新年早々、生成AIを活用して驚くべき成果を上げることができました。

何をしたかというと、コンテンツ制作からSNS投稿、リスト取得のための特典、登録者へのステップメール、セールス用のランディングページまで、すべてを生成AIに任せて作成した結果、100万円以上の売上を達成したのです。

しかも、これらの制作物にかかったコストは、生成AIの利用料程度で済んでおり、驚くほどのコストパフォーマンスを実感しました。

この生成AIの便利さやスピード感、そしてその可能性に改めて驚かされるばかりです。

 

 

しかし、この成功の裏側で、少し違和感を覚えたのも事実でして…。

 

というのも、生成AIに頼りすぎることで、自分自身の考える力が以前より弱くなっているのではないかという不安を感じたこと。

そして、この生成AIは、あくまでも過去の膨大なデータをもとに最適な答えを導き出す仕組みなので、新しい発想や未知のアイデアを生み出す力があまりないということ。

そのため、生成AIに頼れば頼るほど、斬新な発想や自分自身の独自性が停滞するのではないかと…。

 

さらに、生成AIの出力結果が必ずしも正確ではありません。

一見正しいように見える内容でも、よく調べてみると誤解や間違いが含まれていることがよくあります。

そうした間違いを見逃してしまうと、大きなトラブルや信頼の低下につながる可能性があるため、チェックする力がないと使いこなすのは危険だと感じています。

 

このような違和感や懸念を踏まえて、今後の生成AIとの付き合い方を考えるようになりました。

 

とはいえ、生成AIは便利であることには変わりがないとなると、あくまで「サポートツール」として使うべきなのが最適なのかもしれません。

私たちの考えやアイデアを補助する存在として活用し、最終的な判断やクリエイティブな発想は自分自身で行うことです。

そして、生成AIの出力結果は必ず検証し、正確性を確認するプロセスを取り入れることで、安全かつ効果的に活用できるでしょう。

 

生成AIを適切に活用することができれば、作業時間を大幅に短縮し、より多くの時間を新しい知識やアイデアを学ぶことに充てることができますからね。

AIに日常的なタスクやリサーチを任せることで、自分自身はもっともっと戦略的な思考や創造的な活動に集中できると思います。

このようにバランスを取ることで、生成AIのメリットを最大限に引き出しながら、自分の成長も促進することが可能です。

何より、この少子化社会におけるAIとの棲み分けは必然なのかもしれません。

 

ということで、今年はもっともっと生成AIに触れて、さらなる活用法を研究していこうと思います。
もし、この記事を読んで生成AIの魅力や活用法に興味を持っていただけたなら、ぜひ日常生活や仕事の中に取り入れてみてください。

きっと、驚くような発見と成果が得られるはずですよ。