今の時代、生成AIの普及によって、コンテンツを作ったり、プログラミングを組むことが、かなり容易になりました。

スマートフォンとパソコンがあれば、誰でも簡単に作れるようになりました。

ということは、特別なスキルや大きな資本がなくても、自分のアイデア一つで、いくらでも稼ぐことができる時代になったということです。

 

 

とはいえ、「作れる」ことと「稼げる」ことは別です。

稼ぐためには、ただ何かを作るのではなく、「必要とされるもの」を作る必要があります。

そのために最も大切なのが、「アイデア」です。

そしてそのアイデアの根っこにあるのが、「問題を見つける力」だと私は考えます。

何かの不便さ、誰かが感じているモヤモヤ、日常のちょっとした違和感…それらがアイデアの源泉です。

 

この「問題を見つける力」は、才能ではありません。

そして、この「問題を見つける力」はSNSを活用することで、誰でも養うことができます。

例えば、日常の中で「なんでこれ、こうなってるんだろう」「ここってもっと良くできないかな」と思ったことを、まずSNSに投稿してみます。

これは自分の中にある違和感を、外の世界に問いとして投げかける行為です。

そうすると、フォロワーや他のユーザーから、共感や反論、補足の意見が返ってきます。

その反応の中から、「これは多くの人が同じように感じている課題なんだ」とか「思っていた以上に深い背景がある問題なんだ」といった気づきが得られます。

自分の中の主観的な違和感が、他人の視点と重なることで、より客観的な「本当の問題」として形になるのです。

 

あとは、その問題をもとに、Kindleなどのコンテンツを作成するかアプリを開発するだけ。

生成AIを使えば、文章や構成、サムネイル、音声や映像まで自動で作ることも可能だし、プログラミングの補助やコーディングなどを自動でやってもらうことも可能です。

 

そしたら、作ったものは再びSNSに投稿すれば、コメントをくれたユーザーは買ってくれるでしょう。

そして、そこで使ってみた人の感想や意見を集めれば、それをもとに改良を加えることも可能です。

 

これにより、問題定義→意見の精査→コンテンツやアプリの具現化→セールスと改良というサイクルが生まれ、繰り返すことで、永続的な「価値創造の循環モデル」を手にすることができます。

この一連のサイクルは、「作って売る」という単純なモデルではありません。

「問いを立てて、共感を集めて、価値に変える」という、これからの時代にふさわしいシステムです。

しかも、この方法は大きな初期投資が必要なく、場所や時間にも縛られません。

小さく始めて、反応を見て育てていくスタイルなので、無理なく自分のペースで進めることができます。

しかも、発信すればするほど、経験も、知識も、信頼も積み上がっていきますので、そこから生まれるつながりや機会は、お金に変わるだけでなく、人生そのものを豊かにしてくれるでしょう。

 

トランプ大統領が打ち出した関税政策が、世界経済、とくに日本のような貿易に依存する国に大きなダメージを与えるでしょう。

実際、日本でもこうしたニュースに敏感に反応し、日経平均も急落しました。

とくに自動車関連株の売りが強まり、1日でかなりの下落を見せました。

こうした状況が、外的要因に脆弱な日本経済のリスクを浮き彫りにしますよね。

 

 

でも、株価が大きく動く局面こそ、投資判断のタイミングを見極める好機といえるでしょう。

関税政策による混乱は、トランプ大統領が在任中の一時的なものであると考えられるので、むしろ中長期的には投資の好機なんじゃないかと考えます。

こういうタイミングこそ、しっかりと投資戦略を考えましょう。

 

まず短期的には、トランプ氏が好む政策に関連した銘柄、たとえばアメリカの防衛産業やエネルギー関連株などに注目が集まると思います。

法人減税や規制緩和によってこれらの企業の業績が伸びる期待があるからです。

 

中期的には、日本の不動産市場とアメリカのバリュー株が注目されると読んでます。

トランプ氏の関税政策が円高要因となれば、日本の不動産が海外投資家にとって割安に映り、資金流入に期待です。

また、アメリカの株式市場でも金利高に耐性のあるバリュー株、つまり安定した収益を持つ企業に投資することで、成長と安定の両立が狙えます。

 

そして、長期的には日本株式への投資が有望です。

現在、トランプ大統領の関税政策のせいで、日本の輸出産業は下がりまくってますからね。

さらに、物価高騰、円高、少子高齢化による人材不足となると、しばらく低迷することは明らかですよね。

となると、業績の悪化は免れないでしょうから、決算発表の度に下落傾向は加速するでしょう。

でも、トランプ大統領が退任したら、多少なりとも改善するでしょうから、そこに向けて買い場を拾っていくのが得策かと。

 

まとめると、トランプ氏の関税政策は短期的には日本市場にショックを与える可能性があるものの、それを逆手に取り、戦略的に資産配分を行うことで、中長期的に有利なポジションを築くことができると考えています。

具体的には、短期ではアメリカのトランプ関連銘柄、中期では日本の不動産とアメリカのバリュー株、そして長期では成長と改革を続ける日本株に投資していく方針です。

これらを意識しながら、将来の変化に柔軟に対応できる投資スタンスを取りたいと考えています。

 

皆さんは、どう考えます?

 

ある日、友人の家を訪れたときのことです。

友人には小さなお子さんがいて、私は何かおもちゃを買ってあげる満点で遊びに行きました。

しかし、友人のお母さんの言葉に、少し違和感を覚える出来事があったのです。

それは、本屋へ立ち寄った際、「○○ちゃん、この本、前から欲しかったんだよね~」と、まるで私にそれを買わせようという物言いだったです。

もちろん、何か買ってあげようという気持ちはありましたが、誘導されているように感じたことで、気持ちが冷めてしまいました。

 

また、別の日には、甥っ子に「何かひとつだけ好きなものを買ってあげるよ」と伝えたところ、甥っ子は店で一番高いものを選んできました。

それが本当に欲しいものであるならばと思い、購入しました。

しかし、後で聞いた話によると、その商品に対してそれほど強い思い入れはなかったことが分かりました。

もしかすると、「せっかく買ってもらえるなら、できるだけ高いものを選んだ方が得だ」と考えたのかもしれません。

しかし、その選び方には本心が込められていないように感じ、少し寂しく思いました。

 

 

このような経験を通して、人との関わり方について考えさせられました。

人は誰しも、周囲の協力や応援を必要とすることがあります。

しかし、そのために相手を誘導したり、計算ずくで行動すると、相手は違和感を感じ、信頼関係にひびが入ることもすくなくありません。

例えば、誰かに応援してほしいとき、「私のために手を貸してほしい」と率直に頼むのと、「あなたが助けてくれることになっている」という流れを作るのとでは、大きな違いがあります。

前者は、相手に選択の余地を与え、誠実な気持ちが伝わりやすくなります。

一方で、後者は、相手が「やらされている」と感じることが多く、たとえ手を貸したとしても、心の中では納得していない場合があるのです。

 

「この人のためなら手助けしたい」と思わせるのは、決して駆け引きではなく、純粋な気持ちが伝わるからこそ生まれるものです。

 

人との関係を築くうえで大切なのは、純真なエネルギーで接することだと思います。

計算せず、駆け引きをせず、本心からの言葉で相手と向き合うことが、信頼を生むのではないでしょうか。

人は、自分に対して誠実でいてくれる人には心を開きやすく、自然と手を差し伸べたくなるものです。

だからこそ、何かを頼むときや、人と関わるときには、まず自分の気持ちを正直に伝えることが大切です。

「私はこれがしたい」「あなたの力を借りたい」と率直に言葉にすることで、相手も安心して応じることができます。

逆に、遠回しに誘導したり、計算が見え隠れする態度を取ると、相手は警戒し、本当の意味での協力関係は築けません。

 

人との関係は、お互いの誠実さの積み重ねで成り立つもの。

だからこそ、素直でまっすぐな気持ちを大切にしていきたいと考えてみてくださいね。