ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー

 

香害やアレルギーで毎日つらい…
朝からしんどい…そんなアラフィフ女性へ。

(香害=柔軟剤や洗剤、香水などの人工的な香りで体調が悪くなることです)

 

40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピーを克服

現在は化学物質過敏の完治に向けてケアを継続中!

50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。


同じように悩むあなたに――

🥕 栄養学で過敏・虚弱を抜け出す
💪 体力・やる気・元気を取り戻す生活習慣
🍀 自律神経を整えるストレスケア

をお届けしています。

 




今日のテーマは

「化学物質過敏症の叫び」

みんなはどうもないのに
なんで私だけ・・

 

 

 

すっごいキツイ匂いの柔軟剤を
嗅いでも平気な人もいるのに
「なんで私だけ・・」

 

香害で困ってらっしゃる方なら
一度は感じるのではないでしょうか?

辛いですよね。

香りは目に見えないし

平気な人にはわかってもらえず
孤独ですよね。



最近では大人になってから

化学物質過敏になった方も
多いようですが

私は子どもの頃から。


「みんなはどうもないのに

なぜか私だけ気分が悪くなる」

この連続でした。


排気ガスのにおい。

車内の芳香剤。

父が塗るペンキの匂い。

たばこの煙はもちろん。


夏になると思い出すのが
車でいく家族旅行。

 

 

父は新しい車をかうと
「新車の匂いが最高」
と嬉しそうでしたが



私にとっては

自動車の中にいるだけでつらいのに
新車はもっとダメ

(内装の接着剤、塗料、樹脂
プラスチックから出る 揮発性有機化合物

に反応していたと思われます)


扉を開けた途端

一気に吐き気をもよおし
頭がくらくら

車の扉をあけて車内に座る
とても勇気のいることでした。



でも、2つ下の弟はけろり。

嬉しそうな父
忙しそうな母をみると

「気持ち悪い」とも言えず

ただただガマンするしかありませんでした。


こんな表現はあまりしたくないのですが
いうなれば

「地獄の家族旅行」だったのです。



おまけに父は

アクセル、ブレーキが急で
乗り物酔いに拍車がかかり

その後はご想像におまかせします💦


 

園バスもきつく

いつも心配で不安で

お弁当を美味しいと思って食べた

記憶が全くありません。

思い出すのは胸のムカムカ感。



幼稚園の頃からこんな風で
過敏、虚弱だったので

「なんで私だけ」

そういう思いを

いつも秘めて過ごしてきました。


そしてどこかで
「私は人並みになれない」
「みんなより弱い」

そんな気後れした気持ちを
感じていました。


きっと過敏な方は多かれ少なかれ

こういった感覚を味わった

ことがあるんじゃないかなと思います。

 

皆さんはどうですか?



でも、幸いにも50歳過ぎてから

あることを知って

すっごく吹っ切れたんです。
 

爽快に感じるくらい。


それが

 

解毒能力には個人差がある

ということです。





私は、予防医学を
米国のトップドクター

から学びました。


米国の医師が数百人レベルで

集まるような場で
講義をされている方です。

 
Dr.Jonesと奈良にて


このドクターが

 

「(化学物質などの)
毒素の許容量には個人差がある」

 

「人によってバケツの量が違う」

 

「すぐあふれる人もいるし

それなりにたまっても大丈夫で

処理できる人もいる」


ときっぱりと仰っておられ
そこでストンと腑に落ちたのです。




「人と比べてどうのこうのって
思う必要ないんだ。

私は私。

自分にあわせて

自分の体を守っていけばいいんだ。」と。


その時から

「なんで私だけ」という気持ちは

そこからスーッと抜けていきました。



そんな私にとって

救いになったのが

「解毒力が弱い私でも
ちゃんと手をかけてあげれば
不調を改善し、健康になれる」
予防医学の知恵でした。


 

しかもそれが地道にコツコツ

家でできることばかり。

 

「それなら私の得意分野!」
と取り組んだ結果、人工香料による
吐き気やめまいが和らいだのです。


だから

・私のように小さな時から弱かったひと
・少しの刺激ですぐにダメージを受けちゃうひと
・大人になって過敏になってしまったひと


どんな人も希望を捨てないでほしい。

 

 

あなたの体が出してるSOSに気づいて
行動してあげられるのはあなたしかいません。

体は一生使う大切な乗り物と言われます。

 

自分にあった根本ケアで
自分の体を労り、守っていきましょう。


 

 
無料でよめる セルフケアメールレッスン

「すぐ疲れる」「イライラ」「朝からフラフラ」
病院で「異常なし」と言われたけどしんどい…


 

こんなご感想を頂いてます!
 

「体のしくみなど、わかりやすくて書かれていてとても勉強になりました」
「体をケアをする大切さに気づけました。久美子さん、ありがとうございます。」

「疲れやすいのは自分の思考の問題だと気づけてよかったです」