樽見鉄道の日当駅にきました。

これまで全く駅ノート情報がなかった樽見鉄道線内で、はじめての駅ノートです。

何人かの駅ノート絵師さんの情報を元に、相方と犬を連れて訪問しました。

駅ノートは小さな待合室の中に置かれていましたので

描かせていただきます。

 

 

とってもローカルな場所にある、日当駅。

 

 

訪問時は夏でしたが、この駅に生えてる木はほとんどが桜。

桜の時期はさぞかし綺麗だろうなぁ。

と想像しながら、描いてみました。

 

キャラがマリーベルでは?

とご指摘がありましたが、大人の事情で「マリーベルさんのような人」です。

 

日当駅入口。

 

{F110BD87-AF15-4625-B019-DD1D2D6EB07C}

 

ホームの先には鉄橋が。
{FF84C5DA-CA99-4843-BFAF-51178559FECE}

 

 

反対側にはトンネルが。

{9C285984-65B2-4F2D-A531-3BD3C5589CAB}
 

鉄道模型のような配置ですね。

道路から鉄橋を見ることができます。
通過列車の撮影も絵になりそうです。
{54E170D4-0FF3-4A24-AE09-03DC500235D7}
 

駅ノート絵師さんの作品もいくつかありました。

アングラーさんの駅ノートイラスト。

力強い塗りですね!!

 

S.nagataさんの駅ノートイラストは、いつもの駅スタンプ風のデザイン。

 

路地裏見聞録でおなじみの、しらたきさんのイラスト。鉛筆の繊細なタッチです。

{8CBCC6D0-714F-4E9F-88EB-070517B4FB46}

 

 

 

 

私がボランティア駅長を務める、北条鉄道播磨下里駅にきました。

この日は、播磨下里お絵描き会の開催日で、たくさんの方が遊びに来てくださいました。

http://ekioff.michikusa.jp

 

駅ノートは駅舎にありますが、それとは別にお絵描き会開催日のみ描くことができる駅ノートもあります。

今回はこの駅ノートにイラストを残すことにしました。

 

テーマは七夕です。

トリックアートに挑戦して見ました。

 

 このように絵を逆さまにすると、竹製の播磨下里駅になるのです。

 

 

{5DCA7389-FAE8-4A58-B2FF-DCCF9DD0BFAC}
 

播磨下里お絵描き会は、結構フリーダムです。

絵を描くのはもちろんのこと事ですが、それ以外は、スイカを食べたり、名物のちらし寿司を食べたり……
{6CF58A86-B69F-415C-9A67-3173578F99C5}
{0B0FFBC0-6E23-4B85-8276-C5AAF15F50DF}
 
最後にみんなで、描いた作品を並べて鑑賞会をやります。
{51578120-788D-49E5-B4AB-A38BE4306280}

播磨下里お絵描き会は

 

http://ekioff.michikusa.jp
に、開催日などの情報を載せています!!
是非描きにきてくださいね!!

広島県の山奥にある備後落合駅にきました。

JR芸備線に木次線が交わるターミナル駅ですが、無人のローカルな駅です。

 

何度も訪問したことがあり、その度に駅ノートを描かせていただきます。

いつもはホームを描くのですが、今回は駅入口を描かせていただきました。

 

1年ぶりの訪問なのですが、いろいろと変化がありました。

 

ます旧ホームのほとんどが立ち入り禁止になり、小さい待合室が撤去されました。

 

{0C38209A-0C5F-499B-B8CF-5AFB31DE41DE}
 
そして、石碑の位置が変わり、海側の崖にフェンスができました。
これだと小さなお子さんでも転落の危険がなく、安全ですね!!
{670B3E41-A49E-4057-9026-525278B06E1A}
 
アジサイも綺麗に咲いてるし、海も綺麗だし、鎧駅とても素敵です!!
{8F165B69-918A-4739-B293-28FFE1E1AA72}

 

駅ノートは自治会で大切に管理されており、過去の駅ノートも残っています。

 

前年に描いた駅ノートイラストが残っていました。少しいたずら描きされていましたので、修正しておきます。{9FA59D75-656A-4BEC-83F7-C310EADA86EC}
 

アジサイがすごく綺麗!!

{38FC0287-405D-4257-B698-28E426EA0B05}

 

 

 

広島県の山奥にある備後落合駅にきました。

JR芸備線に木次線が交わるターミナル駅ですが、無人のローカルな駅です。

 

何度も訪問したことがあり、その度に駅ノートを描かせていただきます。

いつもはホームを描くのですが、今回は駅入口を描かせていただきました。

 

あっさりとしたポーズと背景なので1時間半ほどで立ち去る予定が、なぜかかなり時間がかってしまいました(泣)

 

{DA486089-4184-4652-ACFF-3DCC71EBD696}
{4B2F6EDB-06A5-464F-8ADD-AE47C0029180}
{94942F7E-19B2-4D91-8639-7720B24D6370}
 

駅ノート絵師のアングラーさんの作品がありました。

{9A912505-54AA-4AF9-864F-898DD3AEE983}
 
ボールペン一発書きですごく素敵な作品もありました。
{2C915BC4-9CBF-49DB-A8DF-7176EBF0EA9C}
 
 

駅ノートを描いていると、奥出雲おろち号がやってきました。

このタイミングだけどっと人が増えて、束の間の賑やかなターミナル駅になります。
{30249C44-9687-4339-98DF-C829B340DC0D}
{CF7B4AA1-E342-4F0A-B597-EB04394958D1}
{34AB34F3-B6F4-452E-A2B2-6FAD4C0FDA29}
 

 

 

道後山駅はすごく雰囲気のいい駅です。

列車の本数少なく、

夏場はめっちゃ虻が多いのですが、駅ノートを描きだすとそれほど気になりません。

 

 

{4756428B-FEDF-4F1E-A0BA-ACB0E83CFAFF}

 

{2A072F4F-68A4-4DC1-A0FA-D8BE35047CFC}

 

 

{4CEBCE19-A903-4A0E-819A-2AAA5742E100}

 

 

{8DF46D06-A3CD-4D9A-AD58-58B16C1AFCF3}

 

 

ソケットさんのイラストがありました。

 

全国あちこちの駅ノートで見る駅ノート絵師さんです。
{93BED107-5124-467D-A7D1-5E5338E1543D}

 

メイキングはこんな感じです。

 

{B2BEC17E-501F-4F5A-AA8A-DFAEA0B4EF97}

 

 

 

 

 

 

NHKの取材依頼があり、NHKのスタッフさんと一緒に駅ノートを描きに、京都丹後鉄道の辛皮駅に来ました。

山間の小さな駅で、ホームが高いところにあるため、山間の田園風景が一望できる駅です。

辛皮駅には何度か訪問したことがありますが、やはりこの景色が一番辛皮駅らしい雰囲気で、部分カラーで仕上げました。

 

 

~NHK取材の裏話~

 

 

取材の依頼は2016年の9月末ごろにありました。

山田線浅岸駅や名松線の伊勢鎌倉駅で駅ノートイラストを見ていただいたことが発端だったそうです。

取材については播磨下里お絵描き会の際に実際にお会いし、詳細を聞き快諾させていただきました。

サブカルチャーは賛否が極端に分かれる分野でありますが、絵の上手い下手は置いといて、

「駅ノートってものが存在するのですよ」

「駅ノートに絵を描く人もいるんですよ」

「人にメッセージを伝える事は、文字だけではなくイラストでもメッセージを伝える事が出来るのですよ」

この3つをメディアで伝えたいという思いもあり、仮に広まったところで大きく誰も困らないだろうというのが本音です。

 

年が明け2017年に本格的に話が動き出しました。

NHKのニュースの合間に挟まれる情報コーナーで5分の番組です。

取材は3日間で駅ノートイラストを描くのは2日間でした。

いずれも半日ほど取材で、北条鉄道網引駅と、京都丹後鉄道辛皮駅での撮影です。

当初はJR山陰本線鎧駅での撮影を予定していましたが、JRの広報の方との調整ができず撮影場所の変更があったりと、裏側での調整作業など苦労がうかがえました。

 

辛皮駅訪問当日。

朝からカメラマン、ADさん、ドライバーさんとともに機材とともに福知山駅に訪問です。

福知山駅からは京都丹後鉄道に乗車ですが、京都丹後鉄道の広報の方も同行です。

車内で何度か撮影があり、辛皮駅下車後は撮影後にお絵描き開始です。

 

人前で描くのが苦手でしたが、不思議なもので、夢中になると真横にカメラがあるのに全く気になりません。

いつもどおり描かせていただきました。

ただ列車で訪問しましたが時間無制限でしたので、ついついだらだらと書く悪い癖が・・・

カラーで仕上げたくなり色を塗ったり、通過列車の写真を撮ったりと、いつもの駅訪問同様に楽しませていただきました。

 

ようやく完成し撮影が済んだ後、列車で合流地点に向かいます。

その後、帰路となりこの日の取材は完了しました。

番組は、大阪をはじめ関西で放送された後、全国放送の「おはよう日本」でも放送され、その日会社でも話題になりました。

出演後、ツイッターでも賛否あり、やっぱりテレビの効果はすごいものだとびっくりです。

たった5分の番組ですが、いろんな人の手で番組が作成され、それぞれにすごい時間がかかっていることを実感しました。

 

 

{F56F0B65-C36D-48A5-9EFE-624B606A67BD}
 
{7FBD7D03-B745-4EF9-A8CC-B08EF40D6264}
 
{C198EBD7-13AC-401B-BE28-C89DCDCF08BE}

 

 

 

 

 

 

 

 

飯田線のローカル駅の一つ、小和田駅に来ました。

いろんなメディアにも登場するローカル駅で、駅付近が廃墟で人が住んでおらず、集落に続く道があるだけの駅です。

駅には立派な駅舎があり、駅務室や改札口や窓口跡もあり開業当時は有人駅だったことがうかがえます。

近年、駅前にあったお手洗いが老朽化の為に撤去され、イラストの構図で駅舎を見ることができるようになりました。

 

 

飯田線の田切駅に来ました。

築堤の上にある駅で、1面1線の棒線ホームの小さな駅です。

駅からは里山の景色を一望できます。

 

何かとアニメに登場する駅で、究極超人アール や 咲-Saki- では劇中に駅付近が登場します。

駅には小さな待合室があり、駅ノートが設置してありました。

 

 

{0BC209A2-6952-43E3-A416-187E117C167C}
 

駅ノートには、駅ノート絵師の木葉きろはさんの作品がありました。

なんでも備え付けのボールペンで一発描きとの事!すごい!!
{C39F99BC-24E7-468F-BA7C-7BE288E2C32B}
 
田切駅の忘れ物?
いろんなグッズが置かれていました。
{753F8B69-BCDE-48CF-8285-942488564D51}

大糸線の稲尾駅に来ました。

湖が一望できるとても綺麗な駅です。

アニメおねがいシリーズの聖地の駅でもあり、ファンの方が多く訪問される駅です。

 

アニメおねがいシリーズにちなんで、双子をイメージして描いてみました。

四つ葉のクローバーはマスキングテープを使用。

頭の中で構図がしっかりと出来たので、描く時間はそれほどかかりませんでした。

 

駅ノートには、全国区の駅ノート絵師、ソケットさんの作品がありました。

おしりぷりイラストがなんとも可愛いです★

 

大糸線の白馬大池駅に来ました。

訪問は3度目です。

5月なのに、この辺りは桜がちょうど見頃。

薄手の春の格好で来てしまってすごく寒かったです。

 

駅舎はそこそこ大きくて、昔は有人駅だったようです。

駅ノートは閉鎖された切符売り場前に設置してありました。

 

{FFFB2013-A8B0-4785-9CC2-999A72D2C301}
 

寒くて寒くで、中にパジャマを着込んで駅巡りをしました。