マヤ暦初級コースの修了生さんで、

一般社団法人シンクロニシティ研究会の

マヤ暦アドバイザー認定試験を受ける方に

オンラインでフォローアップをしました。

 

 

その時に

「朝子さんは書いて覚えましたか?」

と質問されました。

 

 

私は子どもの時から同じ漢字を5個ずつ書くとか大嫌い!

 

 

ひたすらくり返し書くとかいうのは好きじゃないので、

いわゆる「書いて覚える」は

あまりしていません。

 

 

 

「受験勉強をイヤイヤしている(ストレス😣)」

という感じじゃなく

 

できるだけ自然に頭に定着させたいので

自分が楽しい・面白いと思えるようなやり方で

マヤ暦に接する時間を作っていました。

 

 

具体的には

いろんな人の生年月日からキンナンバーを調べ、

紋章や音を調べ、

関係性を見る。

 

それは結構やったと思います。

 

 

・その日会った友達、そのご家族

・好きな有名人

・見たテレビの出演者

・娘の友達 などなど…

 

いろんな人の生年月日から

マヤ暦のキンナンバーを調べ、

複数いたら関係性を見る。

 

 

そんなことをしながら、

必要なワードを覚えたり、

紋章の特徴を覚えたりしていきました。

 

マヤ暦を学ぶ

 

 

覚えたいワードを書いた単語帳は作ってみましたが

テンションが上がらないので、

結局使わず。

 

 

 

いつも出かける時に持ち歩く

 『マヤミラクルダイアリー』 には

覚えたいことを書きこんだりして

小さいテキストとして使っていました。

 

マヤ暦アドバイザー認定試験対策にもおすすめの「マヤミラクルダイアリー」

 

 

いろんな試験がありますが

対策法は人それぞれで良いと思います。

 

 

聞いて覚えるタイプなら、

録音した音声を聞いて…

という方法もあるでしょうし、

 

カラフルなビジュアルがお好きな方や

目で見て覚えるタイプの方なら、

きれいに図にして

部屋のあちこちに貼って見られるようにするとか。

 

 

人に話したり、

ブログに書いたり、

誰かに説明するようにアウトプットするのは、

わりとみんなに通じる試験対策法だと思います。

 

 

話したり、書いたり、

「出してみる」と、

曖昧だった部分に気づきやすいからね。

 

<ブログに貼ってみて、あ、ピンボケだった、と気づく・・・>

 

 

学習法について

今はいろんな角度から研究が進んでいます。

 

 

昭和の常識とは

ぜんぜん違うことも

多くなっています。

 

 

資格試験対策などをされる場合

まず今どきの学び方を知るのも

良いかもしれません。

 

 

 

マヤ暦お茶会では

学び方のご質問にもお答えしています。

 

お茶会の最新情報はこちら

 

 
 

 

 

 

マヤミラクルダイアリー販売
▶️ マヤミラクルダイアリー(B6・B5判)販売のご案内

▶️ マヤミラクルダイアリー「プレミアム」(A5判)販売のご案内
各種マヤ暦講座、お茶会、個別セッションなど

▶️ ご提供中のサービス一覧

無料メルマガ

▶️ 木原朝子からのおたより

お問い合わせはこちらから

▶️ お問合せフォーム
SNSフォロー歓迎
 facebook Facebook  / Instagram Instagram / 基本タイプ Twitter