50代にもなると、ゼロから新しいことに挑戦するのは簡単ではありません。

長年かけて積み重ねてきた環境や立場があると、今のままでも困らないですからね。

そうすると、これから何か新しいことに挑戦するのは、ちょっと面倒に感じてしまうかもしれません。

 

私もそうだったのですが、年末年始に思い切ってプログラミングに挑戦してみたのです。

本当にゼロからのスタートでした。

 

 

きっかけは、昨年から自分の作業でどうないか効率化したいと思ったことです。

これをシステムでどうにかできないかと調べていくうちに、Pythonというプログラミング言語を使えば実現できると分かりましたので、まずはストアカでPythonの基礎を学び、その後は入門書を買ってひたすら独学。

試行錯誤を繰り返しながらの挑戦です。

 

プログラミングと聞くと、難しいものというイメージがあるかもしれません。

特に、大人になってから学び始めるのは大変そうだと思われがちです。

しかし、実際にやってみると、それほど高度な技術がなくても、アイデア次第で十分に実用的なシステムを作ることができると気付きました。

ChatGPTもプログラムには精通しているので、分からないことを聞いたり、書いたプログラムを修正してもらったりしながら進めることもできました。

 

そして先日、ようやく完成したのが、ChatGPTのAPIを使ったシステム。

これまで何日もかかっていた作業が、わずか3時間で終えられるようになりました。

それだけでも十分な成果ですが、せっかくなので、このシステムで収益化も考えています。

同じような悩みを持つ人は多く、ニーズも高いためことなので、それなりの価格でも十分に収益が見込めます。

 

これからの時代、プログラミングの技術は間違いなく強力な武器になると痛感しました。

実際、私が作ったシステムをプログラマーに依頼すると、見積もりは軽く100万円を超えていましたからね。

しかも、実際のところ、プログラミングよりも「どんなシステムを作るか」のアイデアのほうが重要です。

そのためには、それなりの経験と実績がなければ、かゆいところに手が届くシステムは作れないでしょう。

そう考えると、50代こそ、今の環境や立場にあぐらをかかずにプログラミングを習得すべきなんじゃないかと強く思います。

 

もし、今何か新しいことに挑戦しようか迷っている人がいるなら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

何もない人は、是非、プログラミングに挑戦してみましょう。


 

株式投資は、ニュースや世間の動きを冷静に分析することが成功の鍵となります。

最近では、フジテレビを巡る経営問題が投資の世界でも注目を集めています。

この動きは、株価の変動を予測するうえで非常に興味深い事例と言えるでしょう。

 

 

中居正広さんをめぐるトラブルに対するフジテレビの対応は、企業のガバナンスや信頼性に疑問を投げかけ、多くの批判を招きました。

この問題は、フジテレビの社長交代の可能性を含む改革の機運を高めたことで、逆に株主総会への注目が集まり、株価の上昇につながったと言えるでしょう。

 

ただ、こうした上昇が続くのは一時的な現象に過ぎないと思っています。

このまま株主総会までもつはずもなく、その頃には問題が沈静化し、世間の注目が薄れ、振り上げた拳を下ろす先を見失った投資家による「投げ売り」の状態に陥るのはないかと考えます。

 

かく言う私も、記者会見後すぐに私も株を買ってはみましたが、あまりに問題が深刻すぎて、早急な解決に動かざるをえない状況にすぐに手放しました。

 

とはいえ、フジテレビが倒産するリスクがほぼないです。

大手テレビ局として、ある程度、国や法律に守られ、一定の広告収入は期待でき、不動産などの資産も保有していますからね。

 

だとすれば、本当の買い時は「投げ売り」の状態になった時が、割安な価格で買い戻す絶好の機会なのかもしれません。

今後は、株価の動向とニュースによる世論の反応を見極めながら、戦略的に投資判断をしていこうと思います。

 

そして、実は中居正広さんが最初に週刊誌で報道されて話題になった直後、2027年1月から所得税に1%を上乗せする「防衛特別所得税(仮称)」が決まったというニュースがひっそりと発表されていたのをご存知でしょうか?

この税は、防衛費増額の財源確保を目的としているとされていますが、報道のタイミングから、芸能スキャンダルの影に隠れた形で進められたのではないか、という声もないわけではありません。

 

都市伝説めいた話ではありますが、株価だけでなく、税や社会情勢にもアンテナを張り巡らせながら、もっと高い視点で広い視野で世の中を見ることが必要なんじゃないでしょうか?

 

新年早々、生成AIを活用して驚くべき成果を上げることができました。

何をしたかというと、コンテンツ制作からSNS投稿、リスト取得のための特典、登録者へのステップメール、セールス用のランディングページまで、すべてを生成AIに任せて作成した結果、100万円以上の売上を達成したのです。

しかも、これらの制作物にかかったコストは、生成AIの利用料程度で済んでおり、驚くほどのコストパフォーマンスを実感しました。

この生成AIの便利さやスピード感、そしてその可能性に改めて驚かされるばかりです。

 

 

しかし、この成功の裏側で、少し違和感を覚えたのも事実でして…。

 

というのも、生成AIに頼りすぎることで、自分自身の考える力が以前より弱くなっているのではないかという不安を感じたこと。

そして、この生成AIは、あくまでも過去の膨大なデータをもとに最適な答えを導き出す仕組みなので、新しい発想や未知のアイデアを生み出す力があまりないということ。

そのため、生成AIに頼れば頼るほど、斬新な発想や自分自身の独自性が停滞するのではないかと…。

 

さらに、生成AIの出力結果が必ずしも正確ではありません。

一見正しいように見える内容でも、よく調べてみると誤解や間違いが含まれていることがよくあります。

そうした間違いを見逃してしまうと、大きなトラブルや信頼の低下につながる可能性があるため、チェックする力がないと使いこなすのは危険だと感じています。

 

このような違和感や懸念を踏まえて、今後の生成AIとの付き合い方を考えるようになりました。

 

とはいえ、生成AIは便利であることには変わりがないとなると、あくまで「サポートツール」として使うべきなのが最適なのかもしれません。

私たちの考えやアイデアを補助する存在として活用し、最終的な判断やクリエイティブな発想は自分自身で行うことです。

そして、生成AIの出力結果は必ず検証し、正確性を確認するプロセスを取り入れることで、安全かつ効果的に活用できるでしょう。

 

生成AIを適切に活用することができれば、作業時間を大幅に短縮し、より多くの時間を新しい知識やアイデアを学ぶことに充てることができますからね。

AIに日常的なタスクやリサーチを任せることで、自分自身はもっともっと戦略的な思考や創造的な活動に集中できると思います。

このようにバランスを取ることで、生成AIのメリットを最大限に引き出しながら、自分の成長も促進することが可能です。

何より、この少子化社会におけるAIとの棲み分けは必然なのかもしれません。

 

ということで、今年はもっともっと生成AIに触れて、さらなる活用法を研究していこうと思います。
もし、この記事を読んで生成AIの魅力や活用法に興味を持っていただけたなら、ぜひ日常生活や仕事の中に取り入れてみてください。

きっと、驚くような発見と成果が得られるはずですよ。