福島県にあるJR磐越東線の夏井駅に来ました。

1面1線のホームですが、その構造から元々島式ホームだったように推測できます。

駅舎はなくホームに待合室があるだけでしたが、元々駅前の空きスペースは駅舎があったと思われます。

待合室の中に駅ノートがありましたので描かせていただきました。

 

{8CDCA586-A59C-4560-8857-A130A86C4860}
{DCB8E894-F46D-49CF-9E71-DD3522EBF191}
 

夏井駅といえば、夏井棒

駅名が書かれた標識のことですが、この駅に訪れる駅ノート絵師さんのほとんどがこの夏井棒をかれています。
それだけ印象に残る駅名標なのですね。
{8C1B6793-793B-4587-A2D1-1CA3044CE038}
 
私も描かせていただきました。
メイキングはこんな感じ。
今回はキャラ先行で描いていきます。
{5CC97E5A-69A6-44EB-8A7F-5893C699A05D}
 
あとは、さっさと描いて完成です。
イラストだから本気にする人はいないでしょうが、万一乗る人が現れないように、注意書きを書きます。
結構高いのでマジで乗ると危ないです。
{B339E209-4AEE-4C20-9F32-8E133131B15D}
 
他の絵師さんの作品。
全国区の駅ノート絵師の河合野好さん@夏井棒。

 

 

全国区の駅ノート絵師の木葉きろはさん@夏井棒。

 

全国区の駅ノート絵師のS.nagataさん@待合室。

夏井棒じゃなくて、そうきたか。

 

いつも見慣れた駅ノート絵師の中に、一際目立つイラストを描かれた方がいらっしゃいました。

繭Pさんのイラストは、すごくソフトなタッチの鉛筆画です。

キャラもすごく可愛いし、ファンになりました。

後にツイッターで連絡し、掲載許可をいただきました。

ありがとうございます。

 

福島県にある磐越東線の川前駅に来ました。

最近に新しくなった駅舎で、快適に過ごしやすい駅です。

駅ノートが設置されていましたので、描かせていただきました。

 

 

{51C3A166-B7DB-4DB0-9323-537CE6877C37}

 

{9D028954-4C3A-46BC-9314-928AE2FCF71E}

 

 

他の駅ノート絵師さんの作品もありました。

河合野好さんのイラスト。

一瞬、何のマトリクスかと思ったのですが、建て替え工事中の防護幕なのですね!

なるほど、こういう表現方法も面白い!

レイヤーを2枚に分けて「幕のレイヤー」と「建物のレイヤー」のような、そんな表現は今度私も真似してみたいです。

 

 

S.nagataさんの駅ノートイラスト2連発。

旧駅舎と新駅舎との対比が面白いですね。

 

帰り間際、草刈りに来られていた地元の方とお話ししました。

本当に優しくしてくださって、ありがとうございました。

 

 宮城県にあるJR仙山線の奥新川駅に来ました。

宮城と山形を隔てる山の中にあるローカルな駅です。

駅ノートが設置してありましたので描かせていただきました。

 

駅ノートには、全国に可愛いイラストを残される駅ノート絵師のソケットさんの作品も残っています。

 

 

駅は小高い丘の上にあります。

 

{3AB5180D-4B74-4D69-A4D1-1AE3703C4B82}
 
{C38A911E-625F-4091-9B8E-E0C487E95D3A}
 
ホームは2面2線の対向式ホームで交換設備があります。
{19BA4AB1-CC31-4614-9787-C5864803E115}
 
デザイン看板は新川川の渓谷、奥新川ラインです。
 

駅前の食堂は営業中。

可愛いワンコが2匹いました。
{3898FBF6-17DF-439D-AE11-45C171B450A1}
 
{1810AC61-D3CD-43D6-80B6-3DECC1BD87ED}
 
{DF1EB2B3-57D4-4F80-A581-063F05FDC39D}
 
{C06040D1-AF71-4B53-9224-07B99AAC2E02}
 
{9F05132B-FA80-4748-847F-B256C46DCAC3}
 
{E42DE225-7280-4F6F-85E2-3B5CE70D27B1}
 
{E7C6B7FC-E2A2-4D5F-B510-32B870BAF738}

可愛いワンコに癒されて、あっという間の駅滞在でした。

 

岩手県のJR北上線岩沢駅に併設されている羽山ふれあいセンターに来ました。

旅ノートは駅前の小さなポストの中にスタンプとともに設置されていましたので、描かせていただきました。

 

ノートは屋外設置で湿気の為、痛んでいます。

 

直接描きにくいので別の紙に描いたのを貼らせていただきました。

 

画材は水彩色鉛筆ですので、この先湿気でいい感じに滲んでくれたら嬉しいです。

 

 

{C0AFCD38-F460-411F-8B2C-B80EBAC99A27}
 

旅ノートはここに入っています。

普通は、なかなか気がつかないですよね。
{BD6C48F9-A3E4-48A9-8C05-EBFB1D34B8AF}

 

岩手県のJR北上線にある岩沢駅に来ました。

駅が公民館を兼ねているので、駅の規模は大きく、鉱山の展示室もあります。

 

駅ノートがありましたので描かせていただきました。

 

室内には七夕の飾り付けがされていました。

ホームや駅舎を描こうかと思いましたが、七夕が気になり、テーマに選びました。

 

また、駅待合室の隣の部屋は、地元の鉱山資料館になっています。

様々な展示がしてあり見応えがあります。

鉱山資料館の感想ノートがありましたので、こちらにも描かせていただきました。

 

 

駅舎は、羽山ふれあいセンターと一緒の建物で、右半分が待合室です。

 

{6EB5CB1A-D636-43B8-9D8B-831430242CCA}
 

ホームは1面1線の棒線ホームですが、昔使われていたホームの跡が残ります。

{A4FCBCF8-46E5-4DBB-902A-DD703B5A16E8}
 
気になった七夕の飾り。
{B525889D-5F52-41DB-B91D-0D114D45B846}
 
 
ホームはすごく緑豊かで、清々しいです。
{6B494281-4455-48F2-A152-40B98BF708AC}
 
駅ノートは壁に吊るしてあります。
{016585DF-DBA3-4379-BAE2-72F3B48924B4}
 
 
鉱山資料館の見学です。
{166B26EB-849A-4CEB-A7DC-06EE7D13186E}
 
ここにも感想ノートがあります。
{F085381A-18CC-4201-B4A0-572EBCACD70F}

実はさらにもう一冊旅ノートがありました。
それは……羽山ふれあいセンターの旅ノートイラストで紹介します。

岩手県のJR北上線にあるゆだ錦秋湖駅に来ました。

駅には小さな待合室があり、駅ノートがありましたので描かせていただきました。

 

 

この駅の名物は、駅名の通りゆだ錦秋湖というダム湖があり、紅葉のシーズンはとても美しい風光明媚な場所です。

また駅から近くに、錦秋湖温泉「穴ゆっこ」があり、まったり過ごすことができます。

 

他の駅ノート絵師さんのイラストもたくさんあり、温泉にの事が描かれていたりします。

 

駅ノート絵師のソケットさんのイラスト。

 

駅ノート絵師の木葉きろはさんの作品。

 

お二方とも、寒い時期に来られてるのですね。

駅ノートを描いて凍えた身体を温泉で温めたのかなぁ。

 

 

 駅ノート絵師バトルが発生!

駅ノート絵師バトルとは、えきのて内での造語ですが、私と仲のいい駅ノート絵師さん同士で、前に描かれた作品をオマージュし、次の作品を作るお遊びです。

構図の丸パクリでも、イラストの続きを描いてもいいし、バトル方法は自由なのです。

最初に描いた本人が知らないところで、イラストが続くと「やられた〜!」という気になります。

 

2015年に描いた私の元絵がこちら。

 

その後、全国的にも有名に駅ノート絵師のS.nagataさんが、同じ構図で描かれました。

 

さらにそれを駅ノート絵師の猫もさんが同じ構図で描かれました。

 

その後、駅ノート絵師の河合野好さんも挑戦!

 

{87457C1F-7657-4B17-ABF6-7276F2D851D2}


皆さん、本家よりうまく描かれると、恥ずかしいのですよー。

 

どんどんハードルが上がって来ましたが描くのがすごく楽しいですね。

 

 

ちなみにゆだ錦秋湖駅はこんな感じの駅です。

当日は台風の影響で結構雨が降っていましたので、写真はあまり撮れませんでした。

 

{CDE2DD29-DE52-4F8B-937E-F4661D5B6DD2}

 

 

 

 

 

 

 

岩手県にあるJR北上線の和賀仙人駅にきました。

変わった名前の駅ですね。

一番最初はその駅名が気になり下車したのが始まりでした。

島式ホームと小さな駅舎があり、駅ノートが設置してありましたので、描かせていただきました。

 

東北をメインに活動されている駅ノート絵師の猫もさんが駅ノートにイラストを残されていました。

丁寧すぎますよ……

かなりの時間をかけて作られたのだろうなぁと思いました。

 

 

和賀仙人駅はには、昔は引き込み線があったのかちょっとした空き地があります。
また保線基地もあり工場の車両が止まっていました。
{DFC66E50-1FD3-4C9F-80DB-B68D4EC828C0}
{DF70FF5F-C69F-472D-BD6B-FB4E9ABE077E}
{0C1A2DC9-1E33-4AA1-A503-F4C9455143A1}
{84DB6966-3FCF-4605-B739-BCB56C0A7F60}
 
駅舎はの3分の2は保線小屋に使われています。
数年前にこの駅に来た時は、除雪の職員さんが待機されていました。
{88987431-1AD9-45A3-A584-951947DC5180}
 
駅前には綺麗なトイレもあり、とても過ごしやすかったです。
{F7023FA4-B692-4B6A-AFDD-4FEEBEEB2F3D}
 

駅ノートのメイキングはこんな感じです。
{4E9DAABE-4B89-4C93-A329-8B6EE7403888}

 

夏の鉄道旅スタートです。

大阪から夜行バスで新潟入りし、秋田から山形、宮城、福島と寄り、東京でコミケに参加し大阪に帰る長旅です。

 

まずは新潟からキラキラうえつで酒田に行き、手順に女鹿駅にやってきました。

昔はボロボロの駅舎でしたが綺麗に建て替えられ、過ごしやすい駅でした。

駅ノートは駅舎の中にあり、前の駅舎時代からのノートが引き継がれていました。

 

 

この度のテーマは動きのあるポーズ!

 

 

描ける余裕があるなら、出来るだけ爪先まで描こうというのが趣旨でこの度の駅ノートを描かせていただきます。

動きのあるポーズ、動きのあるポーズ!

と意識しすぎた結果、なんとも言えない、おっとっと娘ができました。

{572DA437-EB73-454C-A0A0-E5BD3508D513}

後で見返して、なんだこのポーズと笑ってしまいましたよ。

これはこれで描いてて楽しかったです(笑)

 

 

 

女鹿駅の雰囲気はこんな感じ。

結構ローカル感があります。
{54B166A5-4C42-4659-949D-71E425C69EDF}
{027A7C9F-FF0D-4457-8A43-C9744D537EB0}
{81072C36-75A4-4650-9201-570D25104A54}
 
ホーム先頭の板切れホームは健在です!
{FD599D17-E3D0-4F12-9156-6333E7417F55}
 
夕方訪問のため、しばらくすると日が暮れました。
なんとなく不気味です。
{E2B540A5-8FD2-4D84-89C1-3C3A9A27B406}
{3083EF14-19B0-40BC-B502-D278CBBD62F3}
 

 

 

えちぜん鉄道の終点の駅、三国港駅に来ました。

駅舎は古い造りですが、うまく改装されとても居心地のいい雰囲気です。

改札の職員さんもとても良い方でした。

 

この日は相方と犬と車で駅訪問をさせていただきました。

駅利用者がちらほらいらっしゃいましたので、駅ノートを描くのはやめて、自分のノートに絵を描きました。

 

 

{B881E51F-97C5-4926-91E0-CF16AFD36AE1}
 
実は前回、三国港駅の駅ノートに絵を描いたところ、その絵を職員さんが額に入れて飾って下さいました。
年月と共に劣化して、こんな状態に。

 

{C4F3136A-B922-467C-9E35-D31A9758D920}

 

 

{3ED0A7A3-58D6-40BF-B2BA-AF094BCD1A40}

 

 

今回この場で、描き上げた絵は、そのまま職員さんに手渡ししようと思っていましたが、運悪く大雨情報が発令され、災害で通行止などが予想されましたので帰ることにしました。

 

 
帰路の高速道路では、前が見えない大雨でノロノロ運転の末、ようやく南条SAに到着。
さらに大雨は続き、ついに冠水。
{669471FB-7483-4BED-96CF-3111B54542BA}
 
少し小降りを見計らってコンビニに走りましたが、くるぶしまで水に浸かりました(T ^ T)
 
ようやく雨が止みましたが、冠水はしばらく続きました。

 

{DD6B50DD-968C-462F-B9A3-8AE298A7241C}

 

 

 

後日、完成したイラストは、近くえちぜん鉄道を訪問される友人、クラ駅長さんに委託し、額の絵と差し替えしていただきました。

http://kurabueki.blog.shinobi.jp/Entry/3846/

福井県にある、えちぜん鉄道比島駅にきました。

えちぜん鉄道の中で唯一、普通列車の2本に1本が通過するローカル駅です。

駅の作りも簡単で、棒線ホームに小さな待合室があるだけです。

駅ノートは待合室の中に古いバックナンバーと共に置かれています。

 

駅ノートには駅ノート絵師さんの作品もたくさんありました。
 
河合野好さんの作品。
今回は河合野好さんの作品をオマージュして描かせていただきました。

 

ステキなイラストを見つけました。

ここにトラムが来ると、こうなるのですね。

電車用のホームは従来のホーム、トラム用のホームは道路側ペイントホームができるんじゃないかと私の推測です★

 

 

過去の作品もありました。

まったりDRerさんの作品です。

私が駅ノート絵師を始めた頃から描かれている絵師さんで、駅ノートイラストのパイオニア的存在の方です。

最近は、原画を見れる駅も少なくなりました。

 

{F0978A34-84A9-4C52-97E9-2280322B859B}
{E1C910F1-5399-4AC2-BD17-C69A46ECEA24}
 

私が過去に描いた絵もいくつか残っていました。

いつも寒い時期に来ているせいか、2枚とも雪です。
{783994D5-8567-43DB-890A-43B0303BC186}
{CE701502-B5DA-43F4-BDD5-26206BA2FB7F}