最近、金の価格が高騰しているというニュースをよく耳にします。

実際、今は過去にないほど金の価値が上がっており、「使わなくなったネックレスや指輪を売ってみようかな」と考える方が増えているようです。

特に、長年しまったままになっている貴金属を処分しようとする高齢の方や、遺品整理などの機会に見直す方が多くなっています。

 

 

しかし、貴金属を売却する際に非常に重要なのは、「誰に見てもらうか」ということです。

金やプラチナなどの貴金属は、素人では正確な価値が分かりにくく、業者の言うままに判断してしまいがちです。

特に、初めて貴金属を売る方や高齢の方にとっては、業者の対応や言葉を信じるしかないという状況に陥ることも少なくありません。

 

実際、過去に私の母が貴金属を手放そうとしたとき、ショッピングセンターに出店していた買取業者に査定を依頼したことがありました。

一見、気軽に立ち寄れて便利そうに思えましたが、提示された金額は驚くほど低いものでした。

それでも、母は他の業者に持っていくのが面倒だという理由で、その場で売却してしまったのです。

後から金相場を調べてみると、適正価格よりもかなり安く買い取られていたことが分かり、残念な思いをしました。

 

また、別の機会には、出張買取を利用したこともあります。

業者が自宅まで来てくれるという点では便利ですが、身元がはっきりしない業者も多く、査定を断ると強引に売却を迫られるようなケースもあります。

実際、貴金属以外の品物を「何でも買い取ります」と言いながら、目当ては貴金属だけという業者も少なくありません。

我が家に来た買取業者は、そのときつけている結婚指輪を指して「それも売りませんか」と言ってきたのです。

不快極まりないですよね。

 

一方で、先日、親戚が貴金属を処分したいということで、我が家の近所にある実店舗を構えた買取店を紹介しました。

そこは日々の金相場に基づいて査定額を提示しており、説明も丁寧で、納得できる価格での買取が実現したそうです。

親戚も非常に満足し、また機会があればぜひお願いしたいと話していました。

その店舗には次々とお客様が来ており、信頼の厚さがうかがえました。

 

このような経験から強く感じたのは、貴金属を売却する際には「誰に見てもらうか」が最も大切だということです。

たとえ店舗の維持にコストがかかっていそうであっても、きちんと営業している実店舗の方が、説明も明確で信頼が持てることが多いのです。

臨時出店や出張業者は一時的な対応をしていることも多く、売却後のアフターフォローや相談ができない場合がほとんどですしね。

 

貴金属は一度手放してしまえば、元には戻りません。

だからこそ、納得のいく形で売却できるよう、慎重な判断が求められます。

便利さや手軽さだけで判断せず、しっかりとした実績と信頼のある店舗に相談することが、後悔のない取引につながるのではないでしょうか。

今後、貴金属を売りたいと考える方にとって、何か参考にしていただけたら幸いです。

 

何にでも言えることですが、何かを始めるとき、最初に考えるべきなのは「何のためにそれをやるのか」という目的です。

目的が明確であるかどうかによって、その後にとる行動や選ぶ手段が大きく変わってきます。

 

 

実際に、私が運営している起業塾の生徒の中にも、この「目的のズレ」によって成果に差が出た事例がいくつかあります。

 

一つ目の事例は、ブログを使って集客をしたいという相談です。

ある生徒は、集客のためにブログを始めました。

しかし、そのブログの記事内容を確認すると、特定のテーマに絞られておらず、誰に向けて書かれているのか、そして読んだ人にどんな行動をとってほしいのかが曖昧でした。

アクセスをどこから得たいのかも考えられておらず、SEO対策もSNS連携も中途半端な状態だったのです。

このようなブログでは、当たり前ですが、集客にはつながりません。

集客を目的にするのであれば、「その場で商品を購入してもらうのか」「まずはメルマガ登録をしてもらい、後から商品を案内するのか」など、明確なゴール設定が必要です。

そして、その目的に合わせて記事の構成やタイトル、導線設計を行うべきなのです。

目的が不明確なままいくら記事を書いても、読者はブログの価値を感じづらく、結果として誰にも届かないものになってしまいます。

 

二つ目の事例は、ファンを増やしたいという目的でセミナーを開催した生徒の話です。

この生徒は有料のセミナーだったのにもかかわらず、多くの申込みがありました。

しかし、集まった人数を見て欲が出てしまい、バックエンド商品のセールスを行ったところ、申込みはゼロという結果になってしまいました。

結果、お金を払ったのにセールスをされたという感情を持ちますので、その参加者さんたちがファンになることもなかったでしょう。

本来の目的は「ファンを増やすこと」だったはずです。

であれば、セミナーでは徹底的に価値提供をし、信頼を築くことに集中するべきでした。

途中で目的を変更し、商品販売に切り替えてしまったことで、参加者との信頼関係にズレが生じ、売上につながらなかったのです。

もし最初から商品販売を目的としたセミナーにするのであれば、そもそも少人数で回数を分けて開催する方が、成約率も高く、次回に向けた改善もしやすい構成にできます。

この事例からも、最初に掲げた目的をブレずに持ち続けることがいかに大切かが分かります。

 

三つ目の事例は、生成AIの活用に関するものです。

最近ではAIの精度が高まり、ランディングページ(LP)を簡単に作れるように感じる人も増えています。

実際に、ある生徒は生成AIを使ってLPの原稿を作り、その出来に感動して、どんどんのめり込んでいきました。

しかし、そのLPはそこそこ整っていたものの、内容は顧客心理に十分に寄り添えておらず、商品の強みも弱く伝わっていました。

それっぽいLPの原稿を簡単にだしてくれるし、「売れるLPを書いて」と指示して書いてもらっているので、そのLPで売れると思いこんでしまうのでしょうね。

これ、SEOに強いブログ記事とか、フォロワーが増えるSNS投稿も同じですよ。

それっぽいことは書いてくれますが、それを投稿しても、ほぼ成果は出ません。

生成AIは、たしかに作業を効率化する強力なツールですが、「売れるLPを作る」という目的があるのであれば、AIが出した原稿がちゃんと売れる原稿なのかをチェックし、必要に応じて手をいれる必要があります。

この例でいえば、いつの間にか「売れるLPを書く」という目的から、「簡単にLPを書く」という風に変わってしまったのではないでしょうか。

 

これらの三つの事例に共通しているのは、「最初に立てた目的をどこまで意識できていたか」によって、その後の行動や成果が大きく変わってしまったということです。

目的を明確にすることは、ただのスタート地点ではなく、その後の選択や判断のすべての基準になる重要な軸です。

どんなに優れた手段やツールがあっても、それが目的に合っていなければ期待した成果にはつながりません。

 

なので、何かを始めるときには「そもそも何のためにやるのか」を自分に問い直し、その目的から逆算してやるべきことを選び取るようにしてください。

目的が明確になれば、行動の優先順位も、使う言葉も、選ぶ手段も自然と定まってきます。

そして、その積み重ねが、しっかりと成果につながっていくのです。
 

クレジットカードは、便利な支払い手段であると同時に、使い方によっては家計の助けにもなります。

とくにカードを利用することで得られるポイントは、一年間で見れば数千円から数万円分の利益を生むことも珍しくありません。

 

しかし、最近、立て続けにクレジットカードが改悪されてます。

 

 

かつて、SPGカードの改悪が話題になりましたが、先日、リクルートカードプラスの還元率が2.0%から1.5%に改悪されました。

そして、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスも昨年から改悪を繰り返し、ついに年会費が大幅に値上げされてしまいました。

 

うーん、こうなると、使い続けるメリットが…。

 

こういう改悪が発表されると、多くの人が「このまま使い続けるべきか」「新しいカードに切り替えるべきか」といった悩みに苛まれますよね。

実際に、新しいカードを選んで申し込むだけではなく、今使っているカードに紐付けている定期支払いやサブスクリプションを一つずつ変更していく作業は、非常に手間がかかるものです。

そのため、「切り替えたいけど面倒」という心理が先に立ち、結果的にそのまま使い続けてしまう人も少なくありません。

しかし、その「面倒くささ」に負けてしまうと、年間で損している金額は決して小さくありません。

 

このように、「もったいない」と思いつつも動けないジレンマに陥る人って、意外と多いのではないでしょうか?

もしかしたら、企業側の思惑もそこを狙っているのかもしれません。

 

でも、こんな改悪に負けてはいけません!

なので、何時でもこのような改悪が発表されてもすぐに対応できるような「備え」をしておきましょう。

その一つの方法としておすすめなのが、用途ごとに「第一候補」と「第二候補」のカードを常にリスト化しておくというやり方です。

例えば、コンビニの買い物用、納税用、光熱費の引き落とし用、ビジネス経費用といったように、自分の支払い項目を整理し、それぞれに最適なカードと、もしそのカードが改悪された場合に備えた代替カードを決めておくのです。

このようなリストを作っておけば、改悪があった際にもすぐに「第二候補」に乗り換えることができ、調べ直す手間が省けます。

さらに、カードの乗り換えをしやすいように、クレジットカードごとに使っているサービスを一覧にして、Googleスプレッドシートなどにまとめておきましょう。

そうすることで、忘れずに切り替えが可能ですし、乗り換え作業も効率よく進められますよ。

 

面倒だと感じる作業も、日頃から準備しておけば、いざというときの負担を大きく減らすことができます。

こちらがしっかりと準備をすることで、企業側の思惑に屈することなく、自分にとって最適な選択を続けることが可能です。