こんばんは
この記事、やっと投稿することができましたw
なんだかもぅ、忙しいのなんのって
その最近の忙しさから、イライラが悪化してアンガーマネジメントの本を図書館で借りまくるという流れになった、ねこぱんですw
(こちらがきっかけです)
借りてきたのは良いのですが・・・やはり、なかなか読む時間がないんですよね実際のところ
でも、子どもを叱った後の罪悪感で鬱々としておりましたので、とにかく要点を絞って理解し、実用的な知識にしたいと思っておりました
そんな一心で、少しのタイミングを見計らって、物凄い勢いで読みましたよw
今日はその図書館で借りた6冊の本をもとに、子育てにおけるアンガーマネジメントの要点をまとめてみたいと思いまする〜
本のラインナップはこちらですよ
図書館でたまたま回って来た運命の6冊ですwww
読んでみましたところ…どの本も耳が痛くなるようなセリフやシュチュエーションが沢山載っていて…
でも共感できるってことは、やっぱりねこぱんのイライラは特別なものではなく、子育てママあるあるなんだな、皆同じ様なこと悩んでいるんだな、と思って少しホッとしましたし、それを実感しただけでも本を読んだ甲斐があると思いましたね
そんな自分のイライラに悩んでいらっしゃる全国のママさん達に向けて…
どの本もこう書いてありましたよ
①イライラするのは普通のこと
・子育てはイライラ要因の宝庫、誰でもイライラする
・「怒り」の表現も時には必要。「ママは怒ってはいけない」と思い込んで自分を責めてない?
・怒りはトレーニングしていけばコントロールできる。正しい対処法を知ろう
ですって
確かに、子どもを産む前の自分はこんなに怒りんぼじゃなかったし、取り乱してる様子を誰かに見せたりもしなかった
それが子育てとなると、おかしな事に平常心でいられなくなるもんで
この小さな人達にやられてる感、ありますね
そこで、今回のテーマのこれですよ
②アンガーマネジメントって何!?
怒りの感情をコントロールする訓練のこと。
目指すのは「怒らない人」では無く、「後に後悔する様な怒り方はしない人」
ということで、怒るのを我慢するというより、必要な時だけ上手な叱り方をしよう的な感じみたいです…
でもなー…
それがまたストレスになりそうだし、結局どこか我慢なんでしょと思っているねこぱんwww
我慢できない大人みたいでお恥ずかしい限りですがw、本当は怒りたくないのに怒ってしまっているのだから、そこに更に我慢を加え・・・・ぐぇ
ス、ストレスにストレスを重ねろと言うんですかいっ
でも我慢せず怒鳴り散らしてしまったら、後でもっとストレスなわけで…
ここは大人しく読むことにしましょうw
③イライラの原因を知ろう
・「~べき」と自分で決めつける固定観念
・疲れやストレスにより体のコンディションが悪い
・子どものイライラに引っ張られている
・不安・孤独・焦りを感じている
これはわかりますね
やっぱり行事が続いたり、子どもの体調不良などで寝不足が続いたりすると、沸点が低い自覚があります
そのくせ「朝は勉強するべき」、「○時までにお風呂に入るべき」などのマイルールは、コンディションと関係なく果たそうとしていて
予定通りにいかなければ、それをまたストレスに感じたりしています困ったもんですね
④イライラを減らすにはどうしたらいいの
・アンガーマネジメントで怒りをコントロール
・休息や気分転換でコンディションを整える
・子どものイライラを減らす努力をしてみる
・誰かに相談して聞いてもらう
アンガーマネジメントでコントロールできるというフレーズはもうわかったw
疲労回復に睡眠がかなり大事なことも、乳腺炎のプロとしては(何度も乳腺炎を経験しているだけw)痛いほど知っています、ええ
でも自分のイライラのために「子どものイライラを減らす」というのは盲点でしたね
確かに、子どもがイライラしていると引っ張られます
しかも子ともが小さいほど、大人には理解できない理由のイライラをぶつけてきたりするじゃないですか
大人な対応ができないねこぱんとしてはすぐに同じ土俵に上がってしまうんですよねー
「おうおう、やんのか。相撲すっぞ。大した語彙力も無いくせに、大人の力みせてやるわ」というレベルですw ←子どもよりレベルの低い親ですね
www
じゃあどうするんですか、ねこぱんさん
ということで、まずは本題のアンガーマネジメントの技がこのような感じ
6冊も読んだので、共通点は多かったのですが、それ以外にも細かい提案がたくさんありました!なので代表的なことと、ねこぱんの心に残ったものを選定しますw
⑤アンガーマネジメントの技(大人)
・怒鳴りそうになったら6秒数える
・怒鳴りそうになったら深呼吸
・一度その場を離れる
・グーパー運動を何度かする
・お決まりのパターンを感じたら、いつもと違う行動を挟んでみる
・「こうあるべき」に囚われていないか考える
・怒ることか、怒らないですむことか、考える
・穏やかなママを演じてしまう
・どうしてほしいのか、具体的に言葉でリクエストする
ふーーーーむ・・・できそうでしょうか?w
瞬間的に怒りそうな時に6秒…ぐぐぐ…
でも人間て、ムカーッとなった後6秒待てれば、冷静な判断ができるそうなんです
瞬間的な怒りに対する技と、一度頭で考える技がありますが、この「怒ることか、怒らないで済むことか」は考えられるママになりたいなーと思いました
あと、その為に「言葉で要望を具体的にリクエスト」というのも、確かに足りなかったかもしれません
次に先程、盲点だった子どものイライラを減らす技がこちらです
⑦子どものイライラを減らす技
・イライラの原因を考え、抑え込まず「◯◯だから嫌なんだね」と言葉での表現を助ける
・親からしたらどうでも良い様なこだわりがあったりするが、否定せず、一度は受け止める
・励ましてみる
・注意を逸らして一度違うことを考えさせてみる
・怒るくらいなら手伝ってしまう
・「話を聞くからまずは一緒に深呼吸しよう」と言って背中をトントンする
・反抗する時は過剰反応せず「◯◯してね」で終わり
深呼吸とトントン…へぇーと思ってすぐに4歳の長男にやってみました
w
いつもだったら癇癪起こしている長男に「何でそうなっちゃってるのよ」と怒っていたねこぱんですが、これをやってみたらなんとスッキリ
w
深呼吸することで、お互い少し冷静になり、話し合うことができました
他の本でも読んだことがあるのですが、母親のボディタッチって、子どものメンタルにとても効果的で
抱きしめたりできなくても、頭にポンと手を乗せたり、肩を優しくポンとやるだけで、誉め効果倍増らしいんですよ
だから誉め上手にならなくても、心に響いてほしい様な話をした時に、どこか体に触れると、子どもにスーッと入るんですってそれが今回、リンクしましたよ
他の技も実践してみたいですね冷蔵庫かなんかに貼って、実践してみたいと思います
⑧叱る時のルール
・自分や子どもを傷つけることは言わない
・物に当たらない
・決めつけない
・過去のことは言わない
・人前で叱らない
・怒鳴らず、毅然と
・嘘をついても許せる程度なら、嘘をついた気持ちを一度受け止め「でも嘘はダメだよ」と一言
・感情をぶつけすぎたら謝る
ふむふむ
こちらは見たことあるような内容でしたが、やっぱりイライラしている時は忘れがち
こちらも冷蔵庫に貼ってやってみましょうかね
最後になりますが、6冊の中にあった言葉の中で、ねこぱん的にメモしておきたいアドバイスを挙げて終わりにしたいと思います
⑨本からの心に響いたアドバイス
・失敗しても落ち込まず、自分を労ろう
・イライラしている時にヒーリングミュージックを流してみよう
・大人なので自分の機嫌は自分でとりましょう
・変わりたいなら、変われる
・昨日までのことはどうでもいい、戻れないから
・トレーニングなのだから、時間をかけて訓練すれば良い
・子どもの出来ない事は、数年後にできるようになってるから大丈夫
・家のルールは子どもと決めよう
いかがでしょうか
これらの言葉、ねこぱんには響きましたねぇ
このヒーリングミュージック、侮れないと思いました
前回テレビのお話でいただいたコメントを参考に、テレビ画面で「ハワイ動画とイライラに効果的なヒーリングミュージック」的なYoutubeを掛け流しにしてみたんです
そしたらいつもより穏やかな気持ちでいられた気がします〜あははー←単純w
今回のアンガーマネジメントのお勉強により、活かせそうな知識が入りましたので、こうやって出来そうなことからチャレンジして、気長にやっていきたいなーと思いました
あと、これをまとめたことで、「言いにくいことも親に話しやすい家庭にしたい」という、以前夫婦で話していたことを思い出しました
やっぱりその為には、イライラ母さんではなく、いつも話を聞いてくれる母の方が話しやすいですよね
そんな当たり前のようなことに改めて気付くことができたのも、今回のアンガーマネジメントのおかげです
お勉強してよかった
更にアンガーマネジメントの本の中では、自分の場面を書くことで分析したり、成功体験を書いて分析することで、より定着を図るやり方が載っていたのですが…
えぇと、それは面倒なのでwww
とりあえず今回のブログでまとめたものをどこかに貼って、気がついた時に意識するーくらいのゆるい感じでやっていこうと思いますwww
今日は6冊を1記事にしたので、ぎっしりの内容でしたが、もし、ねこぱんのようにイライラに悩む方が6冊読まないで済むことになったら嬉しいなと思います
www
そんな訳で、ちょっと雑なまとめではありますが、自分の覚書きになりましたので、このあたりで終わりにしたいと思います
頑張れねこぱん頑張れママ達
ということで、これにて失礼しまするーーーー
- PEPPA PIG:LITTLE LIBRARY(BB)Amazon(アマゾン)ペッパピッグのお話はとてもわかりやすい英語で可愛いストーリー💕500円前後で同じシリーズの色々なお話が買い足せます♪
- The Best of Wee SingAmazon(アマゾン)朝ご飯の時や、おもちゃで遊ぶ時にかけ流すのはこのシリーズ‼️種類が沢山あるので、季節に合わせて楽しく選んでいます♪
- 「おはよう」から「おやすみ」まで親子で楽しむマザーグース ベビー編 [CD付]Amazon(アマゾン)2種類持っていて、CDの掛け流しに使っています。沢山のマザーグースを覚えられますよ❣️子ども達がよく口ずさんでいます♪
- VTech Alphabet Apple 「アルファベットアップル」 正規輸入品 80-139000Amazon(アマゾン)娘の1歳のお誕生日プレゼントでしたが、多機能で丈夫なので今でも遊んでいます❣️フォニックスや単語のスペルを覚えられますよ✨