2020年7月4日はマヤ暦でキン97。
太陽の紋章●赤い地球/ウェイブスペル●黄色い人、音6です。
田坂広志さんの著書
『運気を磨く 心を浄化する三つの技法』
(光文社新書)に続き
『直観を磨く 深く考える七つの技法』
(講談社現代新書)を読んでいます。
どちらの本にも音楽のことがでてきます。
『直観を磨く 深く考える七つの技法』では
「賢明なもう一人の自分」が現れる
「七つの身体的技法」のひとつとして
「音楽の不思議な力を活用する」という方法が
紹介されています。
それで今日は
私が高校3年生の時に
夜、大学受験の勉強を始める時に
いつも流していたCDを聞いてみました。
ブラームスの「交響曲第1番」で
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮、
シカゴ交響楽団の演奏です。
記事の最初の画像がそのCDです。
あらためて聞いてみると、
随分にぎやかな曲で勉強してたなぁ
と思います。
冒頭にティンパニなどの連打があるのですが、
緊張感あるリズムが
当時の自分のやる気スイッチをいれるのに
合っていたんでしょうね。
ちょっと暗い感じで始まりつつ、
最後は明るく終わるところも
良かったように思います。
ショルティさんの
きびきびしたテンポ感の指揮も
自分に合っていました。
ブラームスさんをマヤ暦でみると
ヨハネス・ブラームス
1833年5月7日生まれ
キン164
太陽の紋章●黄色い種/ウェイブスペル●赤い地球、音8
私のキン160と
同じウェイブスペル●赤い地球!
「あ~、やっぱり私に響く曲だったんだ」
●黄色い種は
バッハやハイドン、モーツァルト、
ベートヴェンといった先人を尊敬し、
保守的といわれるタイプの作曲家の
ブラームスさんのイメージ通りに思います。
最初の交響曲である第1番の作曲に19年とか、
長い時間をかけたのも、
納得したい●黄色い種という感じ。
●赤い地球は
独自のリズム感を持っている紋章と言われます。
ブラームスさんの曲を演奏してみると、
聞いていたときの印象と違う
譜面ヅラになっていて、
驚くことがあります。
また「ハンガリー舞曲」の作品集もあり、
これにも独特なリズム感を感じます。
そしてなんと、
ブラームスさんのキン164の
「鏡の向こうキン」は
今日(2020年7月4日)のキン97!
このタイミングで
ブラームスのCDが出てくるってすごい!
導かれてるわ~。
今日はブラームスさんの曲を聞くと
「賢明なもう一人の自分」が
応援してくれやすくなるかも!?
ひとつユーチューブのリンクをつけておきますね。
■Brahms: Symphony No.1 in C minor, Op.68 第1楽章