今日は、最近急速に注目を集めているKindle出版について、私の実体験を交えながら、その実態と成功への本質的なアプローチについてお伝えしたいと思います。

きっと、頑張らない起業でのKindle出版に取り組むヒントになるでしょう。

 

 

近年、電子書籍市場の拡大とともに、「Kindle出版」という言葉を耳にする機会が増えてきました。

従来の商業出版とは異なる新しい出版の形として、多くの人々の注目を集めています。

 

「誰でも気軽に本が出せる」

「出版社による制約がない」

「短い文章でも本として販売できる」

こんな感じの謳い文句を耳にされた方も多いのではないでしょうか?

 

実は、私自身もKindle出版に挑戦し、成功を収めましたが、現実はそんな謳い文句とはかけ離れたものでした。

いや、むしろ、そんな謳い文句の真逆にいった方が上手くいったのです。

 

いかに世間で語られている「成功の法則」の多くが、表面的な理解や偏った視点に基づいているかということに気づきました。

よく耳にする「短い文章でも本として販売できる」「価格を安く設定しないと売れない」「Amazonのランキングで上位を取れば成功」といった「常識」は、確かに一面の真実を突いています。

Kindleには確かに、商業出版のような厳格な編集プロセスや文字数制限はありません。

1万〜3万文字程度の比較的短い本を出版することも技術的には可能です。

しかし、ここで立ち止まって考えてみる必要があります。

 

私たちがKindleを手に取るとき、本当にそういうKindleを手に取るでしょうか?

実際に、私たちはKindleに何を求めているでしょうか?

それは間違いなく、その本から得られる価値です。

内容の充実度、そして支払う価格に見合った満足感を求めているはずです。

 

短い文章だけを詰め込んだ本が、果たして読者に本当の価値を提供できるでしょうか?

 

実際に私がKindle出版で月間60〜80万円の収益を達成するという成功を収められたのは、読者が求める本質的な価値の提供、内容の充実度を重視した適切なボリューム設定、そして価値に見合った適正な価格設定という原則を徹底的に守ってきたからです。

低価格戦略に頼らなくても、本当に価値のある内容であれば、適正な価格でも十分に売れる実績を得ています。

 

また、Amazonのランキングについても重要な指摘をしておく必要があります。

◯冠を獲得することは、必ずしもその本が広く支持されていることを意味しません。

実は、カテゴリーを戦略的に変更しながら一時的に順位を操作する手法が一般的に行われており、これは本当の成功指標とは言えないのです。

Kindle出版で成功することは、決して特別な人だけに許された特権ではありません。

しかし、安易な手法や表面的な戦略に頼るのではなく、読者に本当の価値を提供する姿勢が必要不可欠です。

 

具体的な成功戦略については、改めて詳しくお伝えしたいと思います。

これまでの常識を覆す、成功するKindleの作り方を知りたい方は、楽しみにしていてください。
 

AIは今、すごいスピードで進化を続けていて、色んな場面で活用されるようになってきました。

調べものをすることや文章を作ることはもちろん、プログラミングやデータ分析、デザインや音楽の分野にまで、その力が広がっています。

AIの可能性は想像以上に広がっており、使う人と使わない人の間に、少しずつ差が出始めているのが現実です。

これから先、この差はさらに広がっていくといわれています。

 

 

その差を縮めるために大事なのが、「まずは使ってみること」です。

AIに関心はあっても、「もっと勉強してから…」と考える人は少なくありません。

しかし、AIは本を読んで知識を増やすより、実際に使いながら覚える方がずっと効率的です。

スマホを新しく買ったとき、最初に分厚い説明書を読んでから使い始める人はあまりいません。

触りながら操作を覚えていくうちに、「こうすればうまくいくんだ」と自然に分かるようになります。

AIもそれと同じで、最初から完璧に理解しようとしなくても大丈夫です。

とりあえず試してみる、その一歩を踏み出すことが、AIを使いこなすための近道になります。

 

そして、AIを使ううえで特に大切なのが「プロンプト」です。

プロンプトとは、AIに指示を出す言葉や文章のことを指し、このプロンプトを上手く作れるかどうかで、AIの出力の質が大きく変わります。

プロンプトを上手に作れるようになるためには、まず自分の得意な分野で試してみるのがおすすめです。

自分の知識がある分野なら、AIの答えが正しいかどうかを判断しやすくなります。

そして、期待した内容と少し違っていたときに、「どこをどう直せばいいか」を考えやすくなります。

言葉を付け加えたり、言い回しを変えたりしながら、「この質問の仕方だと、こういう答えが返ってくる」という感覚をつかんでいくことで、自然とプロンプト力が鍛えられていきます。

 

AIをうまく活用できるようになると、日々の作業が効率的になるだけでなく、思わぬ発想に出会えたり、これまで時間がかかっていたタスクを短時間で終わらせたりできるようになります。

新しいことに挑戦する時間が生まれたり、創造的な活動に集中できるようになれるはずです。

AIの進化をただ見ているだけでは、変わり続ける時代についていくことはできません。

「AIって何だか難しそう」「使い方が分からない」と感じるのは、誰もが通る最初のハードルです。

大切なのは、完璧な理解を求めるよりも、まず試してみること。

そこから、プロンプト力を育てていけば、きっとAIは心強い味方になってくれます。

AIを使うことで、新しい発見やワクワクするような体験がきっと増えていくはずです。


 

今年の夏頃、私の新しい本の出版が決まりました。

 

内容としては、50代以上の人が定年前後に直面するお金の不安から退職金を注ぎ込んで起業しても上手くいってない実情を踏まえて、元手をかけずに楽しく自己成長しながらお金を稼ぐ方法を解説する予定です。

 

はい、私の拙著『日本型FIRE成功の秘訣がわかる本』でも書いた“頑張らない起業”の内容となります。

 

 

多くの方が、定年を迎える頃になると、年金だけで生活することに不安を感じるのは当たり前だと思います。

しかし、長年会社員として働き続けてきた人が、急に退職金を元手に事業を始めたとしても、現実は思ったようにうまくいかず、資金を失い、さらに厳しい状況に陥ってしまうケースも少なくありません。

 

そこで、私が提案しているのは、大きな投資を必要とせず、自分の経験や学びを積み重ね、自己成長をし続けながら収益を得る方法です。

例えば、何か新しいことに挑戦したり、旅行に行ったり、本を読んだりした際に、それらの体験をブログに記録し、アドセンス広告で収益を得ることができます。

何か新たに勉強したことがあるなら、その内容を自分なりに整理し、体系化しなおして、Kindleの電子書籍として販売する方法もあります。

日常の出来事や特別な経験を動画として撮影し、YouTubeにアップロードすることで広告収入を得ることも可能です。

ふとしたアイデアやテレビや本を読んで得た気づきなどをnoteに投稿し、有料記事として販売することもできます。

 

このような方法の共通点は、無理に何かを売り込んだり、人を集めるために必死にSNSを運用する必要がないことです。

多くの人が、ビジネスを始める際に集客の壁にぶつかりますが、私の提案する方法は、自分が興味を持ったことや、楽しく取り組めることをそのまま形にして発信するだけでよいのです。

そして、そのことが誰かの好奇心の琴線に触れるのであれば、必ず、マネタイズできます。

つまり、マニアックになればなるほど収益は大きくなることがほとんどです。

 

この方法の最大のメリットは、お金を稼ぐだけでなく、自分自身の成長につながることです。

新しいことや好きなことを好きなだけのめり込み、それをアウトプットすることでさらに理解が深まり、ますますスキルが向上し、さらなるマニアックを追求することもできます。

さらに、ブログを書くことで文章力が鍛えられ、電子書籍を作ることで論理的な構成力が身につきますし、動画を作ることで表現力が高まり、noteで発信することで思考を整理する習慣がつきます。

このように、自分自身を高めたことだけではなく、その過程すらも成長につながるため、ただただ楽しみながら続けることができます。

 

今後AIがますます発展していく中で、インターネット上には大量の情報があふれています。

そんな時代に求められるのは、実際に体験した人だけが発信できる一次情報、もしくはしっかりとしたリサーチや考察に基づいた二次情報です。

ただの知識の寄せ集めではなく、自分の視点を持ち、実際に行動して得た知見を伝えることが、これからの時代の価値になるため、むしろこの方法しかないんじゃなかと思ってしまうほど。

 

これからの時代、お金を稼ぐことは単なる生計の手段ではなく、自己成長や楽しみと結びつけることができるのです。

この考え方を多くの方に伝え、充実した人生を送るためのきっかけになればと思っています。

応援してもらえたら、嬉しいです。