ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー

 

香害やアレルギーで毎日つらい…
朝からしんどい…そんなアラフィフ女性へ。

(香害=柔軟剤や洗剤、香水などの人工的な香りで体調が悪くなることです)

 

40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピーを克服

現在は化学物質過敏の完治に向けてケアを継続中!

50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。


同じように悩むあなたに――

🥕 栄養学で過敏・虚弱を抜け出す
💪 体力・やる気・元気を取り戻す生活習慣
🍀 自律神経を整えるストレスケア

をお届けしています。




今日のテーマは
「食いしばり、肩こり 
栄養で解決できるって知ってる?」


 

前回記事
「食いしばりはマウスピースで治らない!?」



食いしばりは
交感神経優位

私はマウスピースではなく
心と体を緩めることで

よくなったよー!

と書かせて頂きました。


食いしばりがあると
毎晩「やすらぎ」「回復」のはずの
睡眠が魔の時間に!!



私は、食いしばりがなくなった時
悪霊が消えたのか(笑)と
思えるほどラクになりました。


だから、今食いしばりに悩んでる
方にが少しでも楽になれるようにと
思って記事を書いています。


今日はそんな辛い

食いしばりが
ラクになる栄養
のご紹介です。


「え?食べ物で
そんなのラクになるの?」
って思いますよね。

実はなるんです(笑)


食いしばりが起きるのは
交感神経優位の状態

ほっとゆるむ
リラックスできなくて
力が抜けないんですね。


実はそれを緩めてくれる
栄養素があります。


その一つがマグネシウム。


マグネシウムは
心や体のブレーキ役です。


頑張りすぎて
凝り固まった心や体を
ほぐしてくれます。


マグネシウム不足の体は
ブレーキのついてない車のよう!


アクセルを踏み続けて暴走状態。
心も体も疲れ果ててしまいます。



実はね
マグネシウムって
ストレスを感じると
大量に体からでていってしまう
んです。


汗や尿から。


だから

・オーバーワークで
ほっとする間がない

・心配事、気を遣うことが多く
ずっと気をはっている

・デスクワーク中心で
体が硬くほぐす暇もない

 


こんな時は
マグネシウムが
不足しがち。

意識して
マグネシウムをとると
ラクになりますよ!



私もそうですが
クライアントさん

まじめな頑張り屋さんが多く
緊張しやすい方が多いのですが

マグネシウムで

・よく眠れるようになった―
・食いしばりがラクになったー
・肩こりも軽くなったー


というお声をよくききます。


しかもお通じにも◎です。
便秘がちな方はぜひラブ



「じゃあ何を食べればいいの?」と
思ったあなたは
こちら👇を参考にしてくださいね👇

 

 

 マグネシウムが豊富な食材

 

  • 海藻類:わかめ、ひじき、青のり

  • 種実類:アーモンド、カシューナッツ、かぼちゃの種

  • 豆類:大豆、黒豆、枝豆

  • 魚介類:いわし、さば

  • 野菜:ほうれん草、小松菜

  • 穀類:玄米、そば


毎日とりやすいのは
✔︎ お味噌汁にわかめをプラス
✔︎ おやつに素焼きアーモンド
✔︎ 主食を白米から玄米や雑穀米にチェンジ

にがりを数滴、汁物にいれるのも◎
(吸収がよく少量でも効果的)


こうした小さな工夫で
無理なくマグネシウムを
補ってくださいね



今となっては
歯ぎしりの時とりついていた悪霊って
自分を「もっと頑張れ」と追い込む
マインドだったと思ってます笑


やっぱり健康は
マインドも大きい爆  笑


食いしばりや肩こりは
“がんばりすぎのサイン”。

マグネシウムで
心も体もゆるめてあげてくださいねクローバークローバー


私は、つかれたり緊張しても

もう食いしばりで悩むことはなくなりました。

でも、疲れて体が凝ったときに

マグネシウムをとると

 

ほわっと体がゆるみ

体のバランスがとれ

心もほぐれてくるから不思議です。

 

 

たまにイラーっとしたり

神経がピリピリするような時は
効果てきめん!です爆  笑

 




追伸
食いしばりのなかには

慢性的な咬合不良(歯並びや噛み合わせ)や
睡眠時無呼吸症候群などが関係している場合もあります。

 

その場合はリラックスだけでは

よくなりませんので

歯科で診察、治療してもらってくださいね。


次回は我が家がとりいれている
マグネシウムの活用方法を
お届けしますね!

お楽しみに~!

 

無料でよめる セルフケアメールレッスン

解毒のしくみや元気な体を取り戻す方法がよくわかります

「すぐ疲れる」「イライラ」「朝からフラフラ」
病院で「異常なし」と言われたけどしんどい…


 

こんなご感想を頂いてます!
 

「体のしくみなど、わかりやすくて書かれていてとても勉強になりました」
「体をケアをする大切さに気づけました。久美子さん、ありがとうございます。」

「疲れやすいのは自分の思考の問題だと気づけてよかったです」

ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー

 

香害やアレルギーで毎日つらい…
朝からしんどい…そんなアラフィフ女性へ。

(香害=柔軟剤や洗剤、香水などの人工的な香りで体調が悪くなることです)

 

40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピーを克服

現在は化学物質過敏の完治に向けてケアを継続中!

50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。


同じように悩むあなたに――

🥕 栄養学で過敏・虚弱を抜け出す
💪 体力・やる気・元気を取り戻す生活習慣
🍀 自律神経を整えるストレスケア

をお届けしています。




今日のテーマは
「アトピー肌も潤う 私のおすすめキャリアオイル」

 

カサカサしたアトピー肌、乾燥や敏感肌
保湿は欠かせませんよね。


でも、ただ保湿するだけでは物足りない…


そんな方に
元アトピーの私が愛用している
「肌にやさしいオイル」 をご紹介します。

 

オイルを使うようになった理由

私がオイルを
取り入れるようになったのは
アロマを使い始めたことがきっかけです。



アロマは香りを楽しむだけでなく
 

・リラックスしてよく眠れる

・むくみがとれる

・神経性の胃炎がおちつく
 

など体にもたくさんの
嬉しい効果があります。


私自身、30年以上アロマを愛用し
むくみや不眠でつらかったときにも
助けられてきました。


 

キャリアオイルの出番

ただ、精油(アロマ)を
そのまま肌に使うと刺激が強いです。

そこでキャリアオイル の出番!



キャリアオイルとは?
精油を薄めて肌にやさしく
使うためのベースオイル。

 

ホホバオイルや
スイートアーモンドオイルは

手に入りやすく
肌なじみもいいですが

敏感肌ならさらに効果的なものを
選びたいですよね?

 

アトピー肌におすすめのキャリアオイル

私が普段から愛用しているオイルはこちらです。

① カレンデュラオイル

炎症を鎮める作用があり、肌荒れ・かゆみをやわらげる

② 月見草オイル

乾燥肌・敏感肌の保湿ケアに最適



この2つは

息子がかゆみや赤みで
掻き壊していたときにも
安心して使えました。

 

アトピーや乾燥肌の方は
肌にやさしいオイル でお肌を
保護できると

痛みやかゆみもおきづらく
気持もラクになります。



どんなよいものも
合うあわないがあるので

はじめてつかう時は
少量を痛みやかゆみのない部分で
試して様子をみてくださいね。


 

アトピーは
体の中からも外からも
潤いを与えてあげるとラクになります。


自分に合う保湿で
お肌が落ち着いてくれるといいですね。
 

 

無料でよめる セルフケアメールレッスン

解毒のしくみや元気な体を取り戻す方法がよくわかります

「すぐ疲れる」「イライラ」「朝からフラフラ」
病院で「異常なし」と言われたけどしんどい…


 

こんなご感想を頂いてます!
 

「体のしくみなど、わかりやすくて書かれていてとても勉強になりました」
「体をケアをする大切さに気づけました。久美子さん、ありがとうございます。」

「疲れやすいのは自分の思考の問題だと気づけてよかったです」

ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー

 

香害やアレルギーで毎日つらい…
朝からしんどい…そんなアラフィフ女性へ。

(香害=柔軟剤や洗剤、香水などの人工的な香りで体調が悪くなることです)

 

40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピーを克服

現在は化学物質過敏の完治に向けてケアを継続中!

50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。


同じように悩むあなたに――

🥕 栄養学で過敏・虚弱を抜け出す
💪 体力・やる気・元気を取り戻す生活習慣
🍀 自律神経を整えるストレスケア

をお届けしています。




今日のテーマは
「食いしばりはマウスピースで

治らない!?」

食いしばりがあると

歯は削れて痛いし

夜も深く眠れないし

すごく辛いですよね💧

 

寝て休まるはずが、、

寝てる間に

肩凝りがひどくなっていたり(T_T)

 

私もすごく辛い時期がありました。

 

最初は歯が痛くて

絶対虫歯!と思って

歯医者にいったんです。

 

まさか

力んで歯を食いしばり

それで歯が削れていたとは、、、

 

それでマウスピースを

作ったんですが

良くなりませんでした。

 

むしろ装置した不快感で

さらに眠れず、、

 

 

じゃあどうすればいいのか?

 

それはリラックス🌿🍀

 

 

夜間食いしばりは

交感神経優位で

心も体も休めてないサイン

 

だからです!

 

(食いしばりだけでなく

歯ぎしり、顎関節症なども

交感神経優位サインです)

 

当時の私は

 

・アトピーの息子の食事療法

・幼稚園と小学校の役員

・自分磨きのための勉強

 

で、息をつく間もないくらい

忙しかったんです。

 

夜も子どもを寝かせてから

勉強したり

他のママとやりとりして

資料をつくったり、、

 

気も遣っていました。

 

当時は

 

HSPで敏感で傷つきやすい

そんな自分が

 

いろんな心配したり

いろんな問題点に

きづいたりするなが

 

他のママたちと

どんな距離でつきあい

どの程度自己主張すればいいか

わからなくて

 

すごく考えて苦しかったです。

 

 

そしてホッとリラックスするまもなく

寝てしまう

 

疲れてるから寝るけど

体も心もカチンコチン

 

それで食いしばりに

なっていたんです。

 

もしあなたも

食いしばりで困ってるなら

まずは日頃のストレスを

少しでも減らす

 

そして

 

がんばってる心と体を

ゆるめてあげると

いいですよ。

 

私はそれから

心理学やHSPについて学び

 

自分にムリのない

人付き合いを

するようになってから

 

気持ちが楽になっただけでなく

食いしばりも、肩こりも

消えていきました。

 

 

そして、心と体を

穏やかに保つのに

いろんなことを学び続けました。

 

 

そして予防医学に出会いわかったこと。

 

それが緊張をゆるめる栄養があって

足りなくなると、肩こりや過緊張が

とれにくくなるということ!

 

目から鱗でした。

 

次回はそんな私が

栄養を補いどうなったか?

という驚きの事実と理由を

お伝えしますね!

 

お楽しみに!

 

 

 

無料でよめる セルフケアメールレッスン

解毒のしくみや元気な体を取り戻す方法がよくわかります

「すぐ疲れる」「イライラ」「朝からフラフラ」
病院で「異常なし」と言われたけどしんどい…


 

こんなご感想を頂いてます!
 

「体のしくみなど、わかりやすくて書かれていてとても勉強になりました」
「体をケアをする大切さに気づけました。久美子さん、ありがとうございます。」

「疲れやすいのは自分の思考の問題だと気づけてよかったです」