ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー
 
 
「愛と光の家族学」Lumière
 
予防医学×心理×自然療法(ハーブやアロマ)
親子の心体魂を調和へ導く
ホリスティックライフコーチ 松元久美子です。
 
 
 
「大丈夫」って言いながら
限界を超えていませんか?
 
☑限界なのに、助けを求められない
☑敏感で、場の空気や圧の強い人にのまれてしまう
☑健康情報に振り回され、何が正しいかわからない
☑子どもの不登校や体調不良に心を痛め、自分を責めてる
☑「私ががんばらなきゃ」と思うけど、心も体も動かない
 
 

そんな真面目でやさしい、がんばり屋のママが

自分とお子さんの不調を根本改善し

自分らしい豊かな人生を送る方法を発信中。

 
 
 
今日のテーマ
「日々コツコツためてはいけないもの

 

 

やさしく、真面目ながんばり屋のママとお子さん

 

「ちょっとぐらい大丈夫」と

ついムリをしてしまうことが多くありませんか?

 

 

実はこの「ちょっとぐらい」が続くこと

とても危険なのです。

 

 

というのはね・・・

 

 

体も心もちょっとしたストレスや

一定期間のムリには

うまく対応してくれるようにできてるけど

 

 

長く続くと「ちりつも」になって

心や体に大きな負担になり

心身の不調につながるからですショボーン

 

 

あなたやお子さんは

 

睡眠時間を削って

仕事や家事、勉強をこなしたり

 

 

本当は疲れていてへとへとなのに

人からのお願いを断れなかったり

 

 

私が少し頑張ればいいだけ

ちょっとガマンすればいいだけ

とムリをする

 

 

本当は言いたいことがあるんだけど

言ったら相手を傷つけるかもとか

申し訳ないと思って言えないでいる

 

 

こんな日々がずーっと続いていませんか?

 

 

だとしたら心も体も疲弊して

当たり前なのです。

 

 

脅すわけではないけれど

ストレスは老化や心臓病などの

大きな要因の一つです。

 

 

アルツハイマーや心疾患などは

発症の何十年も前から

体で炎症がおきていることがわかっているんです。

 

 

 

お子さんが学校にいけない

旦那さんが会社にいけなくなる

 

というのも「突然」に思えるだけで

 

本人や周りが気づかないところで

ストレスがじわじわとたまった結果です。

 

 

気づかないうちにムリしていたって

ことなんです。

 

 

だから

 

日々「ストレス」や「疲労」を

ためこまないことが

心身の不調を寄せ付けないコツ

 

なのです。

 

 

 

 

 

お部屋のお掃除にたとえてみますね。

 

 

いつも完璧でピカピカにできなくても

時々、気づいた時にちょこっとお掃除

をしておけば

 

ひどい汚れになることは

ありませんよね?

 

 

反対に忙しくて掃除する余裕のない

日々を過ごしていたら

 

知らぬ間に「こんなに汚れてたー」と慌て

頑固な汚れと格闘することになります💦

 

 


 

心も体もお部屋と一緒で

汚れがたまるまえに

お掃除してあげればいいのですスター

 

 

 

 

アラフィフが近づくと

ガンガン予定を詰め込んで気合で

仕事や家事をこなしていたママも

だんだんムリがきかなくなります。

 

 

そこでもしムリを続けてしまったら

この先に大きな病気や不調に

つながるかもしれません。

 

 

でも今から

自分の体や心を労わる習慣を

身に着ければ

 

心身の不調を寄せ付けず

元気で幸せに過ごせる時間が増えるでしょう。

 

 

 

 

今の日本は忙しくて

休んでいる間があったら

少しでも何かをしなくちゃ

 

といった忙しい空気感が蔓延しています。

 

 

ぼーっと過ごす時間が

もてない人がとってもおおい。

それは大人も子どももです。

 

 

 

 

 

さらに

 

頑張り屋で

自分のことより子どもや家族

職場のみんな、実家のことーーーーと

 

まわりを気遣う性格だと

 

ぼーっとする時間もなく

自分の体や心を休ませることを

忘れてしまいがちです。

 

 

 

ついつい頑張ってしまいがちな

真面目なママほど

 


「疲労」や「ストレス」をためず

 

日々コツコツ「自分を労わる習慣」

を育てて健康で幸せな人生を

過ごしてくださいね。

 

 

 

 

ママが家族のヒーリングセンターになって
親子で愛と光に満ちた人生を
創造していきましょう☆
 
 
公式LINE

元気のない子になんて声をかければいいの・・?

ID検索は @920gvtgu

 

お喜び頂いてます!占星術診断のご感想
 

「濃くて丁寧なメッセージに感動しました

「子どもにあたたかい言葉をかけてあげられました。」

「久美子さんの占星術どおり4か月後に動き始めました

 

お子さんの不登校、発達、過敏でお悩みのママへの

特別プレゼントキラキラ

 

受け取り方

 

LINE登録後

お子さんの生年月日と時間、出生都道府県

お送りください。

ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー
 
 
「愛と光の家族学」Lumière
 
予防医学×心理×自然療法(ハーブやアロマ)
親子の心体魂を調和へ導く
ホリスティックライフコーチ 松元久美子です。
 
 
 
「大丈夫」って言いながら
限界を超えていませんか?
 
☑限界なのに、助けを求められない
☑敏感で、場の空気や圧の強い人にのまれてしまう
☑健康情報に振り回され、何が正しいかわからない
☑子どもの不登校や体調不良に心を痛め、自分を責めてる
☑「私ががんばらなきゃ」と思うけど、心も体も動かない
 
 

そんな真面目でやさしい、がんばり屋のママが

自分とお子さんの不調を根本改善し

自分らしい豊かな人生を送る方法を発信中。

 
 
 
今日のテーマ
「ママも子どもも苦しいのは
自分らしく生きてないから

 

 

前回記事で

 

修学旅行=楽しみ!と

手放しで喜べないお子さんもいることを

書きました。

 

 

たとえばHSCで繊細なお子さんの場合。

 

いつもと違う環境や行動になると

心配で、その不安や緊張から

旅行が憂鬱に感じられたりするのです。

 

 

しかもそういう不安って口にすると

「何細かいこと気にしてんの?」

ってアクションをされたりガーン

 

逆にまわりに過剰に心配されて

不安が増長して余計に苦しくなるガーン

 

そんなことも負担になるので

一人で抱え込みがちなんですよショボーン

 

 

これは繊細さんアルアルの辛い経験の

一つだと思います。

 

 

 

何を隠そう私もそうでした。

 

「体が弱く疲れやすいことが

恥ずかしくてダメなこと」

 

学生時代はそう思っていたから

 

修学旅行で

「疲れてるから先にねるね」と

みんなに言う勇気がもてず

 

かといって

 

みんなが女子トークで盛り上がるなか

「静かにしてほしい」とは

水を差すようで言えず

 

かといって

 

大騒ぎするなかで寝られるような

たくましさもあるわけがなく

 

いつも「どうしよう」と

自分の中で堂々巡りで苦しかったです。

 

 

高校生なのに体はむくむし

過食で太るし、すぐ疲れるし

体も心も重い。

 

 

 

それから自分の体や心を

元気にしたくて

 

食養生や心理学の

勉強をするなかで

 

「そりゃ無理をしてるから苦しくもなるわー」

 

と気づいたのです。

 

 

めちゃくちゃシンプルです!!

 

でもずーっと気づかなかったのです熊あたま

 

 

自分は疲れやすいのだから

早く休みたいと言っていいと

思えていなかったこと

 

平気なふりをしてることが

最大のストレス

だったのです。

 

 

 

もしあなたやお子さんが

 

「生きるって苦しいなあ」

「がんばってるのに

うまくいかないのはなぜ?」と感じているなら

 

 

それは

 

自分らしくいられてないから

=どこかで自分らしさを

押し殺してるから

 

なんです。

 

 

 

 

そして、セッションを本格的に始めると

こんなママがとても多いことに

気づきました。

 

 

 

やさしく真面目で

みんなのために、家族のためにと

頑張ってるママは

 

自分が「ムリしてることに気づいてない」

ことがとてもおおいのです!

 

 

ガーンガーンえーん

 

 

 

「いや、母や妻として当たり前のことだし」

「きっとうまくいかないのは私の努力が足りないから」

っておっしゃるのです。

 

 

お気持ちはよくわかります。

私もずっとそう思ってきたから。

 

だけど違うんです。

 

 

 

努力家で謙虚で優しい。

それは長所でもあるけれど

 

「自分の心と体を大切にしてあげたほうが

生きやすくなるのです」

 

 

それは自分に無理がないから。

自分らしく不自然じゃないから。

 

 

自分を作ると作った自分を

相手に見せることになります。

 

 

その「ムリのギャップ」が

大きくなればなるほど

しんどくなっていくんですよ。
 

 

 

最初は自分がムリしてることに

気づくことからです。

 

 

本当はどうしたかった?

今休みたいの?

と心の声をきいてあげてください。

 

 

そして義務感や責任感だけで

行動したり話をせず

 

自分が感じてることや

考えていることを

伝える勇気をもってください。

 

ということなんです。

 

 

 

私もそうですが

 

 

クライアントさんたちも

自分の「ムリ」に気づいて

ありのままの自分を大切にすることで

 

本来の健康な心と体を取り戻し

夢にむけてイキイキ活動されていますよ!

 

 

そしてそれはお子さんにも伝わるんです。

 

本当に不思議ですが

ママがムリをやめて自分らしく生きると

お子さんもムリしなくなっていきます。

 

 

人に過剰に気を使ったり

遠慮して言いたいことがいえなかったり

場の空気を読んでつらい

 

圧の大きい人といるとすごくしんどい

みんなより繊細な自分がダメに思える

 

そんな思考パターンも消えていきます。

 

 

じゃあ私らしさって何?

うちの子の自分らしさって?

何を私と子どもはムリしてるんだろう?

 

と思った時はホロスコープの出番です。

 

 

ホロスコープを読めば

自分らしさ、無理のないあなたとお子さん姿を

知ることができますよ。

 

 

今なら大好評のお子さんの星読みオーナメント

プレゼントしていますベル

 

 

 

ママが家族のヒーリングセンターになって
親子で愛と光に満ちた人生を
創造していきましょう☆
 
 
公式LINE

元気のない子になんて声をかければいいの・・?

ID検索は @920gvtgu

 

お喜び頂いてます!占星術診断のご感想
 

「濃くて丁寧なメッセージに感動しました

「子どもにあたたかい言葉をかけてあげられました。」

「久美子さんの占星術どおり4か月後に動き始めました

 

お子さんの不登校、発達、過敏でお悩みのママへの

特別プレゼントキラキラ

 

受け取り方

 

LINE登録後

お子さんの生年月日と時間、出生都道府県

お送りください。

ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー
 
 
「愛と光の家族学」Lumière
 
予防医学×心理×自然療法
親子の心体魂を調和へ導く
ホリスティックライフコーチ 松元久美子です。
 
 
 
「大丈夫」って言いながら
限界を超えていませんか?
 
☑限界なのに、助けを求められない
☑敏感で、場の空気や圧の強い人にのまれてしまう
☑健康情報に振り回され、何が正しいかわからない
☑子どもの不登校や体調不良に心を痛め、自分を責めてる
☑「私ががんばらなきゃ」と思うけど、心も体も動かない
 
 

そんな真面目でやさしい、がんばり屋のママが

親子で“疲れない心と体”と潜在能力を育て

自分らしい豊かな人生を送る方法を発信中。

 
 
 
今日のテーマ
「繊細さんが
HSPについて学ぶとラクになる理由

 

 

以前HSP講座を受けて下さっていたママと

やりとりしていて

「HSP講座受けてよかったです!」

って改めてメッセージを頂きました。

 

 

改めてこういって頂けると

本当にうれしいですニヤリ

 

 

そう仰って下さるのは

 

HSCのお子さんや
HSPのご自分のことを

 

「人と変わっていておかしい」と

自分を責めたり

 

みんなにあわせて

テンション上げてなくちゃ!とか

ムリしなくてもいい

 

「私は私のペースでいいんだ」

と思えたからなんです。

 

 

 

そういう流れになったのは

こんな話から。

 

 

お子さんは今朝から

修学旅行だったのですが

前日から

行きたくないモード全開だったそうショボーン

 

 

私はそれをきいて

「わかるわかる」と

自分のことを思い出したのでした。

 

 

普通は

修学旅行=楽しい

 

ですよね?

 

 

でもそうじゃない子もいるのです。

 

 

 

そしてそれはHSP、HSCの場合

 

色々なことを考えるうちに

 

楽しみやワクワクよりも

心配、不安、緊張が増してきて

だんだん憂鬱になってくることがあるのです。

 

 

 

私は学生時代、疲れやすかったので

修学旅行にいく数日前からすっごく

不安でした。

 

夜、部屋で女子トークで

キャーキャー盛り上がっている横で

 

 

・先に寝ると伝える勇気を出す

・寝るといったところで寝られるのか?

・寝られないと翌朝またしんどくなる

 

と心配モードのスパイラルに入って

鬱々としてくるのでした。

 

 

 

明るく盛り上がる女子たちが

嫌いだったわけじゃありません。

 

それについていく体力や気力のない自分に

気後れしたり

 

もしかして先に寝ることで

変な感情を抱かれないかと

ハラハラしていたのです。

 

 

団体行動は

疲れていても

マイペースで休むことができないので

 

私には体にも気持ちの上でも負担だったんですえーん

 

 

 

いまだに旅行前は

この傾向があって

 

先日ヨーロッパにいくときも

楽しみで仕方なかったはずなのに

近づくとだんだん憂鬱になりました。

 

 

なんでこんなにストレスのかかること

してるんだろう・・って(笑)

 

 

とはいえ、もちろん楽しんで満足して

かえってくるわけですがびっくりマーク

 

 

 

そんなこんなで

繊細さんの気質というのは

がらっとかわりませんが

 

 

今はそんな繊細な自分の心や体を

ケアし、うまくつきあう方法を心得たので

私はとっても生きやすくなりました。

 

 

ちょっとした不調にアロマ

寝られない時のハーブティー

ネガティブになったときの思考チェンジ

 

自分にあった食事や

エクササイズや瞑想などなど・・

 

 

HSPといってもいろんなタイプがいるので

HSP=修学旅行が心配

なわけではありませんが

 

 

メッセージをくれたお嬢さんのママも

「そういえば私も(学校からの旅行)

あまり楽しめませんでした」

 

と仰ってました。

 

 

すごく明るくてお友達も多い方で

そんな風には一見見えないですが

そこが繊細さんならでは、、なのです。

 

 

繊細さんは少数派なので

つい周りの大多数を普通だと思って

自分の内面をみて見ぬふりをしてしまう

 

ということが起こりがちなのです。

 

 

彼女も昔は人知れず

 

自分だけ変わっていておかしいのかなあとか

もっと明るくならないとダメなのでは?と

昔は思われていたそうです。

 

 

すぐネガティブモードに突入するお嬢さんの

こともすっごく心配で

やきもきイライラしておられたそうです。

 

 

でもHSPの個性やトリセツがわかったことで

そういった心配や否定は消え

 

 

すぐ考え込んだり

お嬢さんが不安モード全開になっても

 

ほんわりあたたかく受け止められるように

なったそうで

 

その姿をみて私も嬉しくなりました!

 

 

あなたやお子さんが

疲れやすく、心配や不安を感じやすいなら

 

HSPについて学ぶと

ラクに生きられるようになるかもしれません。

 

 

 

お嬢さんは無事修学旅行にいって

それなりに楽しんでおられる模様。

 

 

彼女にとってよい経験となることでしょうキラキラ

 

 
ママが家族のヒーリングセンターになって
親子で愛と光に満ちた人生を
創造していきましょう☆
 
 
公式LINE

元気のない子になんて声をかければいいの・・?

ID検索は @920gvtgu

 

お喜び頂いてます!占星術診断のご感想
 

「濃くて丁寧なメッセージに感動しました

「子どもにあたたかい言葉をかけてあげられました。」

「久美子さんの占星術どおり4か月後に動き始めました

 

お子さんの不登校、発達、過敏でお悩みのママへの

特別プレゼントキラキラ

 

受け取り方

 

LINE登録後

お子さんの生年月日と時間、出生都道府県

お送りください。