ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2でWi-Fi対戦をやってみたら
見事なまでにフルボッコにされた…(泣
所詮、井の中の蛙だった自分…
そんなことはどうでも良く、本題へ入る。
先月、渋○模型に予約注文していたBトレ東武30000系が昨日届いた。
その数、なんと10箱!
いつもあまり買わない自分にしては珍しい大きな買い物だった。
これで6連2本・4連1本・2連2本が作れる。
実は、数年前にBトレ東武30000系は鉄道会社限定品ながら販売されていた。
(購入したのは某ショッピングモール内の模型店だったが・笑)
4連1本のみの所有だったが、今月の再販・一般販売化を聞いて
舞い上がったのは言うまでもない(ぉぃ
今回は、その限定品(旧製品)と徹底比較してみる。
まずは前面。
旧製品と比べた変更点は以下のとおり。
・幌枠にモールドが追加、精悍な顔つきに。
・ライト部にも変更が加えられ、HID灯がリアルに。
・スカートにも機器のモールドガ追加。
↑ピンボケ画像でスマソm(__)m
右が旧製品で左が新製品。
新製品はモールドが追加されている。
(旧製品の幕部にはシールが貼ってある)
続いてシール。
旧製品は東武20000系と共通だったが、今回は単独となり番号・幕・その他表記が追加された。
↑・↑→ 旧製品シールとの比較(左)と新製品のシール(右)。
旧シール右部の穴は駅名があった箇所。
車両番号は、旧製品は
31*01F・31*03F・31*07F・31*10F・31*15Fの10連5本のみだったが、
新製品は31*06F・31*09Fの2本20両分が追加された。
現時点でも半蔵門線直通対応編成の2本でもある。
(上記「*」には4か6が入る(4連か6連かの判断))
代わりに20000系用の車番・幕は省略されている(単独だから当たり前)。
種別・方向幕は旧製品と比べ、大量に追加。
↑画像を撮ってみたものの、非常にわかりづらい…orz
以下に挙げてみた。
・緑字+オレンジ英字の区間準急は存在しない。
・オレンジ字+赤英字の準急は間違い。正しくは全て赤文字。
・緑字+赤英字の普通も間違い。正しくはオレンジ字+赤英字。
・実車の試運転・回送は全て赤文字(臨時はOK)。
8000系の種別幕も結構間違いがあったような…?
また、今回は東武の社紋と乗務員質注意喚起「乗務員質立入禁止」が追加。
↑さりげなく追加された(笑
8000系の車番横には社紋は無かったのに…
他にも、全体のマルーン帯の色調がやや濃くなっている。
さらに、モハ35600用の1パンタ屋根が新規に制作され、切継ぎする必要が無くなった。
結論:かなり良くなっている(種別・方向幕シールはやや不満)
↑全6本の30000系を並べた。
左から2本目はオリジナルの2連を2本繋げている。
左から順に旧製品4連・新製品2連+2連・同4連・同6連×2である。
↑オリジナル2連のモハ車。
屋根は2パンタの端を少し削るだけでフィットする。
かなり似合っているような・・・?
以上、レポート終わり!