ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー
 
 
「愛と光の家族学」Lumière
 
予防医学×心理×自然療法
親子の心体魂を調和へ導く
ホリスティックライフコーチ 松元久美子です。
 
 
 
「大丈夫」って言いながら
限界を超えていませんか?
 
☑限界なのに、助けを求められない
☑敏感で、場の空気や圧の強い人にのまれてしまう
☑健康情報に振り回され、何が正しいかわからない
☑子どもの不登校や体調不良に心を痛め、自分を責めてる
☑「私ががんばらなきゃ」と思うけど、心も体も動かない
 
 

そんな真面目でやさしい、がんばり屋のママが

親子で“疲れない心と体”と潜在能力を育て

自分らしい豊かな人生を送る方法を発信中。

 
 
 
今日のテーマ
「不登校や発達障害、みんなが愛をもって」
 
 
私はいつも思うのです。
 
 
子どもにとって
 
不登校って可哀そうだよね
発達障害って可哀そうだよね
 
と思う周りの目の方が
よっぽど傷つくと。
 
 
じゃあ当事者である親はもちろん
ママ友やご近所さん、親戚も含めて
 
まわりはどうしたらいいのか?
っていうと
 
お子さんのことを
「愛をもって信じてほしい」
と思うのです。
 
 
 
なぜなら
「かわいそう」と思うと
「かわいそうな子」に洗脳してしまうから。
 
 
「かわいそう」と思われると
「かわいそうな子」になっていくから。
 
 
 
困っている子どもが求めているのは
自分を信じてくれる人、存在なのです。
 
 
孤独な子どもが求めているのは
こんな、学校にいけない
みんなと同じことがすっとできない
 
 
そんな自分でも大丈夫なんだよ
あなたらしく生きていいんだよ
あなたのペースで成長していけばいいよ
 
という心からの一言なのです。
 
 
 
人間って不思議です。
 
 
やさしく明るい言葉
あたたかい声掛けや挨拶も
とっても大事ですが
 
それ以上に
無意識によるコミュニケーション
 
言葉以外で伝わる部分が
すっごく大きい。
 
 
 
だから、たとえ何か特別な
励ましの言葉や気の利いた言葉を
かけなくても
 
 
「あなたなら大丈夫」
「みんな辛い時があるから大丈夫」
そういう気持ちで自分を思ってくれると
 
すごく伝わるのです。
 
 
 
私も小学生でいじめにあい
「こんなんで生きている意味があるのかな?」
と感じていた頃
 
占星術師の先生から
「あなたなら大丈夫」って
言って頂けて(誌面上でしたが)
 
その言葉に温かさを感じて
とても励まされ勇気づけられたのを
覚えています。
 
「この人は私のことを信じてくれている。
ダメだって決めつけてない」
それが本当に嬉しかったんです。
 
 
 
 
私もこんな風に書いていますが
初めての子育てでは
心配ばかりしてました。
 
 
こだわりが強く
臆病な長男をみて
「こんなんで大丈夫?」と
いつもハラハラ・・
 
いつまでたっても同じことの繰り返しで
成長がないように思えて
不安でした。
 
 
でも
 
「実はその心配がよくないのでは?」と
ある時はっと思いました。
 
 
そして「きっとこの子なら大丈夫」と
信じるようにしてみたんです。
 
 
 
すると、長男は今までと違って
自分の意見を先生に伝え
 
学校での困りごとを
自分で解決するようになりました。
 
 
私が過剰に心配することで
息子を「できない子」に
してしまっていたのかもしれません。
 
 
 
人って誰もがスピリチュアルな存在
といえますよね。
 
 
言葉を介さなくても
信じてもらえたら
その愛を感じることができるんですから。
 
 
 
だから
ご家庭ではもちろん
 
不登校のお子さんや
発達の課題があるお子さんがいたら
 
過剰に心配したり
可愛そうと決めつけず
 
「大丈夫だよ
あなたのことを信じてるよ」
 
とあたたかな眼差しで
接していくのがよいのです。
 
 
私も未熟でまだまだ
つい心配することもあります。
でも意識することが大事だと思っています。
(ということにしておく笑)
 
 
 
周りの大人がそういう眼差しを向ければ
子どもたちもきっとそれを受け取って
希望や勇気をもってくれるはずです。
 
 
 
黙っている子ほど
何も考えていないように見えて
悶々として自分で自分を責めたりして
傷ついていることが多いです。
 
 
私も小学生時代そうでした。
 
 
そんなガラスのハートのお子さんたちが
みんなから愛を注いでもらって
 
あたたかいフワフワのハートを育てて
しなやかに羽ばたいていってくれることを
切に祈ります。
 
 
みんなで子どもの未来を信じて祈りましょう。
 
 
 
~「愛と光の家族学」
ママが整えば
自然と家族の笑顔があふれだす
 
 
公式LINE

元気のない子になんて声をかければいいの・・?

ID検索は @920gvtgu

 

お喜び頂いてます!占星術診断のご感想
 

「濃くて丁寧なメッセージに感動しました

「子どもにあたたかい言葉をかけてあげられました。」

「久美子さんの占星術どおり4か月後に動き始めました

 

不登校、いじめ、ひきこもりのお子さんを持つママへの

特別プレゼントキラキラ

 

受け取り方

 

LINE登録後

お子さんの生年月日と時間、出生都道府県

お送りください。

ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー
 
 
「愛と光の家族学」Lumière
 
予防医学×心理×自然療法
親子の心体魂を調和へ導く
ホリスティックライフコーチ 松元久美子です。
 
 
 
「大丈夫」って言いながら
限界を超えていませんか?
 
☑限界なのに、助けを求められない
☑敏感で、場の空気や圧の強い人にのまれてしまう
☑健康情報に振り回され、何が正しいかわからない
☑子どもの不登校や体調不良に心を痛め、自分を責めてる
☑「私ががんばらなきゃ」と思うけど、心も体も動かない
 
 

そんな真面目でやさしい、がんばり屋のママが

親子で“疲れない心と体”と潜在能力を育て

自分らしい豊かな人生を送る方法を発信中。

 
 
 
今日のテーマ
「全ての病は〇からはじまる」
 
昨日
お疲れの心と体に必要なのは腸の癒し」
という記事を書きました。
 
 
腸活でたくさんいいものをいれても
腸が癒えてないと
いい菌が働けないからです。
 
腸をちゃんと休めて整えてあげる。
そのプロセスがないまま
がんばって
 
腸活してるのに便秘や下痢
なんでだろう?という声を
よくみます。
 
 
実は腸はとても大事な臓器。
 
全ての病は腸から始まるといったのは
ヒポクラテスです!

 

 

予防医学を学んで知りましたが

治療法が確立されていないと言われる

化学物質過敏症や発達障害

 

といったお悩みも

腸のケアをすることで

改善する事例はとても多いのです!

 

 

 

実際に私は腸にやさしい生活をはじめ

解毒能力があがってから

化学物質過敏症の症状が

かなりよくなりました。

 

 

化粧品や洗剤の売り場にいっても

吐き気やめまいがしなくなって

どんなに助かったか。

 

電車のなかも

以前はおとなりに香水が強い人がいると

なかなかきついものがありました。

 

 


ではどうやって腸を癒したらいいの?

っていうと

 

 

一番大切なのは「リラックス」なのです。

 

 

シンプルすぎます?


なぜなら人の腸は

交感神経優位で

緊張してると

 

腸の働きが弱くなるから。

 

 

 

現代人忙しくて

たくさんのやりたいこと、やることがあって

 

情報にあふれて誘惑も多くて

予定を詰め込みすぎですが

 

 

それが腸によくないのです!

 

 

自戒を込めて(笑)
 

 

 

それで私がやってるのは

予定を入れる前に

かならずぼーっとする時間や日をつくること。

 

 

時間に追われずゆったりする時間がもてないなら

こまめに休んで深呼吸したり

 

ちょっとストレッチしたり

 

簡単な筋トレしたり

 

ピアノをひいたり

 

お花にお水をやったり

 

 

ちょっと脳をほんわか~と

させる時間をもつようにしてます。

 

 

 

疲れやすい人は

ずーっと緊張の糸を張ったようになりがちな

傾向があります。

 

 

だから「意識して」

ゆるむ時間をもってくださいね。

 

 

それが腸の健康にもつながります。

 

 

腸が元気だったら心も体もほんわか

ラクになり元気が湧いてきますよ~♪

 

 

そして化学物質過敏症や発達のお悩みだって

軽くなる可能性は大いにあります!

 

 

これ以外にも腸を癒す方法は

たーくさんあるので

また発信していきます。

 

楽しみにしていてくださいね。

 

 
~「愛と光の家族学」
ママが整えば
自然と家族の笑顔があふれだす
 
 
公式LINE

元気のない子になんて声をかければいいの・・?

ID検索は @920gvtgu

 

お喜び頂いてます!占星術診断のご感想
 

「濃くて丁寧なメッセージに感動しました

「子どもにあたたかい言葉をかけてあげられました。」

「久美子さんの占星術どおり4か月後に動き始めました

 

不登校、いじめ、ひきこもりのお子さんを持つママへの

特別プレゼントキラキラ

 

受け取り方

 

LINE登録後

お子さんの生年月日と時間、出生都道府県

お送りください。

ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー
 
 
「愛と光の家族学」Lumière
 
予防医学×心理×自然療法
親子の心体魂を調和へ導く
ホリスティックライフコーチ 松元久美子です。
 
 
 
「大丈夫」って言いながら
限界を超えていませんか?
 
☑限界なのに、助けを求められない
☑敏感で、場の空気や圧の強い人にのまれてしまう
☑健康情報に振り回され、何が正しいかわからない
☑子どもの不登校や体調不良に心を痛め、自分を責めてる
☑「私ががんばらなきゃ」と思うけど、心も体も動かない
 
 

そんな真面目でやさしい、がんばり屋のママが

親子で“疲れない心と体”と潜在能力を育て

自分らしい豊かな人生を送る方法を発信中。

 
 
 
今日のテーマ
「お疲れの心と体に必要なのは腸の〇〇

 

 

最近、「腸活」という言葉をよく耳にしますね。
 

腸が私たちの体だけでなく

心の健康にも深く関わっていることが

少しずつ知られるようになってきました。

 

 

今日は、心や体の不調に悩むママやお子さんが

間違った腸活でかえってつらい思いをしないために――
 

実はあまり知られていない、でもとても大切な視点をお伝えします。

 

 

この記事を読むことで

がんばらなくてもおなかの調子がととのい

心も元気になるステップがわかりますよ。

 

 

 

「腸活」と聞くと

 

ヨーグルトや納豆、キムチや酵素ドリンク

食物繊維に運動やお水・・

を思い浮かべる方が多いかもしれません。

 

 

でもちょっと待って~!!

 

実は・・
腸が疲れていたり

まだ癒えていない状態

これらをとっても

 

うまく働かず

かえって症状が悪化してしまうこともあるんですショボーン

 

 

たとえば、便秘がひどくなったり

お腹がゆるくなったり、お腹がはったり。
 

「体によい」と信じてやっていたことが

かえって負担になることもえーん

悲しいですよね?

 

 

どうしてそんなことが起きるのでしょうか?

それは、腸が「お花畑を育てる土壌」だからです。

 

 

 

腸の中には「腸内フローラ」と呼ばれる

たくさんの菌がバランスをとって住んでいます。
 

 

これはまるで、お腹の中にあるお花畑のようなもの。

 

 

 

でも、ストレスや不規則な生活

食品添加物などの影響で腸が疲れてしまうと

このお花畑は枯れかけてしまうのです。

 

 

そんな状態でいくら良い菌(種)をまいても

土が整っていなければ育ちにくいですよね。

 

 

 

だからこそ、

体や心が疲れたときに大切なのは

がんばりすぎた腸を癒すこと
 

 

腸がほっと安心して

また元気を取り戻せるように

やさしく整えてあげることなんです。

 

 

お疲れの心と体に必要なのは

腸の「癒し」

ガットヒーリングでした。

 

 

腸と健康を考える時欠かせないのが

「脳腸相関(のうちょうそうかん)」

という考え方です。

 

 

 

腸と脳はおたがいに

メッセージを送り合っています。

 

腸が不調だと心もどんより重くなったり

逆に心が疲れると

腸の動きが鈍くなったりするんです。

 

 

腸のお花に元気がないと

脳=心にお花が咲かない感じ悲しい

 


腸は「第二の脳」とも言われるほど

私たちの心の状態に大きく影響しています。

 

 

また免疫細胞の9割が

腸でつくられています。

 

 

だから、腸をやさしく整えていくことは

心と体の元気をとり戻すことにもつながる

んですね。

 

 

あなたやお子さんが

 

・すぐ疲れる

・朝起きられない

・寝ても疲れがとれない

・学校にいこうとするとお腹が痛くなる

・やる気がしない、だるい

・ネガティブな発言ばかり

・うつっぽい

・イライラ不安が強い

 

こんな心の不調に悩んでいたとしたら・・

がんばりすぎた腸からのSOSかもしれません。

 

 

だとしたら腸を癒すことで

ラクになる可能性がありますよ。

 

 

 

次回は、そんな

「腸を癒すやさしいケア」について

具体的にお伝えしていきますね。

 

 

 

腸のお花が元気になれば

心も体も自然と元気になり

自分らしさが輝いてきますよピンク薔薇クローバー

 

 
~「愛と光の家族学」
ママが整えば
自然と家族の笑顔があふれだす
 
 
公式LINE

元気のない子になんて声をかければいいの・・?

ID検索は @920gvtgu

 

お喜び頂いてます!占星術診断のご感想
 

「濃くて丁寧なメッセージに感動しました

「子どもにあたたかい言葉をかけてあげられました。」

「久美子さんの占星術どおり4か月後に動き始めました

 

不登校、いじめ、ひきこもりのお子さんを持つママへの

特別プレゼントキラキラ

 

受け取り方

 

LINE登録後

お子さんの生年月日と時間、出生都道府県

お送りください。