皆さま、おはようございます!


今朝は常磐線の駅をいきますよ。
e02113/常磐線・日立木駅

常磐線・日立木(にったき)駅です!


日立木駅…常磐線にあって日立木で、

思わず「ひたち…」って読みたくなっちゃいますけど、

正しくはにったき駅。

所在するのは相馬市赤木地区ですが、

どんな由来で付けられた駅名なんでしょうかね?
e02118/常磐線・日立木駅


常磐線がこの地に開通した明治30年から

遅れること25年後の大正11年に日立木駅は開業しました。

ここも元々は、開業以来使用していた、

デッカな木造駅舎があったんですけど、

平成5年の無人駅化の煽りを受けて

現在の簡易駅舎になってしまったんだそうな。
e02114/常磐線・日立木駅

e02115/常磐線・日立木駅

それにしても、福島県浜通りは温和な気候の地域ですけど、

扉が無い駅舎ってのは、あまりにも簡易的すぎる気もしますが。

目の前に防風林が並んでましたから、

思った以上に風の吹き込みはないのかしら?


無人駅の日立木駅ですが、

駅の構内はかなり広く取られているんですよ。

相対式と島式ホームによる2面3線構造で、

かつてここを走っていた、11連のスーパーひたちも停車できる、

長いホームが備えられておりますの。
e01226/常磐線・日立木駅

e02117/常磐線・日立木駅


上下本線の1・2番線ホームに、

優等列車を退避させるための3番線ホームがありますが、

平成23年3月の東日本大震災以降、

列車の退避そのものが解消してしまったために、

現在のことろ3番線ホームは使用を取りやめている模様です。
3番線ホーム、点字ブロックも埋められて

比較的近年に整備されているんだと思いますけど

伸びきった雑草がなんとも痛々しい感じでした。

e0211a/常磐線・日立木駅


常磐線と言えば知っての通り、

福島第一原発事故の影響で広野駅以北の区間と、

大震災の津波被害の影響で浜吉田駅以南の区間が

現在運転を取りやめている状況です。

そんな中、原ノ町駅‐鹿島駅‐日立木駅‐相馬駅の区間だけが、

平成23年12月に復活、運行を再開したんですよ。
e02110/常磐線・日立木駅


この区間、他の鉄道線とは一切接続されておらず、

陸の孤島状態にあるのですが、

その区間で電車を走らせるために車両をトレーラーで陸送、

仙台車両センターから放出された6両の701系電車が

水カツ(勝田車両センター)に表記を改められたうえで

運行されているのです。
701系電車って震災以前からここを走っておりましたけど、

この区間が水戸支社の管轄であることが理由のようですね。
e02112/常磐線・日立木駅


余談ですが、仙台車両センターの電車って、

ものすごくキレイだと思うんですよ。

本当にまめに洗車しているって感じ。

仙台から普通列車で関東入りするたびに思うことなんですけど。


こんな状況だから仕方ないとはいえ、

なんだかここを走る701系電車、すごく汚れっちゃってる印象でした。

この区間には洗車設備が無いんでしょうね、きっと。

常に、元のピッカピカな701系電車でいれるよう、

1日も早く不通区間の復旧を願いたいです。
e02111/常磐線・日立木駅


そうそう、日立木駅といえば、

ぜひとも1度は行ってみたいスポットが百尺観音です。

国鉄時代に刊行された名所一覧にも載っているんですよ。


地元の仏師(こんな職種があるんですね)の荒嘉明さんが

岩山を掘って作った巨大な観音座像なのですが、

30年彫り続けたところで荒さんは他界、

上半身だけの観音様が、ここ日立木駅の近くにあるのです。


観音様の誕生の経緯もさることながら、

その姿もマニアを引き付けること間違いなし!

興味がある方はぜひ「相馬市 百尺観音」でググってくだされ。


e02119/常磐線・日立木駅



常磐線


↑(日暮里駅方面)

いわき駅

草野駅

四ツ倉駅

久ノ浜駅(平成21年8月15日)

末続駅

広野駅

木戸駅

竜田駅

富岡駅

夜ノ森駅

大野駅

双葉駅

浪江駅

桃内駅

小高駅

磐城太田駅(平成21年10月31日)

原ノ町駅

鹿島駅(平成25年7月11日)

日立木駅(平成25年7月11日)

相馬駅

駒ヶ嶺駅(平成23年6月28日)

新地駅(平成21年10月25日)

坂元駅(平成21年10月25日)

山下駅(平成21年10月25日)

浜吉田駅

亘理駅

逢隈駅

↓(岩沼駅方面)