おはようございます![]()
前回の記事からだいぶ経ってしまいましたが…
例のツバメさん達は、あの2日後に無事巣立ちました![]()

巣立ちの日、朝見たら1羽になってて、時々羽ばたく素振りを見せながらも、まだ親から餌をもらってましたw
でも夕方もう一回見たら、全員いなくなってましたよー
いや〜本当良かった
今回ばかりはあの事件がありましたので、巣立ちまでハラハラしましたよ〜(こちらに書いております
)
他でもあちこちの巣で孵化していて、日々見守っているねこぱんです![]()
全部無事に巣立つまで、楽しく見守りたいと思います
ところで、ここのところ、またバタバタと忙しく子どもと寝落ちする毎日だったんですが…![]()
ツバメの観察している時の気持ちとは相反して、家の中ではイライラ母さんだったねこぱん…![]()
先日、赤ちゃんの健診で行ったかかりつけの小児科に「子どもを傷つける言葉や、怒鳴ることも児童虐待です」的なフレーズのいうポスターがありまして、ドキッとしました![]()
傷つける言葉…怒鳴る…ぎゃ、虐待

![]()
うーーむ、そうか

大きな声で怒るということは、虐待という括りになるくらい、子育てに不必要なことなのだね![]()
そして言葉にも気をつけろと…
行き過ぎるとそうなるのもわかるけど、じゃあ自分は虐待しているのかと問われると…く、苦しい![]()
正直、簡単に虐待ですよと言わないで欲しいと思ってしまいました![]()
なんか心が窮屈になってしまいます![]()
ねこぱんに警鐘を鳴らすことには成功していますがw
でも確かに怒りたくはないし、夜な夜な反省しているのも事実…![]()
大きな声だって出したくはない![]()
そんな時、弟が「ヤクルト1000がイライラに良いらしいよ」とタイミング良く言ってきてw
それを友達に話すと「私はスッポン小町飲んでるよw」と…
サプリメント的なやつかぁ…![]()
効果がハッキリ実感できないとそのうち飲まなくなりそう…www
まぁ、補助的なアイテムとして良いのかもね![]()
そしてもう1人の弟からは「アンガーマネジメントの本を読んでみては」と
なるほど専門書
でも読む時間がない![]()
![]()
www
そうは思ったものの、ちょうどスポーツクラブ主催の無料の子育てセミナーを受けた所だったのでw(子どものやる気を引き出す関わり的なやつでした)
どれエビデンスに基づいた叱り方や怒りのコントロールとやら、一度目を通しておくか![]()
という気持ちになりました![]()
で子育てママ向けのアンガーマネジメントの本を図書館で検索し、人気順にバババーっと予約してみたんですね
今はじっくり読む時間は無いので、ザッと目を通して、共通点やポイントだけ吸収しようって魂胆ですw![]()

そしたら1週間後くらいに、6冊一気に回ってきましたー![]()
![]()
![]()
![]()
取りに行ったら、圧巻のラインナップ![]()
![]()
www
これを図書館で貸し出し手続き…何に悩んでる人なのか一目でわかりますね![]()
![]()
www
超頭でっかちな人みたいですw
貸し出し状況から自動的に市の子育て課から「お悩みですかー?」て電話きたりして
www(注:そんなことはありませんw)
とりあえずこちらを読むことにしたねこぱん![]()
![]()
今度、6冊分の概要を1記事でまとめてお届けしましょうwww![]()
後日、6冊をまとめた記事はこちらです(6月7日)![]()
そんなわけで、良い機会なので、アンガーマネジメントについて考えてみることにしました
ご興味ある方は、今度読んでみてはいかがでしょう

読む暇がない人は、今度書くねこぱんの雑な読書感想文でも読んでくださいww
せっかく借りてきたので、ザッと内容を把握し、自分に役立てたいところです![]()
![]()
![]()
![]()
それでは、今日はここまでで終わりたいと思います
失礼しまするーーー![]()





