何かピチュー大好きさんとFNP2000さんから「口調を変えてやるバトン」というものが回ってきた。

どうやら、指定されたキャラや人物の口調で回答するアンケート(?)のようだ。

しかも、5人に回さなくてはならない・・・って、知り合いが5人もいない!!


・・・コメントで投稿ってアリなのかな?

聞いてみよう・・・。



さ~て、指定口調は・・・って、俺の嫁こなたではないかっ!!

う~ん、暴走しそうだな(ぇ

と、FNP氏の方はらき☆すたキャラで自由だそうだ。

まあ、こなたと来たらかがみんという王道で行こうか(笑




>>(以下口調を変えて回答)


~ルール~
*5人に回す
*回したら知らせる
*5日以内
*5日以内に回さなかったら罰ゲーム

口調指定:青→泉こなた紫→柊かがみ(どちらもアニメ「らき☆すた」から)

Q1 回すひとは?


@良い物さん
@那須野さん

人数が少ないのは、友達との付き合いが悪いからだよ~

に、人数が少なくて悪かったわね! 別に寂しくなんかないんだからねっ!!



Q2 何処で知り合った?


良い物さんとはブログで、那須野さんとは鉄道のイベントでだよ~

そうね・・・良い物さんとはここのブログで、那須野さんとは鉄道のイベントで知り合ったわ。




Q3 イメージカラーは?
@良い物さん→(サーナイトから)
@那須野さん→(JR東北本線?から)

どっちも同じだけど気にしないでいっか♪

どちらも同じだけど・・・いいのよね?


~*指定口調*~
@良い物さん→マ・クベ(機動戦士ガンダム)
@那須野さん→大原さやか(東武や京急など駅のアナウンス・声優)


この辺はかなり適当だね♪

適当なのはわかってるけど、これしか思いつかないのっ!




>>(以上で口調指定終わり)



ふぅ、結構疲れたf(=o=.;)

こんな感じでいいのかな・・・?



以下コピペしておく。

回答の際にご使用を。


~ルール~
*5人に回す
*回したら知らせる
*5日以内
*5日以内に回さなかったら罰ゲーム

口調指定:

Q1 回すひとは?






Q2 何処で知り合った?






Q3 イメージカラーは?






~*指定口調*~





今日の昼ごろ、新大平下付近の架線にビニールが絡まったとかで

きぬ122号浅草行)が新鹿沼で抑止されてた。
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-106F yokushi(Shin-kanuma)
13時過ぎには運転再開した。

  この後の区間快速は定時でやって来た。


ちょっとしたアクシデントだったなぁ。





さて、今回は(かなり間が空いたが)鉄道×らき☆すた第2弾ということで、

こなたの小旅行記~寝過ごして浅草日光へ~」を送ってみる(ぉ


別にこなたのフィギュアを持って浅草や日光へ行った訳ではないのであしからず。



アニメ(何話かは忘れた・汗)でかがみに「電車で寝過ごして気づいたら浅草だった」と

話しているシーンがあったのをご存知だろうか。


「電車で寝過ごしたのかよ」とツッコんで見るが、どんなルートで行ったのか気になる。

そこで、今回はそのルートを研究してみた。


その前に、ある程度の基礎知識について説明しておこう。

こなたたちが通う陵桜学園春日部で下車。

かがみつかさの家の最寄は鷲宮こなたの家は幸手が最寄である。

図で表すとこんな感じ↓


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-tobu-Kasukabe etc...



コレを元に、考えられるルートを4本(と応用で1本)挙げてみた。





ルート1:区間準急久喜)に乗った場合



昼間には1時間に3本という割合で来る地上車使用の区準久喜行

半直の久喜行もあるんだからそんなに走らせなくても・・・と思う。


もしそれに乗って寝過ごしたら・・・こんな感じか?↓

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Konata nesugoshi1
このルートなら、所要時間は春日部久喜春日部浅草約2時間ぐらい。

春日部久喜約30分久喜浅草約1時間半

ちょうど良く眠れる時間。

きっと気持ちいいんだろうなぁ・・・(起きたら地獄だけど)








ルート2:区間準急南栗橋)に乗った場合


こちらも区準だが、こちらは朝夕に走る南栗橋行。

これなら幸手(=泉家の最寄り駅)を通るルートでもある。

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Konata nesugoshi2
これも所要時間は春日部南栗橋春日部浅草約2時間

春日部南栗橋約30分南栗橋浅草約1時間半

ぐっすり眠れるよね(笑







ケース3:区間快速東武日光)に乗った場合


原作では、寝過ごして着いた先は浅草ではなく日光ということになっている。

それを考慮して考えてみたルートがコレ。

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Konata nesugoshi3

一応幸手も通るが、さすがにこれはやり過ぎかも?

まあ、6050系はボックスシートだからきっと深い眠りに落ちるはず・・・

所要時間は春日部東武日春日部浅草5時間・・・って寝すぎだろ!!

春日部東武日光約2時間東武日光浅草約3時間

栃木あたりで気づくはず・・・?







ルート4:区間快速会津田島)に乗った場合



やりすぎコー○ーですね、わかります(何


まさかこれがあり得るとは思えないが、こなたならやりかねない地獄の会津田島行

埼玉県から栃木県を越えて、まさかまさかの福島県!!

いちいち地図なんて載せなくてもわかると思うが、一応載せておく。

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Konata nesugoshi4

所要時間は春日部会津田島春日部浅草約7時間半

春日部会津田島約3時間半会津田島浅草約4時間

いくら何でも寝すぎだっ!!と盛大にツッコむ(爆

っていうか、1日で帰ってこられるのかが疑問。


もし会津田島で気づいたら焦りの頂点に達するだろう。

ここ、何処だよぉぉぉぉぉっ!!ってことになるはず(ぉ

どうしてこうなった、いやこなt(ry





おまけルート:急行or準急久喜or南栗橋行・半直)に乗った場合



最近出来ちゃった新たな寝過ごしルートがコレ。
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Konata nesugoshi5

半直で寝過ごすと、都内はおろか神奈川県まで連れ去られることに。
所要時間は春日部久喜or南栗橋春日部中央林間で約3時間。

春日部久喜or南栗橋:約30分、久喜or南栗橋中央林間;約2時間半)


というか、神奈川県から福島県まで線路がつながってことが怖い。






以上のようにまとめてみたが、いかがだったろうか。

皆様も電車での寝過ごしには十分気をつけていただきたい。

ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2でWi-Fi対戦をやってみたら

見事なまでにフルボッコにされた…(泣

所詮、井の中の蛙だった自分…



そんなことはどうでも良く、本題へ入る。


先月、渋○模型に予約注文していたBトレ東武30000系が昨日届いた。

その数、なんと10箱

いつもあまり買わない自分にしては珍しい大きな買い物だった。

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-t30000*10
↑同じモノがびっちり(爆

  これで6連2本4連1本2連2本が作れる。


実は、数年前にBトレ東武30000系は鉄道会社限定品ながら販売されていた。

(購入したのは某ショッピングモール内の模型店だったが・笑)

4連1本のみの所有だったが、今月の再販・一般販売化を聞いて

舞い上がったのは言うまでもない(ぉぃ


今回は、その限定品(旧製品)と徹底比較してみる。


まずは前面

旧製品と比べた変更点は以下のとおり。


幌枠にモールドが追加、精悍な顔つきに。

ライト部にも変更が加えられ、HID灯がリアル

スカートにも機器のモールドガ追加


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-t30000-front(hikaku)

↑ピンボケ画像でスマソm(__)m

  旧製品新製品

  新製品はモールドが追加されている。

  (旧製品の幕部にはシールが貼ってある)

続いてシール。

旧製品は東武20000系と共通だったが、今回は単独となり番号・幕・その他表記が追加された。

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-t30000-shile(hikaku)   ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-t30000-shile(new)

↑・↑→ 旧製品シールとの比較(左)と新製品のシール(右)。

      旧シール右部の穴は駅名があった箇所。



車両番号は、旧製品は

31*01F31*03F31*07F31*10F31*15F10連5本のみだったが、

新製品は31*06F31*09F2本20両分が追加された。

現時点でも半蔵門線直通対応編成の2本でもある。

(上記*には46が入る(4連か6連かの判断))

代わりに20000系用の車番・幕は省略されている(単独だから当たり前)。




種別・方向幕は旧製品と比べ、大量に追加

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-t30000-shile(ikisaki)

↑画像を撮ってみたものの、非常にわかりづらい…orz

  以下に対応表を作ったので参考にドゾ。
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-t30000-shile(hyou)

相変わらず、東武車幕エラーは多い。

以下に挙げてみた。


緑字オレンジ英字区間準急存在しない

オレンジ赤英字準急間違い。正しくは全て赤文字

緑字赤英字普通も間違い。正しくはオレンジ字赤英字

・実車の試運転回送全て赤文字臨時はOK)。


8000系の種別幕も結構間違いがあったような…?


また、今回は東武の社紋乗務員質注意喚起乗務員質立入禁止」が追加。

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-t30000-shile(new paert)

↑さりげなく追加された(笑

  8000系の車番横には社紋は無かったのに…



他にも、全体のマルーン帯の色調がやや濃くなっている

さらに、モハ35600用の1パンタ屋根が新規に制作され、切継ぎする必要が無くなった


結論かなり良くなっている(種別・方向幕シールはやや不満)

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-t30000-*5

↑全6本の30000系を並べた。

  左から2本目はオリジナルの2連を2本繋げている。

  左から順に旧製品4連新製品2連+2連4連6連×2である。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-t30000-2p

↑オリジナル2連のモハ車。

  屋根は2パンタの端を少し削るだけでフィットする。

  かなり似合っているような・・・?





以上、レポート終わり!

めっちゃ久々な更新(ぉ



とりあえず、書くこともないのでポケモンアニメの感想でも。

「え? 未だに観てるの?」とか言う奴はちょっとこっち来いや(ぇ


ポケモンコンテスト・グランドフェスティバルもセミファイナル。

ノゾミとナオシによる凄まじいバトルだった。

それぞれリーフィア&ムウマージ、ミミロップ&コロトックを繰り出し、互いに譲らない技の応酬。

どちらが勝ってもおかしくないバトルだったが、勝利したのはノゾミだった。


一方、ヒカリはムサリーナ(ムサシ)とのバトル。

こっちは時間がなかったせいかさっきのバトルに影響を受けたヒカリが見事に勝利!

やられ役だったムサリーナになんか同情してみる(笑

でも、ヒカリのほっぺたを引っ張って良いのは俺だけd(殴


「方や(かたや)ムサリーナさん! 此方(こなたヒカリさん!」

という言葉に過剰反応してしまうのは俺だけでいい(爆

どうやら「あちら」と「こちら」を指しているようだ。

実際、「こちら」と「こなた」を漢字にすると「此方」になる。

これが3、4回あったから大変だった(ぉ

前回も、さらにその前のコンテストの回からあったような・・・?




>おまけ

ドラクエ好きながらクリアしたのはだけ

(ナンバリングを除くとモンスターズジョーカーも)な俺だが、

モンスターズの最新作「ジョーカー2を買ってみた。

第一印象は「ミミズでっけぇ! そして怖ぇ!! コッチクンナ」(マテ


ストーリーは1週間でクリアし、今はクリア後のボスを倒すため特訓中。

パーティは以下。


らっきーすたーず(最強プチット族♀) Lv75(配合8回)

 スキル(★はマスター):★SP VSメタル 攻撃力アップ3

キラたろす(キラーマシン2♂) Lv63(配合5回)

 スキル:★神聖 ★攻撃力アップ3 ★アッパー

アスタロト(ダークドレアム♂) Lv55(配合16回)

 スキル:★ゾーマ ★クィーン ★アッパー(クィーンのスキルは証で覚えたもの)


結構やり込んでるな(笑

さて、ラスボスの強化後でも倒しに行くかな(ぇ

最強プチット族の名前はキニシナイ(マテ





前回と前々回からの続き。


>>(AIZU尾瀬EXPの入線前に遡る)


入線してきたキハ47インディアン新潟色)を撮っていたところ、

どこかで見たような人影を発見。

・・・!

あれは北斗星氏ではないかっ!


ちょうど喜多方から戻ってきたようで、帰りはAIZU尾瀬EXPで共に栃木県方面へ戻ることに。


<<(以下、時勢を尾瀬EXP入線後に戻す)


しばらくしげしげと車両を眺めていたところ(ぉ)、車掌氏がドアを開けてくれた。

あぁ、これが噂に聞く「半自動ドア」なんだな・・・

ついでに芦ノ牧温泉駅名誉駅長「ばす」のCDも薦められた。

自分は所持金が少なかったため断念(もともと買わなかったかも・・・)。

車掌氏、ゴメンナサイm(__)m
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-AT-601 doorbatton
↑車内にあった半自動ドアのボタン。

  記念に1回ずつ開け閉めしてみた(ぇ

  ヤバイ、病み付きになりそう・・・


とはいえ、発車までにまだ30分もあったので、車内を散策してみる。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-AT-652 controlunit
AT-652の運転台。

  ブレーキも手前に引くタイプのようだ。


・・・そうだった、特急券を買わねば!

既に朝の時点で乗り換え先の「きぬ136号」はほぼ満席という状態だったが、

何とか2号車の席を確保することができた。


と、隣に停まっていた12系周辺に動きが。

なんか煙がどんどん近づいて・・・?


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-conect-C57+12kei  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-AT-652&C57-180
↑目の前で連結!                    ↑無理やり並べてみた(ぉ 

  それにしても近すぎ(笑                  難なく2ショットに(・ω・)b


車内まで煙のにおいが・・・ゲホンゲホン`;・o(ロ≦〃)

結構鼻につくにおいだな、石炭って。


おっと、どうやら発車時刻になったようだ。

一番前の1人掛け座席に座り、前面展望でも楽しみながら・・・


と、途中の芦ノ牧温泉で大量の乗車。

前が見えねぇ~(ぉ

そこで乗った人たちは湯野上温泉で下車。

どうやらツアーの一環のようだ。


あとはたまに交換をしつつ、会津田島へ。

交換時にAT-651+AT-501なんて編成が居たけどキニシナイ(ぇ
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-kiha8503&AT-103&AT-75*
↑無理やり3並びシリーズ最終章(ぉぃ

  左からキハ8503AT-7**車番不明)・AT-103

  キハ8503は1両のみ(キハ8504は車庫内にいた)、

  AT-103AT-351+AT-401とともに留置。

  (DC画像を加工したもの)


さらに先の会津荒海では、AIZUマウントEXPとすれ違い!

自分は尾瀬EXPのみ撮った(ぇ


そして鬼怒川温泉到着。

すぐさま前面を収め、北斗星氏たちと別れてスペーシア109Fへ乗り込む。

・・・やっぱり乗り心地も座り心地もスペーシアには敵わないなぁ(ぉ


鬼怒川線ではゆっくりだったが日光線内での高速運転は気持ち良かった。

このまま乗っていたかったが、新鹿沼で下車。

あとは後続の普通で帰宅!
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-109F

↑登場からはや19年が経った。

  しかし、未だに色あせないエクステリア東武の誇り!




いや~、充実した「鉄」分補給だったなぁ(笑




おまけ


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-AT-301 ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-6168F-aizukogen

↑会津下郷に留置されていたAT-301。       ↑会津高原尾瀬口で撮った6168F

  元キハ30という異色の車両だった。          行きのときに乗った快速だったような・・・?

  まぁ、後輩には元キハ40もいるしなぁ(笑       こっちで見る6050系は新鮮だった(ぉ

(両方ともDC画像を加工したもの)

前回の続き。


到着がお昼時だったので、一通り停まっている車両を見た後改札外へ。

ラーメンもいいかな~、とは思ったものの経費を切り詰めるため、

NEWDAYSてりたまマヨ丼焼きうどんで済ませる。

ここまで来てコンビニ弁当って・・・

そして、まだ食べずにお土産店を徘徊(ぉ


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-station-aizuwakamatsu  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-SL-monument
↑駅舎正面。                      ↑駅前にあったSL動輪のモニュメント。

  なかなか味があります。                C57は来るのか・・・?


さっさと帰りの切符

会津若松新鹿沼直通¥3540!っていうか買えるのか・爆)を購入し、

ホームでの撮影に専念することに。

ちょうどマウントEXPが戻ってきたので撮影。


とはいえ、お昼の時間帯なので列車はこれ以外に1本も来ず、キハ110キハE120キハ110がアイドリングしているのみ。

早速コンビニ弁当を広げて昼食タ~イム♪


と、ちょうど食べ終わったところで小出行のキハ40×2が入線。
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-kiha110&kiha47
↑せっかくなので新旧並べて撮影。

  キハ110の次位には最新鋭がいますが(笑


これらが出発した後、会津鉄道からは単行のAT-651が到着。

AIZU尾瀬EXP用の車両です。

帰りに乗る予定ですが(ぉ


さらに時間が余る・・・

とりあえずドラクエⅤでキラーマシンでも狩るか・・・

(20分後)

・・・ん? なんかあっちのほうが煙いな・・・

あ!

SLじゃないのか、アレ!!
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-C57-180
↑キタコレ(爆

  まさか見られるとは(ちょっとは)思っていた!!

  (DC画像を加工)


見た感想といえば、音すごい汽笛パネェの3拍子(ぇ

到着後、乗ってきた人たちでシゴナナ周辺は大混雑

・・・と、係員から「耳塞いで」の指示が。

嫌な予感を察知して手早く防御体制になると・・・


ボォォォォォ~ッ!


ヤベェ、耳塞いでも体に響いた(笑

スハフ12発電機も意外にやかましい(マテ


その後は入れ替え作業などを観察。

単機のシゴナナもカッコイイな~・・・

アレ、シゴナナって優美なスタイルから「貴婦人」っていう愛称があったんじゃ・・・?

・・・まぁ、SLはカッコイイもんだよ、うん(ぉぃ


と、ここで臨時会津浪漫・星」号が入線。

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-ozatorofuranboh

↑バラバラな編成が気動車らしい(ぉ

  キハ40+新車(ねこ)+AT-103だからなぁ・・・


展望車+トロッコ+お座敷という例を見ない編成は凄まじい(笑



以下いろいろと撮ったもの。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-kiha47-red  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-kiha47-blue
↑・→↑キハ47の2色。

  の編成が運用についていた。

  塗装揃えれば良いのに(ぉ



ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-485kei&719kei&kiha47
↑無理やり3並びシリーズ第2弾。

  左から485系あいづライナー」・719系キハ47です。

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-suhafu12-SL  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-719kei-new&old color
SLばんえつ物語12系。            ↑仙台色赤べこ色の併結。

  右側の前面窓はなぜが覆われていた。        こんなものもあったのか・・・
  反対のスハフ12も同様。                交流電車を見るのも初めてのような?



と、ここでAIZU尾瀬EXPが入線。

車両検査期間中だが、休日は対象外のようで2連だった。

AT-601+AT-652のコンビ。
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-AT-652  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-AT-601 in
会津鉄道標準となりつつある顔。          ↑転換クロスが並んだ車内。

  なおAT-652宝くじ号で、他2両とは        座り心地はキハ8500までとはいかないが

  テーブルの有無などの違いがある。          結構良かった。





続きは疲れたので次回。

予告どおり、今日会津に行ってきた。

そのレポである。


朝に最寄駅から各停で新鹿沼、そこから快速と乗り継いで鬼怒川温泉へ。

そう、AIZUマウントEXPに乗るための先回りなのだ!


しかし、鬼怒川温泉に着いてみると、既にキハ8500系入線済(爆

自分と同業者も結構居たりした。

ドア前には列ができ、臨戦態勢が整っていた(ぉ

乗り込んだときは先頭こそ座れなかったものの前から3列目を確保。

発車までにいろいろと撮ってみた(笑
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-6168F&kiha8504  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-kiha8504 in
↑乗ってきた快速との2ショット。          ↑車内。

  この光景ももうすぐ過去のものに・・・        独特な貫通扉の窓がなかなかGOOD!
  (P:鬼怒川温泉)                   (P:キハ8504車内)


スペーシアからの乗り継ぎも済み、

10:01にカミンズ製エンジンの唸りを上げて出発。

鬼怒川線内はカーブが多く、俊足は生かしきれていない感じ。

しかし新藤原を過ぎれば、直線区間が多くなるのでスピードも上がる。


会津高原尾瀬口が近づくとともに、辺りは雪景色に。

昨日か一昨日に降ったものだろう。
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-snow-field  ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-kiha8504 controlunit
↑一面銀世界!                   ↑キハ8504の運転台。

  思わずダイブしたくなります(笑          ツーハンドルです(ぇ

  (P:どこで撮ったか忘れた(ぇ))          (P:鬼怒川温泉)


・・・と、ここでお手洗いに行きたいなぁっと(ぉぃ

席を立って後方へ向かった・・・。

・・・あれは北斗星氏ではないか!?

ちょうどお母様と喜多方へ向かっていたとのことだった。

さっそく合流し鉄道談義タイムに(笑



会津田島会津鉄道の基地がある駅。

・・・あの赤いは何だ?

あっ、AT-700/750形ではないかっ!
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-AT-701
↑まだデビュー前の状態。

  これはAT-701です。

  (P:会津田島・DC画像を加工)



いいものが見れたな、と酔いしれつつ歩を進める。

途中の会津下郷には、引退したトロッコ車両AT-301が留置されていた。

未だに解体はされていないようだが、時間の問題かもしれない。

記録に収めてさらに先へ。


芦ノ牧温泉では座トロ風覧望編成と交換。

ちぐはぐな感じ。だがそれがいい(ぉ


初めて乗る架線のない路線に魅せられつつ、列車は会津若松へ滑り込む。

北斗星氏は喜多方へ向かうため、ここで別れる。
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-kiha8500&kihaE120+kiha110*2
↑無理やりな3並びシリーズ第1弾(ぉ

  キハ8500系と、キハ110形にサンドされたキハE120形です(笑



今日は眠いのでここまで!

会津若松での撮影記は次回に紹介。

ストーリーが神」という評価を受けて購入してみたドラクエ


今は魔界キラーマシンを仲間に加えようと奮闘中。

・・・なのだが、一向に仲間になる様子はないorz


倒し続けること1週間。

主人公のLvは70に達し、狩りの途中で仲間になったグレイトドラゴン

かがやくいきしゃくねつのほのおを習得(もうすぐ成長限界)。

ベホマスライム成長限界(Lv50)に達し・・・

キリがないのでこの辺で(ぉ
ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-dq5-1

↑今の状態(笑

 見づらいが息子Lv68Lv65

  (主人公の名前は自分の本名なので伏せてあります)


ちなみに馬車の中は

フローラ Lv57  ・サンチョ Lv65  

メタリン(メタルスライム) Lv15

ベホすけ(ベホマスライム) Lv50



もうミルドラース戦終わったんじゃね? っていうLvだが

未だにゲマ2nd)すら倒していない・・・(ぇ


主人公がLv99になるのが先か、キラーマシン仲間になるのが先か・・・

・・・ちょっとスライム育てつつキラーマシン狩りしてくる(笑





・・・え? 今日は会津行くんじゃなかったか、って?

寒いので明日に延期しました(爆


調べてみたらAIZU尾瀬EXP単行1両で運転だったっていう事実(ぉ

車両の検査中の影響らしいが、どんな状況なんだろう・・・


今月で引退が発表された会津鉄道キハ8500系

それの置き換え用の新車が、新潟トランシスから甲種輸送された模様です。
その形式は、AT-700・750形
会津鉄道700形 - 2
会津鉄道700形 - 2 posted by (C)Breakover
真っ赤な車体に社章とマスコットキャラあかべぇ」が印象的。
トイレ無しがAT-700形、トイレ付きがAT-750形となる模様。
AT-700形は1両、AT-750形は2両新製されました。
(この画像は画像共有サイトフォト蔵」様より転載)


見た目は鮮烈なカラーですが、車体自体は「AIZU尾瀬EXP」用のAT-600・650形と同様のようです。
いつか鬼怒川へ来ることになりますが、キハ8500系の置き換え用であることを忘れずに・・・


というわけで、キハ8500系葬式鉄を兼ねて会津方面日帰り旅行をしてみようと思います。
新型トロッコAT-350形)やAT-700・750形も拝みたいですしね(笑
行きは「AIZUマウントEXP」、帰りは「AIZU尾瀬EXP」に乗ることを計画中・・・


金銭的にも目処はしっかり立っているので、奮発して「スペーシア」でゆったりと行こうかと(ぉ
お座トロ風覧望は4/17以降運転のようなので、17日辺りがいいかな~♪
だったらパスで(←


レポは乞うご期待!

買ってから超絶やりこみ中ドラクエ


カジノの100コインスロットを使ってメタルキングの剣を2本GET!

これで冒険も捗りますが、Lvがやや低い・・・


はぐれメタルを狩れば経験値もガッポリなのだが、出現率が低く出てきてもすぐ逃げるorz

そんなとき、仲間を呼びまくり、倒しても倒しても沸いて出てくるモンスターを発見。

そう、マドハンドだ!

1匹でもいればすぐ仲間を呼び、すぐに増える繁殖力の高さ

加えて、ゴーレムまで呼んでくれる有難さ(ぇ

(ゴーレムの経験値はマドハンドの約3倍! それでも1匹300弱くらいorz)


こいつらを10分ほど倒しまくれば、軽くはぐれメタル1匹分経験値が!

しかも、はぐれメタルとは比べ物にもならないゴールドが入ってくる!



オススメスポット名産博物館のある島

サンチョあたりに口笛でモンスターを呼ばせればすぐ見つかるはず。

あとは狩りまくるだけという手軽さが魅力

(もちろん、数が少ないときは防御するなど数の操作が必要ですが・汗)


ちなみに、この島は低確率ではぐれメタルが出現するらしい。

この前出遭ったとき、会心の一撃で倒した(爆

これが始めての撃破だった・・・



・・・って、もう知っている人もいるかも。

というか経験値ではメタルキングに及びません(ぉ





>プレイ時の感想

可愛すぎる(ぇ)。つけた名前アレなので余計にk(ry

いないの名前が「こなた」→俺って「そうj(殴

・仲間になりにくいはずのキングスライム。1匹目が仲間になった後すぐに2匹目が・・・

メタスラ狩りのときに仲間になったベホマスライム。コイツもなりにくいはずじゃ・・・?

・始めて見たブオーンで、でけぇぇぇっ!!(サイズ的な意味で

・↑のあとスクルトフバーハをかけてフルボッコに(ぉ