【足裏】湧泉のツボと腰の関係2【太鼓橋のポーズ】 | エンドウアサカヨガ【我孫子市・柏市】

エンドウアサカヨガ【我孫子市・柏市】

ヨガで人生を快適で楽しく幸せに

猫好きでオタクなヨガ指導員の遠藤朝香です。
 
 
 
さて、今日も前回に引き続きリクエストいただいた
 
 
足裏のツボ
 
 
に関する内容です。
 
 
 
(以下、前回と同文になります)
○●○●○●○●○●
皆さん。
 
 
湧泉(ゆうせん)
 
 
という足裏のツボはご存知でしょうか。
足裏界隈では超有名な箇所ですね。
 
 
 
 
 
私の足裏で恐縮ですが、、
image
写真の、人差し指を当てている箇所です。
第二趾(足の人差し指)の延長線上にある、足指を縮めると窪みができる部分ですね。
 
 
ここ、湧泉(ゆうせん)
 
 
腎臓や腰
 
 
と深い深〜い関係があります。
 
 
刺激すると活力が湧いてくるなんて言われていますね。
腎臓や腰が弱い私はここを刺激すると体の状態が結構変わりますよ。
割と万人におすすめのツボです。
ただし、妊婦さんには悪影響を及ぼす場合があるのでご注意下さいませ。
 
 
では、この湧泉ツボ刺激が体に、そしてヨガポーズにどう影響を与えるのか、私自身が実験台となり試してみました。
○●○●○●○●○●
(ここまで)
 
 
 
 
前回の終わりに、
 
 
 
image
多分、太鼓橋のポーズもこの 湧泉のツボ刺激 でやりやすくなるだろう、と記しました。
 
 
が、
 
 
果たして本当にそうだろうか?
 
 
ということで、今回はこの 太鼓橋のポーズ を題材に検証してみます。
 
 
 
○●○●○●○●○●
 
 
湧泉のツボと腰の関係・太鼓橋のポーズで検証
 
 

 

湧泉のツボ刺激

image
太鼓橋のポーズ・湧泉のツボ刺激前。
こんな感じです。
 
 
 
では、
 
 
湧泉のツボ刺激をば。
image
せっせと自分の足裏・湧泉のツボを刺激しています。
そういえば泌尿器系疾患を患っていた頃はこれをやると何となくいやーな痛みを感じていたっけ。
今は日によって痛気持ちいいこともあれば単に心地いい感覚です。
この写真撮影した時は、親指で押していたら指が痛くなったため、途中から中指の拳頭(けんとう・ここでパンチ喰らったら多分痛い箇所)でグリグリすることに。
まーー痛かったわ💦
さすがボクサーが「ここを使ってパンチすると相手にダメージを与えられます」と言うだけのことあるわ〜〜って。
 
 
 
 
右足、左足、両方の湧泉のツボ刺激をした後、
 
 
 
 
湧泉のツボ刺激
image
再び太鼓橋のポーズ・湧泉のツボ刺激後。
おーー
やはり骨盤が高く上がるようになっています‼️
ポーズを取っている最中、湧泉刺激前よりも骨盤が楽に高く上がっている感覚がありましたよ。
 
 
 
 
ビフォー
image
 
 
アフター
image
 

 

 

 

 

○●○●○●○●○●

 

 

と、こんな感じで

 

 

足裏のツボ・湧泉(ゆうせん)

 

 

を刺激するとそこを通しておそらく腰(腎臓)まわりが充実し、太鼓橋のポーズの完成度が上がりました‼️

 

 

予想通りでした(⌒▽⌒)

よかった。

 

 

腰(腎臓)まわりの充実度(力)が完成度に関係する格好って、重力に対してどう身を置くかで結果に変化や差が出るのかと思っていましたが、意外とどういう体勢でもそれなりに湧泉のツボ刺激は有効みたいですね。

 

 

そして、毎度お馴染みのフレーズになりますが、日頃私がなぜしつこく暑苦しく

 

 

足裏などの末端をおろそかにするべからずっ!

足裏などの末端を刺激して快適に整えよう!

足裏大事!!

末端大事!!

 

 

など述べるのか、何となくお分かりいただけたのではないかと思います。

 

 

足裏のツボ押しでも、それが面倒ならば足裏たたきでも青竹踏みでも、とにかく何でもいいので日々の隙間時間に末端刺激をせっせと実践し、快適な日々を過ごせるようにしたいですね。

 

 

私も頑張ります。

 
 
 
 
 
 

 

【エンドウアサカヨガ】千葉県我孫子・柏

 

JR我孫子駅、および柏駅周辺にて出張ヨガレッスン(個別、集団)等承ります

 

下記のメールアドレス、

 

asakaendoyoga@gmail.com

 

までお気軽にご連絡下さいませ

 

 
 

 

 
 
 

 

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 

ちょび:公約通りでよかったな

 

朝香:そうだよね、ひと安心だよ

 

image


じゃあねーー(^o^)/~~