最近Bトレ工作ばかりだな…

というわけで夏休み工作第5弾(爆



伊豆急100系のほうは東急5080系の中間2パンタ屋根を使って冷房化&パンタ増設。

ついでに小加工した愛知環状鉄道2000系付属のスカート(JR313系タイプ)も装着。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt izukyu100(ryouun)

↑なんか重量感が増した…

  逆に暑苦しいかも(ぉぃ




TOMIXのCタイプ小型ディーゼルのほうは、青を増備できたので早速Bトレ化。

改造方法はこの前の茶色と変わらず。

台車もキハ28用を流用している。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt dd10(blue) 1

↑なぜかブルトレがよく似合う(笑

  重連で北斗星やトワイライトEXPを牽かせてみるのもアリかも。

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt dd10(blue) 2  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt dd10(blue&brown)
↑上写真の若干別アングル。            ↑この前改造した茶色と並べてみる。

  違和感ないZE(°∀°)b                やっぱりDE10にしか(ry





>おまけ(今回は多いよ・笑)

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-11668F&tokyo-skytree  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-tokyo-skytree
↑ちょっとしたヤボ用で業平橋へ行ってきた。  ↑天空へそびえ立つスカイツリー。

  ホームの目の前にスカイツリーが建っている。  時間の関係で太陽がマブシイ…(ぉ

  それにしても、柱のデザイン凝りすぎ(笑

  停まっている区急は11668F。

  実は新栃木発で、次が終着駅だったりする。   




ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-moha6161-syanaimakukosyo  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-munepettan-girls
↑東武6050系モハ6161の車内幕。         ↑掘り出し物(\1050)で仕入れたこなた。
  普通 新栃木行のはずが、真っ白…        これで胸ぺったんガールズ結成(爆
  故障中らしい(ぇ                     遠近感のせいでゆーちゃんが余計に小さい(笑







タイトル通りの内容(ぉぃ

夏休み工作第4弾(爆


毎日マジで暑いから、非冷房だった伊豆急100系を冷房化した。

工作とはいえ「超」簡単改造だが…

以下が完成画像↓


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt izukyu100 2p

↑冷房化のついでに2連パンタ化もしてやった(笑

  手前が東急5080系の屋根で、奥が東武30000系の屋根を移殖している。

  どちらも端っこを3mm程度削るとピッタリはまる。

  2連を組んでいて、手前が高運転台、奥が先頭車化改造車。

  編成・装備ともに完全オリジナル改造である。



この前載せた茶色の伊豆急100系も、東武30000系の屋根に載せ替えて冷房化してある。

これでちょっとは涼しい感じになった…かも?(ぇ






>おまけ
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-nanafushi
↑自宅の壁にくっついていたナナフシ。

  つっついてみたら枝のつもりをし始めた。

  上は「私は枝~」をしている(らしい)ナナフシ。長いのは前足を伸ばしているから。

  体長は触角から胴体の先っぽまでで9cmぐらい。

夏休みBトレ工作第3弾…といいたいところだが、普通に作っただけだったりする(爆



あちらこちらの店ではほとんど品切れとなっていた381系国鉄特急色だが、

とある店で中古品ながら安売りしていた。

(まあ1600円だったが)



開封済み、外箱の側面に剥がれている箇所ガあったが、中身自体は未開封・未組立品だった。



ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt Jr381 1    ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt jr381 2
↑貴重な国鉄特急色。                  ↑組み立て中…

  中古品ゆえの安売りだった(^_^)v            屋根上がスッキリしている。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt jr381 3
↑完成。

  前面は2種付属しており、左が0番台(貫通)・右が100番台(非貫通)。

夏休み工作第2弾(笑


Bトレ伊豆急100系中間車2両を、この前のDD10(仮)と塗色が合うように塗り替えてみた。



ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Btizukyu100 now painting...
↑途中写真。

  側面下半分と妻板から元の色がわかるだろう。

  左の妻板はマスキングテープが貼ってある。




完成写真はコレ↓


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt izukyu100(cha) 1   ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt izukyu100(cha) 2

↑あのハワイアンブルーがこんな色に!      ↑塗装の出来はヘタクソ(ぉぃ

  しかし・・・(次の写真へ                  自分の腕が悪いだけ…(泣

色の配合は

タミヤ アクリルカラー フラットブラウン…90%

      〃        ブラック…7%

      〃        レッド…3%


若干色合いが異なるが、まあヨシとしよう(ぉ



以下色々な写真↓


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt izukyu100(cha) 5
↑とりあえず繋げてみる。

  なんとなく真岡鐡道のイメージがする(笑


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt izukyu100(cha) 3  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt izukyu100(cha) 4
↑/↑→  手持ちのスハフ12 702+マイテ49 2の編成の中間に入れてみた。

        画像ではあまり違和感はないが、実際は結構あったりする(ぉ



毎日暑いなぁ…

ブログ更新も久々だぁ(ぇ



「あ~、再来月にBトレベストリピート・パート9が発売だな~」

EF64-1001が手に入るなぁ~…」

TOMIXCタイプディーゼル機関車茶色白帯)が余ってるな~…」

「お? コレって高崎のDE10茶色白帯)に似てるんじゃね?」

「じゃあ夏休みの工作ってことでBトレ化してみっか!」


という感じで工作してみた(笑



工作方法は至って簡単。

1、車体上部を外し、重りも外す

2、車体下部に付いているモーターを外す

3、車体下部から動力台車を取り外す

4、車体上部と下部を再接続

5、Bトレシャーシ(今回は旧型HG仕様を使用)の車体接続用突起を切り飛ばす

6、シャーシに適当な台車レリーフとマグネットカプラーを取り付ける

7、シャーシと車体を瞬間接着剤で固定

8、完成!

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt de10?

↑完成。

  Nゲージとはいえ、もともとフリーランスの車両だったもの。

  長さもちょうど6cmという偶然により誕生(爆



ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt de10?  3     ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt de10?  2
↑/↑→  とりあえず12系4連を牽かせてみた。

        もうDE10にしか見えない(笑

        ちなみに、車輪は4軸・台車はキハ28のものを使っているので「DD10」ということで(ぉ



ジャンク品や中古品を探してきて、量産しようか思案中である(ぇ

しかし、これでNゲージに戻れなくなってしまった・・・。


まあ、Bトレだったら活用してあげられるからヨシということで(マテ

タイトルはアレだが今回は鉄道の話題なので気にしなくて良い(ぉ



つい最近、JR485系RN車(小山G55+G58編成)に代わって東武直通に充当されていた

JR189系改造車(OM201編成)「彩野」編成。


そのがおかしなことになっていたことが度々あったりした。


例えば、

列車は「日光」なのに先頭の幕が「きぬがわ

 (しかもズレていて上半分が見えない

↑の最後尾はなぜか「試運転

↑と同パターンで最後尾が「回送

特急なのに最後尾が「快速 やすらぎの日光号」(←テラナツカシス

・・・などなどイカれていることが多々あった。


そして一昨日、遂にキャッチすることが出来た!

その時のブッ壊れよう以下の画像↓


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-kuha189-2[Rapid]     ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-kuha189-2[Rapid Choshi]
特急のはずが、なぜか「快速」。            ↑これが側面。

  1号車だけ料金不要ですね~(違            特急新宿行のはずが(ry


ちなみに、これの隣の車両は特急日光 東武日光だった。

あれ、これって新宿行じゃ(ry



なお、翌日は485系が運用復帰したため確認不可能だった。

当の485系は床下機器が灰色ピカピカになっていた。

おそらく、郡山に入場していたのだろう。




また、昨日は健康ハイキング臨時快速が走った。

通過線がカッコイイ東武金崎で取材。

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-extra rapid-1819F
↑来たのは予想通りコイツ

  日光方面の臨時快速は専ら専用運用化か?

  (動画から抽出のためアングル・画質悪orz)


乗客数は上々の様子(ほぼ満席)だった。

この後、快速特急JR直通特急の順で通過していく。

・・・停車列車ねぇな(笑




以上、鉄なニュースでした!

来る9月に発売予定のBトレインショーティーベストリピート・パート9」。

そして10月予定の「ベストリピート・パート10」。

この2つは全てのラインナップが電気機関車という前代未聞の試みとなっている。


そんな2つのシークレットを予想してみた。

まずはそれぞれのラインナップから。


BRパート9

・EF64-0(一般色)       ・EF64-0(茶色)

・EF64-1000(一般色)     ・EF64-1000(1001号機)

・EF65-500(ブルトレ色)   ・EF60-500

・EF58(ブルトレ色)      ・EF58(一般色)

・EF65-0(一般色)       ・EF60(一般色)

・EF81(赤2号)         ・EF81(ローズピンク)

・シークレット


BRパート10

・EF200(旧塗装)           ・EF200(新塗装)

・EF210-0               ・EF210-100

・EF64-0(貨物更新色)       ・EF64-0(広島貨物更新色)

・EF64-1000(1015号機貨物色)  ・EF64-1000(貨物更新色)

・EF65-0(貨物更新色)       ・EF65-0(茶色)

・EF65-1000(貨物更新色)     ・EF65-1000(広島貨物更新色)

・シークレット


…と、それぞれが機関車祭りとなっている(爆

特にパ-ト10は貨物機祭り(ぉ



さて、シークレットの予想といってみよう!

まずはBR9



第1位EF64-0ユーロライナー色

可能性:★★★★★   これはありえるかも

今まで出ているようで出ていないユーロライナー色の牽引機。

EF64が発売されるならコレがシークレットでも可笑しくは無いはず。

EF65-1000レインボーやEF65-123ゆうゆうサロン新旧だってなってるなら次h(ry



第2位EF64-77

可能性:★★★★★   これも十分ありえる

かつてのお召指定機、EF64-77。

現在は貨物更新色だが、一般色時代は側面にステンレス帯が入っていたという特別機。

未だにご存知の方も多いはず。

こういうイロモノはシークレットにうってつけではないだろうか。



第3位EF60-19アメリカントレイン色

可能性:★★★    そこそこかも

一時期、アメリカを思わせる塗装で走ったEF60-19+50系改造客車×11両。

その牽引機はKATOぐらいしかNゲージ化していないくらいイロモノ。

しかし、EF64を売り出している状況でコレはないか・・・?





続いてBR10



第1位EF500-901

可能性:★★★★★    確実じゃね?

EF200と対をなすハイパワー交直試作機。

その超強力性能が仇となり量産されなかった不遇のカマ。

1両のみという存在・貨物機SPならコレだろ、という発想から入れてみた。

イロモノはシークレット化される傾向は強い・・・ハズ(ぇ



第2位EF65-0ユーロライナー色

可能性:★★★    そこそこか?

BR9シクレ予想のEF64ユーロ機と同じ理由で入れてみる。

こちらもまだBトレ化はされていない。

しかし、EF64を売り出している以上はありえないか…



第3位EF510-0

可能性:★       シクレ化はやめて~

「レッドサンダー」の愛称で親しまれる貨物用ハイテク機。

最近JR東日本が同系でブルトレ用の500番台を登場させたことはまだ記憶に新しい。

そんな貨物機はどうy・・・いやいやいや、シクレ化はさすがにないだろうな(汗



番外編1EH500(片方)

可能性:無        ありえん(笑

平成の世に突如現れたハイテク8軸交直機。

・・・って、さすがに片方はないな(爆

そんなことしたらバンダイは潰れるファンから文句の嵐だろうな(ぉ



番外編2EH10(やっぱり片方)

可能性:無        やっぱりありえん(笑

昭和に存在した8軸直流機。

その色とブロアー(送風機)の轟音から「クマバチ」と呼ばれ親しまれた。

・・・2つ当てなきゃ成立しない時点でナシだな(だったら書くな




と、独断と偏見が入りまくったシクレ予想だったが、いかがだろうか。

どちらにせよ封入率は1/120だから出ないな(笑

色々とあって全然更新していなかった・・・!(ぉぃ


決して更新停止中ではなので誤解しないようにm(__)m

べ、別にビアンカと結婚したり、スロットやりまくったりグレイトドラゴンキラーマシンを仲間にしたりしたわけじゃないんだからねっ!!(バラしてる


とりあえず、先月あった出来事を書く。


ぐっすり眠って夢の中・・・

なんか複線だけど田舎な駅に自分がいた。

連れていた友人(?)は2人いて、なんとみさおあやのだった(!!


・・・言うまでもなくらき☆すのキャラである(爆

というか、あやの何気なく会話している自分がいた(ぇ

おかげで好きなキャラランク2位にまで浮上したあやの

さすがに1位こなたで不動だが、つかさは・・・うん、仕方ないな(ぉ

密かに←のフリースペース嫁宣言からも消えてます


そんな夢物語もいつまで続くかなぁ・・・

そろそろ現実を見なくちゃな(苦笑




さて、Bトレインショーティーの話題。

10月発売予定商品の中に、さりげなく東武8000系入っているのはなんだ

この前東武30000系発売されたばかりじゃないか~(ぉ

9月はベストリピート9コキ100系4連セット×2を予約したばかりなんだよぉ~(泣笑


トドメに、10月にはベストリピート10が早速登場。

中身は以下↓

EF200旧塗装新規金型

EF200新塗装同上

EF210-0旧パート15と同等?)

EF210-100同上

EF64-0貨物更新色NEW

EF64-0貨物更新色広島NEW

EF64-1015貨物更新色NEW

EF64-1000貨物更新色NEW

EF65-0貨物更新色旧パート15と同等?)

EF65-0茶色限定品から復刻?)

EF65-1000貨物更新色旧パート7と同等?)

EF65-1000貨物更新色広島NEW


・・・機関車祭り第2弾じゃないっすか(爆

ベストリピート9機関車なのに、ここまで大量リリースなんて・・・バンダイさん、パネェっす(笑


参考までにベストリピート9の中身↓

EF64-0一般色新規金型

EF64-0茶色同上

EF64-1000一般色同上

EF64-1001同上

EF65-50020系ブルトレセット以来?・旧パート6と同等?)

EF60-500ブルートレイン牽引セット(カツミ出品・限定品)と同等?)

EF58ブルトレ色同上

EF58(ひさし付小窓・おそらくNEW

EF65-0一般色旧パート15と同等?)

EF60-0一般色同上

EF81ローズピンク旧パート6と同等?)

EF81同上


・・・こっちも機関車祭りだったり(笑

こちらは旅客用が多めだが、リピート10は貨物用機関車のみ。

コンテナ貨車セットも買え、と言っているようだ(爆



また、10月は以下のようなものも出る。

国鉄スハ43+スハフ42(2両セット 

国鉄オロネ10+オハネ12・それぞれ緩急車とコンパチ)

京成 新型スカイライナー(4両セット・おそらく会社限定品

京急 600形(再販品2両セット BLUE SKY TRAIN



・・・そんなにお金ないよぉ~!!


よし、貯めるか(ぉ



前述したが、ベストリピート9コキ4両セット×2は予約してある。

特にリピート9は初箱買なので、開封レポを作成する予定

乞うご期待!!

今回は鉄道系。

好きじゃない人は見なくておk(ぉ


1週間前の出来事だが書いておく。

更新しなかったのは面倒くs(ry



地元で花火大会があり、東武では臨時列車を走らせた。

それの取材に行ってきた。それのレポである。


自宅最寄駅に着いたのは夜9時前

このときはまだ遠くで花火が上がっていた。

そこにやって来た日光行6174Fで花火大会が開かれている場所へ向かう。


着いたのは9時過ぎ。

花火は9時で打ち止めらしく、帰りの客でそこそこに一杯だった。

臨時列車の前にやってきた新栃木行6178F)はドア付近が満員電車並みに(笑
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-local-6178F
↑この写真では見づらいが、ドア付近は一杯に。

  この時間は普通はガラガラだったりするのだが(ぉ



さて、本命の臨時列車は、昨年も運転されていた。

充当されたのは8190F宇都宮線用8000系ワンマン仕様)だった。

今年はどうなるか?

今年新しく設置された電光掲示板にはいつもと変わらない表示が・・・
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-rinjihutu-ledkeijiban  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-rinjihutu-homekeijiban
↑/↑→ 左は改札上、右は2・3番線の電光掲示板。

       21:40発・4連各停新栃木行が今回の臨時列車

       普通に見ただけでは臨時列車とは全くわからない

9時30過ぎ、浅草方の踏切が鳴り、HID灯を輝かせる列車が到着。

前面左上には赤い文字で「回送」の表示が。

間違いなく8000系だ!
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-rinjikaisou-81106F
↑新鹿沼2番線に到着した8000系81106F

  昨年に続き、今年もワンマン仕様車が充当。

  ・・・後から見たらピンボケしとるやんorz(番号読めねぇ)


昨年の8190Fもそうだが、81106Fも元は東上線にいた8両固定のうちの4連

こんな場所は初入線だろう。

貴重な記録にバンザ~イε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ


昨年は同業者は1人もおらず、寂しく撮影していたが、今年は1人同業者がいた

夜遅くなのに・・・おつかれ(。・ω・)ノ゙



今回はコレに乗ってみることにした。

出発前にいろいろと撮影しておく。
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Not of service-81106F  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-hutu-shintotigi/81106F
回送。                         ↑普通 新栃木

  「回」の字の上にある4つの点は           ワンマン運転ではないため、滅多に無い

  ただの反射(笑                     「普通」の表示で運転。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-81106Fin

↑駅名版と一緒に証拠写真(笑

  鬼怒川温泉や東武日光と同等のものに交換されている。




そして出発。

この区間で乗るロングシート5050系以来だな・・・

あ、臨時快速とかで8000系30000系に乗ったな(笑


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-rinjihutu-81106F  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-rinjihutu-81106F/home
↑ツーマン運転を滅多にしない形式の表示。   ↑下車時に1枚。

  この後HID灯を点灯したらしいorz          ピンボケはしていないが、構図が・・・orz

  ・・・これもピンボケしとるやんOTL






おまけ


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-local-6179F+6167F+61201F  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-skytree-train/352F
1日に1本(※)しか走らない6連の各停。    ↑スカイツリートレイン回送
  午後の区間快速の送り込みで、           この10分後、「ゆのさと」として帰ってきた(爆

  新栃木始発で運行。                  (※動画から抽出した画像)

  行き先は東武日光・会津高原尾瀬口
  (※・北千住行の各停は除く)



5月28日・・・自分にとっては特別な日…?

あれ、特別…だよね?(ハッキリしろ


その理由は、こなたらき☆すた主人公)の誕生日だからだっ!


好きな人の誕生日にこっちまで嬉しくなるのと同じと言っちゃ同じ。

こんなことを言っている時点で十分痛くなった俺が居る(ぉ



さて、ニコ○コ動画でも行ってコメしてくるか(笑

え? もちろんこなt(ry



さあ、明日は漢検

2級合格目指して頑張るぞー!!(受けるのかよ




>P.S.

明日は地元で花火大会

東武でも臨時列車に走せるという粋なことをしてくれる。

去年は宇都宮線用8000系ワンマン車4連ツーマン運転(←ここ重要)でやってきた。

しかし、乗ることは出来なかった・・・(見たのに・泣

よって、今年は乗車を計画したのだ!


こんなときに限って6050系4連だったら暴走するぞ(汗