「勉強する」「学ぶ」という言葉に、どんなイメージをお持ちでしょうか?
- めんどくさい
- つらい
- 成長
- 好奇心
- ワクワクする
人によって浮かぶ言葉はさまざまですね。
<50代になって習い始めたスティールパン>
学ぶって本当はワクワクすること
無理やりやらされる勉強は苦痛だけれど、
「自分が興味のあることを学ぶ時間は、とても楽しい!」
と私は感じています。
知らなかった世界を知ること、新しいことを試して工夫すること――どれも心を刺激してくれます。
<手織り教室にて体験したスヌードづくり>
大人が楽しむ姿は子どもの最高のお手本
お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんが、知的好奇心を持って学んでいる姿。
それは、子どもたちにとって最高の“学びのお手本”です。
「勉強しなさい!」と言うよりも、大人が楽しそうに学ぶ姿を見せること。
それだけで子どもは「勉強って面白いものなんだ」と感じ取ります。
<マヤ暦講座で一緒に受講した仲間たちと>
学びは日常の中にあふれている
“勉強”といっても、教室で先生の話を聞いたり、机に向かって本を開くようなことに限りません。
たとえば――
- ベランダで野菜を育てる
- 自分でパンを焼いてみる
- 知らない花の名前をインターネットで調べる
これも立派な学びです。
「ちょっと良くしたい」と工夫したり、「面白そう♪」と挑戦したり、疑問をそのままにしない――それだけでも十分!
<新宿御苑の散策会にて、植物の写真を撮る参加者さん>
私のおすすめの学びはマヤ暦
マヤ暦アドバイザーの私が一押しする学びは、もちろんマヤ暦。
ひとりひとりの違いを知って認めることで、家族や職場などの人間関係のストレスがぐんと減ります。
マヤ暦には「ここまで読んだら終わり」というゴールはありません。
人や人生につながる学びなので、ネタが尽きない面白さがあります。
大人が楽しく学ぶ姿は、子どもにとって未来を広げるプレゼント。
小さな学びの積み重ねが、親も子も笑顔にしてくれます。
ぜひ一緒に、マヤ暦の世界を味わってみませんか?
関連記事
マヤミラクルダイアリー販売
▶️マヤミラクルダイアリー(B6・B5判)販売のご案内▶️マヤミラクルダイアリー「プレミアム」(A5判)販売のご案内
講座
▶️ マヤミラクルダイアリー活用講座
▶️ マヤ暦基礎講座(スタートアップ&ベーシック)
▶️ マヤ暦ミラクル子育て講座
▶️ Face up to講座|日記で自分軸を整え、幸せな毎日へ
イベント
▶️ マヤ暦お茶会(オンライン)相談
無料メルマガ
お問い合わせ
▶️お問合せフォーム