ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー
 

40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピー克服

 

50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。



アレもダメ、、コレもつらい、、
\朝からしんどい、、アラフィフ女性へ/
🥕過敏・虚弱を抜け出す栄養学
💪体力、やる気、元気を手に入れる生活習慣
🍀自律神経を整えるストレスケア

をお届けしています。
 

 
 
 
こちらのブログでは
これまで

子育て、心理、占星術、不登校
などのテーマで発信してまいりました。

本日からは
アラフィフ女性が
健康な心と体を手に入れる情報を
発信してまいります。


それは予防医学を学んで実践すると
自分の体のことがわかって面白いし
どんどん体が変わっていくから!

そして学べば学ぶほど
人間の体や生命の不思議と
食べ物や植物のすばらしさに魅了され
たまらない!

そんな毎日が続いているからです。


・子どもが過敏で育てづらい
・自分も子どももメンタルが不安定でしんどい
・疲れやすく元気がない

そういった女性やお子さんも
栄養、生活習慣、ストレスケアで
改善できることがたくさんあります!

お役に立てる情報やアイデアを
たくさんご紹介していきます。

引き続き読んで頂けたら
とっても嬉しいです。


 
 
今日のテーマ
ネガティブから抜け出せない人に必要なもの」
 
ついクヨクヨする
すぐに落ち込んでやる気が出ない

そんなネガティブ思考を
変えるのに
心理学やスピリチュアルは役立ちます。

私も弱い自分を受け入れたり
思考グセを変えたりしてきました。
 
 
でもなかなかうまくいかないことも
ありますよね?

「いろんなこと試したけど
なかなか変われない…」
「私本当にダメだな、、」って
落ち込んでいませんか?
 
 
だとしたら!


 
それは栄養の問題かもしれません。


実は栄養を補うとやる気がわく
そんなケースがたくさんあるんです!


私も過去を振り返ってみるとーーー


がんばってもなかなか
前向きになれず落ち込んでいた頃
今思えば、栄養が足りてなかったんですが

食事を変えてから
自然と前向きになっていきました。



栄養が足りない?この日本で?と
思うかもしれません。
 
 
でも、栄養って少しでも不足すると
体のなかでうまく働けないんです。


栄養がどんなふうに心の状態を
つくるのでしょう?


私たちは感情が動くと
それを脳がキャッチして
イメージにあった化学物質を出します。


たとえば「やってみたい!」と感じたら
やる気のドーパミンがでます。


でも「やってみたい!」と感じて
それを脳がキャッチしても

ドーパミンの材料が足りないと
ドーパミンを十分作れず
やる気がでなかったり
すぐにやる気を失ったりしてしまうんです。

これは悲しいですよね。



だから、もしあなたが
ネガティブ思考で
やる気がでないとお困りなら

やる気のドーパミンの
材料がとれているか見直してくださいね。


ドーパミンの材料は
 
・アミノ酸(タンパク質)
・鉄
・葉酸
・ビタミンB6
・ビタミンC
です。

(ドーパミンの場合
必要となるアミノ酸は
大豆製品、魚、卵、ナッツなどに
多く含まれています。)


鉄、タンパク質は
これ以外に
幸せホルモンのセロトニンや
集中力のアドレナリンを
作るのにも必要です。


気になる方は
日々のお食事を見直して
みてくださいね。


一食に付き片手の手のひらに
乗るくらいの肉、魚や大豆が
適量ですよ。


鉄は過剰摂取すると
癌のリスクが高まるので
慎重に。


まずはレバーなどの食事でとって
様子をみてくださいね。


こんな風に
 
私たちの体と心は
適切な栄養が満たされれば
ちゃんと動いてくれるのです。


「栄養って奥が深いなーー」と感じた方は

根本から健康になって
やる気&元気を手に入れるコツ
学んでみませんか?


無料のメールレッスンでは
 
・私たちのやる気や元気が
どうやって作られるのか?
・心や体を健康に保つための秘訣など

わかりやすくお伝えしています。


お試しはこちらから↓
合わないと感じたら、いつでも解除可能です。
 
 
無料でよめる セルフケアメールレッスン

「すぐ疲れる」「イライラ」「朝からフラフラ」
病院で「異常なし」と言われたけどしんどい…


 

こんなご感想を頂いてます!
 

「体のしくみなど、わかりやすくて書かれていてとても勉強になりました」
「体をケアをする大切さに気づけました。久美子さん、ありがとうございます。」

「疲れやすいのは自分の思考の問題だと気づけてよかったです」

ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー
 
おうちでできる🍀予防医学✕心理学
家族の健康をまもり
自分らしく輝く人生を。

ママと家族のホリスティックライフコーチ
松元久美子です。
 
 
 
がんばり屋で、やさしいあなたへ
 
☑敏感ですぐに疲れる
☑私さえがんばれば!とムリしがち
☑子どもの心や体の不調に胸を痛めている
☑何をしてもよくならないアトピー、化学物質過敏

こんな毎日を手放して
「私らしく、健やかに生きる」未来へ

このブログでは
・栄養や食事
・アロマやハーブ
・心理学や占星術

などを通して

親子でムリなく
根本から元気になるヒントを
お伝えします。

 

 

 

今日のテーマ
「こんなことぐらい当たり前
が口癖のママへ」


もっと優しくしたいのにできなくて
私ってダメだなあ
 
もっと頑張ればいいのに
こんなことで弱音を吐くなんて
ダメだなあ
 
そんな風に感じること
多くありませんか?
 
 
だとしたら
 
あなたは間違いなく
もう十分やさしくて
もう十分頑張っています!


実は不調になる原因はシンプル。
自分のキャパ以上に頑張りすぎるから。
 
でもそれに気づかないでキャパ越えを
繰り返すから気づいたときには
「心も体もキツイ」ってなるんです涙
 
 

なぜなら


やさしく真面目な人ほど
十分やさしく親切なのに
もっと優しくしたいのにまだまだ足りない、、


十分頑張ってるのに
もっとまじめにがんばらなくちゃ、、

もっと頑張ればあれもこれもできたのに、、
なんでこんなことで疲れてしまうの??
 
と思ってムリしてしまう傾向があるからです。


「もっと優しくしたい」
「もっと頑張りたい」

その思いが強いから
「自分はまだまだだ」と
感じてしまうんです。
 



まわりは十分頑張ってるよ
いつも優しくしてくれてるね
と思っていても
気づかないことも多いです。
 
 
 
そうなるのには理由があります。
 
もともとの性格
そして育った環境です。



・親が忙しかった
・長女で頼れなかった
・口論の多い家庭で親に気を遣っていた


いろいろな要素がまじりあって
もっと優しくしなくちゃ
もっと頑張らなくちゃ

そんな風に感じると
ダウンしそうになっても
がんばりすぎてしまうんです。



昔、私もそうでした。

 
「なんでもっと優しくできないんだろう?」
「もっと頑張りたいのになんで
私の体はすぐにダウンするの?」
「なんでこんな些細なことで悩むの?」
 
とすでに頑張って体も心も悲鳴をあげているのに
自分を追い詰めていたんです。
 



それは
・親から頑張っている時は褒められた
・家族でいさかいが多いのが怖くて
やさしい関係を求めていた
・もともとコツコツ真面目な性格
 
 
今から思えばすごく
頑張って生きていたと思います。


もし今あなたが
過去の私と同じだとしたら

信じられないくらいラクなのに
もっと幸せを感じて生きることができます。
 
 
どんな性格で生まれても
どんな環境で育っても
今の状況がどうであっても
 
 
もっとリラックスして
自分を追い込まず生きることが
できます。
 
 
私もクライアントさんもそうだったから。
大丈夫です。
 
 
 
肩こりがヒドイときは
肩こりがあることすら気づかない

そんな経験ありませんか?
 
 
それと同じで

いつも頑張り続けている人は
不調を感じていても
 
「これぐらい当たり前」と
思ってしまいがち。
 
 
でも、少しずつコリをほぐしていくと
「ああー凝っていたんだ」と気づいて
 
こんなにムリしてたんだ
ラクになりたいなあと初めておもえるんです。
 
 
だから、不調を感じている人は
頑張りすぎてる自分に
気づいてあげるのが最初の第一歩。

私は今では

自分の心と体がそろそろきつい、、
という限界ポイントがわかるので
 
 
そうなる手前で
休んだり
人の力を頼ったり
ペースを緩めて好きなことをしたり
調整できるようになって
 
すごくラクになりました。
 
 
 
そんなことを思い出したのは
昨日のセッション。
 
 
とてもやさしく子どもの頃から
ボランティア活動が大好きで
マザーテレサに憧れていたという

素敵な女性でした。
 
 
ご家庭でもママとして妻として
お子さんや旦那さんを大切に
されているのがよく伝わってきました。

 
でも
「これぐらい当たり前」
「別に大したことないです」
 
そう繰り返し仰ったのです。


私は彼女に伝えました。

「やさしく真面目な方ほど
そうおっしゃるんですよ。

もう十分頑張ってこられたこと
愛がいっぱいでやさしいことは
お話を伺っているとよくわかります。

ぜひこれからは勇気を出して
自分が人の力を借りたり
自分の好きなことを優先したり

時々は自分をもっと出してあげてくださいね」


すごく笑顔になられました!
 
ご紹介下さった方からも
「受けてよかった、もっと早くうけたかった!」
とお喜びのメールが届きました。

 
やさしく真面目な人ほど
自分へのやさしさを大切にキラキラ

 
 
~「愛と光の家族学」
ママが整えば
自然と家族の笑顔があふれだす
 
 
公式LINE

元気のない子になんて声をかければいいの・・?

ID検索は @920gvtgu

 

お喜び頂いてます!占星術診断のご感想
 

「濃くて丁寧なメッセージに感動しました

「子どもにあたたかい言葉をかけてあげられました。」

「久美子さんの占星術どおり4か月後に動き始めました

 

不登校、いじめ、ひきこもりのお子さんを持つママへの

特別プレゼントキラキラ

 

受け取り方

 

LINE登録後

お子さんの生年月日と時間、出生都道府県

お送りください。

ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー
 
 
「愛と光の家族学」Lumière
 
予防医学×心理×自然療法
ママと家族のホリスティックライフコーチ
松元久美子です。
 
 
 
「大丈夫」って言いながら
限界を超えていませんか?
 
☑限界なのに、助けを求められない
☑敏感で、場の空気や圧の強い人にのまれてしまう
☑健康情報に振り回され、何が正しいかわからない
☑子どもの不登校や体調不良に心を痛め、自分を責めてる
☑「私ががんばらなきゃ」と思うけど、心も体も動かない
 
 

そんな真面目でやさしい、がんばり屋のママが

親子で“疲れない心と体”と潜在能力を育て

自分らしい豊かな人生を送る方法を発信中。

 
 
 
今日のテーマ
「子どもを信じたいけど心配してしまう」
 
 
「子どもを信じて」と
本やブログに書いてるのをみて
 
「でもやっぱり心配」
「気になって口出ししてしまう」
というママは多いのではないでしょうか?

 
今の世の中
 
スマホやゲームの悪影響は?
ネットで危険な目にあわないか?
先行き不透明な社会でどう育てれば?
 
と不安がいっぱいですよね。
 
 
真面目で優しいママほど
心配からの過干渉になってしまうのも
ある意味仕方がないこと。
 
 
お子さんが
やる気がない、すぐ疲れるなど
元気がなかったり
 
動画やゲームにくぎ付けで
姿勢が悪くなり夜更かしも増えると
なおさら心配になりますよね。
 
 
こんな時、ママの心がラクで
お子さんも伸び伸び育つ考え方
今日はご紹介しますね!
 
 
大事なのは
「わけること」です。
 
 
自分にできることと
自分にできないことを。
 
 
できること
=納得できる方法をしって
実践すること

できないこと
=先を不安視し管理すること。
 
 
 
必要な努力は
「自分に合う納得できる情報を得て
実践する」
 
それができていたら
「きっと大丈夫」と自分にいいきかせ
「うまくいく」と信じること
 
なんです。
 
 
子どもの未来をよくもわるくも
コントロールすることはできないのです。
 
でも「ただ大丈夫」と思うだけの
精神論では多くの場合うまくいきません。
 
 
だから
今の自分にベストな行動をとったら
そのあとは「天に任せる」のです。
 
 
 
真面目なママほど心配で
安心したい気持ちも
痛いほどよくわかります。
 
 
私がそうだったから。
 
 
 
私も長男がこだわりが強く
幼稚園、小学校でトラブルばかり
アトピーで体も強くなくとても心配でした。
 
 
努力してもあまりいい変化がない時は
むなしくさらに不安にかられ
ノイローゼ寸前でした。
 
 
でも試行錯誤し
その後、心理学や脳科学を学び
多くのクライアントさんをサポートさせて頂き
 
腑に落ちたことは
 
やるべきことを淡々とこなしたら
あとは天に任せるのが一番
 
でした。
 
 
天に任せるというのは
自分と子どもを信じるということ
でもあるし
 
きっとうまくいくと
希望を持ち続けることでもあって
 
意外と勇気と辛抱のいることなんです。
 
 
でも、これがすっとできるようになったとき
私たちの人生はとってもうまくいくように
できています。
 
 
なぜなら
信じる=信じた世界と周波数があい
現実化していくからです。
 
 
心配する=心配してる世界と周波数があい
現実化すると
 
悲しいかな負のループに
はまりやすいのです。
 
 
 
私は自分自身が真面目で心配性で
散々悩んできたあげく
(負のループをグルグルしてました)
 
この天に任せるマインドを手に入れて
すっごく生きるのがラクになりました。
 
 
疲れないし、気づいたら
ちゃんとうまくいく方向に
進んでいるからです。
 
 
心配しすぎない
子どもを信じる
自分を信じる
情報に振り回されない
感情に振り回されない
 
そんな毎日はとっても穏やかです。
 
 
がんばらなくても
うまくいく
 
むしろ頑張らないほうが
うまくいくのです。


心穏やかに子どもをみまもり
必要な手助けができるママになれると
ママもお子さんも安心で幸せですよ。
 
 
多くのママがこのマインドを手に入れて
幸せな親子関係を育て
 
「生きるのがラクになったー」と
喜びの声を頂いています。
 
 
まずは一生懸命努力している自分に
「大丈夫だよ!きっとうまくいくから」
と言ってあげることから
 
はじめてくださいね。
 
 
 
~「愛と光の家族学」
ママが整えば
自然と家族の笑顔があふれだす
 
 
公式LINE

元気のない子になんて声をかければいいの・・?

ID検索は @920gvtgu

 

お喜び頂いてます!占星術診断のご感想
 

「濃くて丁寧なメッセージに感動しました

「子どもにあたたかい言葉をかけてあげられました。」

「久美子さんの占星術どおり4か月後に動き始めました

 

不登校、いじめ、ひきこもりのお子さんを持つママへの

特別プレゼントキラキラ

 

受け取り方

 

LINE登録後

お子さんの生年月日と時間、出生都道府県

お送りください。