点で組織づくりを考えていくことが非常に重要だと思う。

せっかく働くなら、誰だって、ポジティブな気持ちで働きたいに決まっている。

それならば、自分ならではの、自分だけの特別な才能に目を向けて、上司もそれを存分に活用するマネジメントが、一番良いなとつくづく思う今日この頃です。

私のビジョン:
誰もがイキイキと働ける社会を創る

私のミッション:
一生涯、お客さまに感動していただけるような価値提供に拘り続ける

一緒に働くメンバーの強みが輝き、可能性を無限に羽ばたかせられるチームを創る

改めて、仕事が好きな人たちと働けるのは、私にとってとても幸せなことであり、

他人のために一生懸命になれる人は、キラキラしていて、とても魅力的だと思います。

4月に入り、多くの新卒社員さんたちのフレッシュな姿にとても刺激を受けています。

私も頑張っていきたいです!#

前回のブログ記事のコメントでありがたいことに続きを急かされていたので、更新します。

最近の私はというと、相変わらず仕事中心の日々でとても充実した毎日を過ごしています!

2024年入ってから、本当に色々な方とのご縁を繋いでいただき、沢山会食にも行っています(笑)

そして、色々な業界の方、経営者の方とお会いするたびに、ビジネスマンとしてもっともっと、自分の価値を高めていきたいと感じますね!!!

さて、前回の続きにもなりますが、一生企業の経営支援をしたいという私のキャリア軸において、四大経営資源と言われるヒト・モノ・カネ・情報の内、金融と情報を経験した上で、現在は「ヒト」に向き合う領域に飛び込んでいます。

採用支援領域では全国の主要総合大学との提携で中小企業に新卒学生を紹介していたり、若手ポテンシャル層の人材紹介、集団面接、即戦力化を目指すための教育研修〜定着&活躍のためのアフターフォローへも注力しています。

私の参画しているB to Bの教育支援領域では、ピープルマネジメントの考え方に基づき、目標達成できる共創型組織創り、若手の活躍層や中間管理職、経営幹部〜経営者様(=米国の名だたるTOP企業が数多導入しているようなリーダー育成コンテンツ)に至るまでの幅広い人財育成プログラムを開発・提供しています。

人財育成や教育研修はとても奥が深く、全力で日々学びながら走っている感じですが(=事実、勉強しながらPCに突っ伏して寝る日が続いています笑)、やっぱり人はインプットが増えると、見える景色がグッと変わってくるな!!と実感しています。

社員として働きながら自身も学習機会を沢山いただけることも有り難いのですが、それらの価値を、個社毎に異なる企業様のありたい姿の実現、また事業成長へどう紐付けていけそうか、という部分については、これまでの私のキャリアの中で、多くの経営者様や経営企画室、社長室、新規事業開発室、総務人事部の方とのディスカッションを経て、自身の知見や勘所を発揮しやすい部分でもあると感じています。

企業成長において、「ヒトに伝える力、巻き込む力、動かす力」はとても大切だと思います。

プレゼンテーションやネゴシエーション(交渉)面含めて、日本のビジネスの現場は、まだまだ弱いところだと思います。

「ヒトに伝える力、巻き込む力、動かす力」は、私自身一生磨き上げていきたい部分であり、これらはまさにヒューマンスキル×テクニカルスキルの掛け合わせだと思っています。

採用力も営業力も、今、同じチカラが求められています。

キャリア自律、リスキリング、ポータブルスキル・・・変化の激しい時代だからこそ、人的資本経営の重要性は、今後ますます高まっていきます。

「目の前の仕事に意味付けしながら、自身の中長期キャリアを見据えて学び働く」というキャリア開発の流れが年々加速しており、

また、従前使っていた業務知識やスキルに固執しない「学び直し」から職務やミッションが変わっても通用する人財に進化するべく、従業員は努力しています。

そんな時代だからこそ、自身のコンフォートゾーンを超え続け、日々自身を高めていこうとする意欲的な人財たちが、

「その会社に居続ける意義」

に全力で向き合い続けることが、会社と組織の成長に繋がっていくのではないか、と感じています。

次の記事も、既に用意していますので、近々。

実に1年半ぶりのブログ更新です...凝視びっくりマークびっくりマーク



そもそも、全くアメブロを開いていなかったので完全に浦島太郎状態なのですが、近況をお伝えすると、キャリアアップのために直近で転職しましたスター




(最近食べたお寿司飛び出すハート



アメリカから帰国してから、ベンチャーで地方企業の経営支援を担うコンサルティングファームで、主に営業部長として、



・顧客開拓に向けた新規商談、既存先の経営者様のオーナーリレーションや、支援内容(ソリューション)のクオリティーコントロール



そして、



・自社あるいはご支援先企業の人財採用戦略や面接、人財育成など組織マネジメント全般にも従事


しておりました笑



それはもう目まぐるしく、とても忙しい日々でしたが、



新卒で入社した会社が大組織だったため、何事にもルールやマニュアルがあるのが当たり前の世界に対して、



何か新たな事業やプロジェクトを始めるごとに、実務プロセスまでをゼロから「創造する」ことが求められ、



さらに、それも時流に乗り遅れないよう「スピード感」をもって対応する力が必要だったので、



そういった意味では、これまでになかったビジネススキルをつけることが出来たかな、と思っていますうさぎ



とにかくその会社で出会えたお客様、パートナー様、職場の仲間が本当に素晴らしく、この先もずっと人として付き合っていきたいと思える方々に沢山出会えたことが、何よりの財産です。



(30分並んで食べた鰻屋さん飛び出すハート


地方経済をさらに盛り立てるべく、新たな挑戦に歩みを進める地方企業や経営者様も、



そんな方々を支えるべく、寝食を忘れる勢いで仕事に精を出す仲間も、



本当に未来志向で、人想いで、そして仕事に熱いパッションを持っていたので、そんな環境の中で、



自身のキャリアの軸である「経営支援」というワードをさらに分解して、考えるようになっていきました。



企業の4大経営資源である「ヒト、モノ、カネ、情報」の中でも、



新卒入社した銀行では、カネ面のアプローチ、

前職のベンチャーでは、情報面のアプローチ、



が主でしたびっくりマーク



前職のベンチャーでの「地方企業の経営支援」というのは、グローバルや都市圏と、地方圏における情報の非対称性(アシンメトリー)を前提に、地方において地元発となる新規事業の開発を戦略から伴走支援するようなソリューションが中心でした。



これだけのデジタル時代といえども、経営者様のお話を伺うと、まだまだ地方には情報が入ってくるのが遅いという現実に対峙する機会も多くありました。



そのような地方の企業様にとって、都市圏特有のネットワークや、ベンチャー界隈で次々と立ち上がる新規のサービスについての情報というのは価値のあるものでした笑ううさぎ



それらをヒントに事業開発をするのですが、地方企業が新規事業を進めていく中で、その障壁となっていたのが、



「ヒトと組織」だったのです花



売り手市場で、新規事業開始に伴う人の採用が容易でない中、「新規事業をやりたいけれど、ウチは人がいないから、できないなぁ…」という企業様も多くいらっしゃいましたし、



企業内部の問題として、経営層と社員が同じ方向に向かえていないケースでは、「社員の協力を得て、新規事業を前向きに進めていけるかどうかが不安、リーダーや管理職層もまだ育っていないんだよね…」という声もありました。



そうこうしているうちに、経営支援の中でも「ヒトと組織」への関心が少しずつ高まっていったのでしたにっこり



色々あるのですが、今日はここまでにします。また、書きたい欲がメラメラ湧いてきているので、これからは不定期に更新しますダッシュ


(仕事終わりにガストで1人飲み飛び出すハート


---------------------------------

人と人を繋ぐのが好きピンクハート気づき

お仕事は楽しいキューンよだれ

お酒は美味しい昇天飛び出すハート

---------------------------------

TA  DA  - 飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート


只今六本木をドラえもんがジャックしてますびっくりマーク(笑)


昨日9月17日(土)から19日(月・祝)までの3日間、六本木のアートスポットで3年ぶりに「六本木アートナイト2022」が開催中です。





実は小さい頃からドラえもんが大好きで、全45巻を3周は読んだことがある、と思っていますにっこり愛




私のドラえもんを読んだ場所の想い出は、シンガポールにありますスター



なぜ?という話ですが、私は幼稚園卒業〜小学校5年生の夏休みまで、父の転勤の都合で家族でシンガポールに住んでいまして…。




その頃、シンガポールの大丸のデパートの中の本屋さんで日本語の漫画を買ってもらったり、シンガポールにある日本人会館の図書館コーナーで漫画を読み耽っていたからです気づき




下の写真のような、ドラえもんの漫画で国語を攻略する系のシリーズも集めていましたねピンクハート





そういう意味で、「ドラえもん」は私の中で自分の幼少期の想い出そのものと言えます看板持ち笑



こちらがミッドタウンの正面からのドラちゃん気づき



ちょっと横からの角度のドラちゃん下差し


ちょうど首輪の真上にいる、目が皿になっているドラちゃんの顔が地味に好き(笑)



尻尾可愛い〜 昔のドラえもんのテイスト好き〜



それから、六本木駅のは少し怖い(笑)



闇を感じさせられましたダッシュ



最後は、六本木ヒルズの大きいドラえもん✖️村上隆さんのフラワーコラボが色鮮やかに気づき




テレ朝の中にも久しぶりに入って、撮影(笑)



その後は、ヒルズの中にある最高品質の水牛モッツァレラチーズのお店へピンクハート





味自体は美味しかったのですが、サービスについては、一つ気になることがありましたピリピリ




外国人の店員さんが担当についたのですが、まだ入りたてなのか、全く勝手がわからない様子ダッシュ




ワインやフードメニューについての説明がことごとく間違っており、質問をすれば、的外れな回答。




例えば、ベジタリアン向けメニューのマークの説明を、当店のオススメ商品です、と説明され、食材のカラスミを野菜だと説明される、etc…タラー


 


結論、私はその方が何度教えてもらっても、そういう接客している、という事情ではない限り、その方自体は悪くないと思いますダッシュ




そんな状態で、接客をさせられるご本人自体、非常に不安に感じていると思います。




だから、その方の接客に対して不快になるというよりは、少し同情してしまうような感覚を持ちました赤ちゃん泣き




私自身、今の会社で外国人の部下を抱え、外国人のマネジメントをするようになってから、気付かされたことが沢山あります



彼らにとっては、どんなに日本の生活に馴染んでいるかのように見えても、「日本=外国」で「私たち日本人の当たり前は、決して当たり前ではない」のです。



人知れず、不安なことだって、沢山あると思います。



それでも、せっかくのご縁で「日本」という舞台で働く選択をしてくれた外国人たちなので、




彼らが気持ちよく働ける職場をつくり、より日本を好きになってもらい、日本で働くことに誇りを持ってもらえるような、そんな世界観を作ることこそが外国人スタッフを抱えるマネジメントの職責ではなかろうかびっくりマークはてなマーク




そう考えた際、




昨日は、私はサービスの受け手側として、外国人スタッフに対する日本人側のマネジメントの配慮や意識の欠如を感じざるを得ないところがありました。




彼らのポテンシャルを生かすも、●すも自分たち次第、それくらいマネジメントは大切な仕事です凝視




もちろんこういった視点も、自分が今の会社で、優秀な外国人部下と働いていなかったら持てていなかったと思いますし、




やっぱり人間って経験してみないと分からないことばかりですよねおいで




だからこそ、まだまだ色々な経験を積んで、視野を広げたいなって思います。



仕事での学びとプライベートでの学びは度々シンクロします(*'ω'*)



注意最後に余談ですが、最近私の部下の香港人が「そのやりとり、すごく日本人っぽいです!」と興奮していたお話を一つ電球(笑)



先日私のチームのお昼休憩中に、ちょうどお昼休憩が重なった、別チームの若手社員(=入社間もない)が、



私のチームの島に混ざり、みんなで一緒に和気藹々とお昼ごはんを食べましたうずまき



その若手社員が私たちの島を立ち去る際に、わざわざ私の席の前に来て、



「(一人ランチになるところだった)自分のお昼休憩にお付き合いいただきまして、ありがとうございましたお願い」と律儀にもお礼を言いに来たのです。



その光景を見ていた香港人の部下が、その私に対してお礼を伝える気遣いを目の当たりにし、「丁寧!日本人っぽい!!」と興奮していたのですびっくり(笑)




若手社員の「一緒にご飯を食べてくれて、ありがとう」



という想いは、




「入社間もない別チームの自分を気遣い、一緒に時間を過ごしてくれてありがとう」



という意味合いだったかと思いますが、私はそんな風に感謝をストレートに伝えてくれる若手社員の綺麗な心に、ほっこりさせられました飛び出すハート

ご無沙汰しています飛び出すハート
(こちらの投稿、文字化けしていたので再投稿しました)



「駐在妻」時代にはほぼ毎日欠かさず更新していた、こちらのブログ…。


1ヶ月に1回くらいはちゃんと更新しようと思っていたのに、


気付いたらあっという間に2ヶ月ぶりになってました赤ちゃん泣きガーン



相変わらずお仕事中心の日々ではありますが、欲張りな私は元々のパワフルなマインドと丈夫な身体を生かして、



仕事もライフスタイルもしっかり充実させていますびっくりマーク



我が家は本当にある種特異な家庭で、私のお仕事も実業型支援会社の経営コンサルタントということで、かなり忙しい方だと思っていますが、



それ以上に、国の仕事をしている夫は忙しいため、



夫婦ともに「体調管理」が非常に大切ですダッシュ

 

体調管理の上で私が常々必要だと考えていることは、



当たり前ながら「心と身体の健康」に尽きますびっくりマークびっくりマーク



ここ最近は夏休みが有ったこともあり、中高の友達に会っても、早稲田時代の友達に会っても、前職の銀行時代の人たちと会っても、弊社の若手社員と話していても、


「なぜお互いそんなに忙しいのに、夫婦の時間が確保出来ているのか?」


「自分一人だったら仕事に集中して打ち込めるが、結婚したら両立できる自信がない(から当面はできない…)」


という話をよくされましたびっくりマーク



そこで、今回はそこについての持論を書き記してみようと思います。


そりゃあ、大変ですよ!お互いバリバリ働きながら家のことも完璧にこなすのは!(笑)


このテーマに関しては、究極、「時間は有限なので、夫婦がともに心身の健康を保つためには、時間の使い方を工夫するしかない」と思います。


具体的には、


【①:(夫の帰りが夜中になるため)、朝出かける前に必ず対話することを心掛ける!】



私は元々睡眠時間が短く、夜型なので、夫の帰宅時間にも起きていることが殆どですが、ただでさえ疲れている中、


夜中に少し先の予定など、小難しいことを話すと、その日1日の疲労感を助長させることがあるので、少しの時間であっても、睡眠をしっかりとった後の朝、頭がスッキリした状態で対話するようにしています。


自分自身も働いているから分かるのですが、出来る限りネガティヴな言動はせず、気持ちよく1日を過ごせるような時間にしますうさぎ気づき



【②:自宅での食事は栄養素を考えてバランスの良い食卓になるよう心掛ける!】


いかんせん帰宅が遅いことが多いので、職場での食事となることも多いです。


だからこそ、家ではたっぷり栄養が摂取できる食事を作るようにしています。


最近レシピブログ書けていなかったんで、ご飯の写真を撮る習慣がすっかり抜け落ちてしまっていたのですが、、、

最近の献立ダッシュ




作り過ぎてしまい、食べきれない分は、冷凍したり、


翌日のお弁当にしてしまえば、一石二鳥!!照れ



まぁ、お料理は相変わらずストレス発散になるので手を抜かず、しっかりやり続けていますね星


【③:働く時はしっかり働き、遊ぶ時はしっかり遊ぶを徹底する】

私たち夫婦の場合は基本的に土日休みなのですが、状況によって、土日も稼働しなくてはならないことがあります。


ですが、「〜ながら仕事、〜ながら遊び」は極力しないようにしています。


私もやむを得ず飲食店でPCを開いてしまうことがありますが、例え同席している相手が友人であっても、家族であっても、それは相手が自分に対して作ってくれた時間の中では失礼であると思っており、



それだけではなく、その相手に対しての「申し訳ない」という負い目こそが自分に対してのストレスになったりもしますダッシュ



なので、私は休日に半日仕事をすることがあっても、その時間の中でしっかり全集中して働いて、



残り半日は完全に遊ぶことに集中できる、お酒を楽しむならお酒を楽しむ時間に全集中できるようにして、



仕事にも遊びにも、気持ちよく、全力で取り組むということを大切にしています笑飛び出すハート



やっぱり、多くのいわゆる成功者が言っている通り、

 

人や物事から多くのものを吸収できる人というのは、



【何事にも本気で向き合っている人】だと思うからです。


仕事は仕事、遊びは遊びでメリハリを作りながら、家庭の時間を充実させることでリラックスできる気がしますにっこり花



さて、最近は仕事と家庭の両立に関して質問や相談を受けることが多かったのでこんなブログを書いてみましたが、


実は私からすると、さらに子どもを育てながら、仕事と家庭を両立させているリアルなスーパーウーマンも世の中には沢山いると思うので、そんな方々のリアルな生活話こそ、お聞きしたいですね。



意外と、私の周りにはあまりいないので…ピリピリ



私の周りは、その多くが「既婚だが、仕事をしていない」、「自由に生きたいので、選択的にシングル」、「夫婦ともに忙しいので、DINKS(我が家と同じ)」のいずれかに集約されています花



今日はこのあと、もう1本自分のブログを書き、久しぶりにブロガーさんたちのブログを一気に読みに行って、


近況キャッチアップしたいと思っていますピンクハートスター