路上から眺める平和なような日常 -6ページ目

路上から眺める平和なような日常

拙著『憲法9条の逆襲!』連動ブログから衣替えしました。
たまー・・・に更新します。きっと。

久々の更新です。
このところ、いろいろ考えさせられるニュースが目白押しですね。

国内だけでもイジメやらヤラセで頭抱えちゃう感じですが、、、、
本ブログに関連するところでもドカドカ挙げられます。

核保有論議の必要性について「そりゃ議論することも必要かも知れないが」と思いつつ、その先に坊ちゃんセンセイ方がどんな意図がお持ちなのかと心配してみたり。

サダム・フセインに死刑判決というニュースからは、そのなんとも胡散臭い展開から「東京裁判もこんなだったのかねぇ」とも感じてみたり。

でもその判決を受けてアメリカの世論が「やっぱりイラク戦争は正しかった!」なんて方向に流れなかったことを中間選挙で確認できてみたり。「気づくの遅ェよ! 何人死んだよ!?」という憤りや虚しさもありますけど、少しだけホッとしました。


……そう!


選挙ってのは民意を示す最強のチャンスなんですよね。

だから僕はこれを棄権する人は民主社会を否定するものと見なしています。
どんなエライ人でもキレイな人でも投票行動をしないのなら、心のどっかで軽蔑してしまう。
6年ほど前かな。
選挙の最中に「無党派層は家で寝ててくれりゃいい」なんて発言を当時の首相がブチかましたことがあったでしょ。
それでも当時の彼女が棄権したと聞いて、ひどくガッカリしたことを覚えています。

「オマエさー、あんな馬鹿にされて悔しくねえのかよ(泣)」って。


本書でインタビューした沖縄のDUTY FREE SHOPP.=知花竜海さんも、
そのあたりのことをブログに書いておられます
(最後にブルーハーツのそのフレーズで締めるとは、しみるな…)



反基地か、経済振興か。

・・・・・なんて単純なものではありません。難しい選択でしょう。

それでも僕はこの選挙、非常に高い投票率であって欲しい。
誰を選べばいいのか。
正解は誰にもわかりません。
でも投票行動によって、自分たちの島をどうにかしたいんだという意思は示すことができます。どうしても誰も選べないなら、白票でもいい。白票がすごい数になれば、それはそれで大きなメッセージになる訳ですから。

でも今回は仲井真弘多さん=自民、公明推薦=か、
あるいは糸数慶子さん=社民、社大、共産、民主、自由連合、新党日本、国民新党推薦、そうぞう支持=か。
いずれかの候補が知事に選ばれるのでしょうね(本当は他にも候補はいらっしゃるんですけど)。

二候補とも《日米地位協定の抜本的な見直し》を基本政策に挙げていますが、政府との距離感は違っているようです。


果たして、沖縄の選択は?

第2の基地県・神奈川に生まれ育った僕も大いに注目しています。

なんていうのかな、これは正義感だとか理想論じゃないんだな……。


たとえば先日も沖縄にパトリオットミサイルが配備されるとき、
それを阻止しようという動きがあったのですが、
「こういう心ない人たちが沖縄で勝手な行動を展開」
と表現したジャーナリストの方がいらっしゃいました。



僕、こうした見方に違和感を覚えるんですね。

繰り返しますが、正義感などではありません。

ただ「果たして自分の住む街にそれが置かれたらどうなのヨ」と自問したとき、
やっぱり正直「嫌だな」「怖いな」というのが本音なんです。


それを沖縄に押しつけたままで何の疑問も持たないでいると、
言い換えると捨て石にされる悔しさについて鈍感でいると、
僕ら日本ごと米国からイイように利用されるだけなんじゃないかって思うんですね。

沖縄と日本、日本とアメリカ合衆国。
強者?はアメとムチをどう使い分けるか、弱者?それをどこまで受け容れるのが妥当なのか。
もう少し上手い具合にギブ&テイクの関係を築くことはできないものか?
あるいは何か第三の道みたいなものも見出しうるのか……。

そうしたことを考えながら、
11月19日(日)投開票の沖縄県知事選挙がどうなるか見届けるつもりです。

沖縄県知事選挙に関するニュースはコチラにて。
東京大空襲(1945年3月)の被害者たちが集団訴訟に動き出すようですね。

本書の第7章でも紹介しましたが、この件、かなり注目したいと思ってます。

5月15日の15日付けの読売新聞によれば、
「6月中旬に原告団を結成し、8月中の提訴を目指す方針」ということでした。

ただその後、話を聞かないな……。
と思っていたのですが、29日夜のニュースで見かけました。

朝日、毎日両紙のサイトに載ってますね。

【朝日】
東京大空襲の遺族ら138人が原告団結成 3月国提訴へ


【毎日】
東京大空襲:被害者らが原告団結成 初の集団提訴へ


さて朝刊には各紙に載るかな。

社説で取り上げられると、各紙のスタンスが見えるんだがなぁ。
さて、どうでしょう。

ブログ界でも反響あるようですね。
テクノラティで検索してみると、えーっと、、、
こちらクリックで結果出ますかね

「訴える相手が違う」とか、「何故いまになって?」という論調が目立つかな。

なるほど。

ただ[東京空襲犠牲者遺族会]の真意は、
空襲の民間被災者を救済せず放置してきた国の責任を問いたい……ということらしいんですね。


この訴訟から、何か大事なことが透けて見えるのではないかと。


実際のところ戦争という手段で国民の生命・財産を守れるのか?


そんな僕の疑念に対して、判断材料を示してくれるだろうと期待しているのです。





あぅ!
日テレでMotoGP観た後で書いてたら、ヤベエこんな時間(汗)
当ブログの読者に登録していただいている方や、
あるいは『憲法9条の逆襲!』のスクラップブックにて、
このところ本書へのご感想を頂戴しています。

本当にありがとうございます。

『憲法九条を世界遺産に』のように20万部突破!
とか景気の良いことは全然言えませんし、目指しようもないですが(笑)、
読んでくださった皆さんの心に残る一冊になれば嬉しいなぁ……。
なんて思っております。

また先日、今は亡き恩師の奥様からもご感想を頂戴しました。
当方から献本させていただいたのですが、
師の仏壇に供えていただいたうえ、なんと、加えて三冊ご購入の申し出が!

感無量です。
本一冊を世に出すというのは、こんなにも凄いことかと実感しております。
今また雑誌やWebにバリバリ書かせていただいておりますが。
バイク物とかね!
http://kakaku.com/magazine/013/index.html

でもまた単行本にも挑戦してみたいですね。やっぱり。



な~んてことを思いながら今日もボチボチ仕事していたのですが、
何なんだよ北朝鮮!

ムカっ腹立つ一方で、核爆弾の威力を思って再び非戦の意を固めました。
韓国発の情報では、マグニチュード3の人工地震がどうとか。
しかも「核爆発にしては小さい」とか。

いわゆる大地震に相当するような数字ではないにしても、
「そんなもん起こせるのか……。そうかピカドンだもんな……」みたいなことを改めて思った次第。

そんなもんを世界各国が「平和と安定を守るため」に持ったら、
いつか本当にエライことになるんでしょうね。

東西冷戦時以上の緊張に世界は包まれる……のか?

ハァ

僕はこれまで、
そういった大規模な話よりもテロの方が現実的脅威だと思っていたのですが、
意識を変えざるを得ないのかもしれません。

その意味で、今日は2001.9.11と同じインパクトを持つような気がしています。
世界にとって?
東アジアにとって?
日本にとって?
その波風の規模はわからないですけど。。。


いずれにせよ「核抑止のため」なんつって積極的な核所有に傾くのだけは、
ちょっとカンベンしていただきたい。
何となくですが、「よけー危なくね?」と感じるわけです。

たとえばインドとパキスタンの関係が緊張……
なんてニュースを聞くと本気でおっかなくなるし。
まして金政権はマジ意味わかんねーし。

朝日新聞(神奈川)の「街でこの人」というシリーズ企画にて取り上げていただきました。
アサヒ・コムにもアップされましたので、よろしければコチラご覧ください


米軍機墜落事件のあった地元(横浜市青葉区)から「国のかたち」を考えた本書が、
その地方欄で紹介していただけるというのは本当に嬉しい限りなのですが、、、、
しかし!
残念ながらその地元書店にあんまし置かれてないんですよね(泣)。


朝日新聞田園都市支局から近い有隣堂書店には平積みされていたんですが、
どうやらもう一冊しかないようです。ガビーン


ただ、それでも注文してくださった方もいらして、本当にもう感謝感激!


また北海道新聞の帯広報道部で記者を務める友人が、
「ひとつ鍋」というコラムで拙著を紹介してくれました。
こちらはWeb版に掲載されないので、
転載可能かどうか同社に問い合わせてみます。


今日は9月27日。

以前このブログで言いかけた話をしましょう。

既に本を読んでくださった方はご存知かと思いますが、
僕が反戦平和を言う切っ掛けとなったのは、
1977年9月27日、地元・横浜市青葉区で起きた米軍機墜落です。

もう29年も経つんですね。

当時僕は幼稚園児。この教室から炎を目撃しましてね。
ゆり組教室

一同大騒ぎで外に飛び出たわけです。
桜の樹

当時はこの桜の樹もさほど大きくはなかったし、
街にはビルなどほとんどなかったので、
約1.6キロ先の現場まで見通すことができたんですね。

いまはもう全然見えません。


巨大なオレンジの炎、秋空に立ち上る黒煙……


その中で、幸せだったであろう
家庭が燃やされていたと知るのは1~2年後のことです。
小学校の図書館で『パパママバイバイ』という絵本を見ましてね。
あの光景がフラッシュバックしたのもあって、本当に恐ろしかったな。

罪もない子どもが2人、命を失いました。
その母親も4年4ヵ月後に亡くなりました。
気管支に問題があったのに、何故か精神病棟で。

一方で、
墜ちたF4ファントムを操縦していたパイロットにミスはなかったのか、
それを整備した人にミスはなかったのか。
そんなことは追求されないまま、
この事故は米軍によって処理されてしまいました。

日本国はそれを黙認するだけ、という体たらく。

2年前に起きた沖縄国際大の米軍ヘリ墜落と同じですよ。

僕はこれらを事件と呼びます。
で、こう考えるわけです。
「安全保障は必ずしも個人の生命や財産を守るものではない」と。

日米安保体制なんかなくしちまえとは言いませんが、
日米地位協定を見直す必要はあるはず。

昨日発足した安倍内閣にはゼヒ、
米国に対しても毅然たる行動をとっていただきたいものです。


ただの皮肉なんかじゃなくてね、切なる願いってやつ。









いま、1977.9.27を語る何物も現場には存在しません。
当時は造成地だったから、
その件を知らず近隣に住まわれている方も多いでしょう。
唯一あるのは、ご遺族が横浜・港の見える丘公園に寄贈した「愛の母子像」。
それも役所の判断により、由来を記すことはNGということに……。
今年1月にようやく碑文が添えられたものの、故人たちの名前は入らず。
何だか、都市公園法ってやつの縛りがあるらしいんですがね。

そのへんについて、横浜市の見解はこう。

「特定の人物を形象化した彫像等が公園の施設として認められるためには、その人が高度に精神化、もしくは広く伝説化された人物であるとか、あるいは、芸術的な価値が相当高いとか、美的価値を有しているものであるとか、さらには、当該人物の業績が広く顕彰されるべきものであるなど、そうした法的解釈を当てはめて、お断りしていたということです」
(出所:市長定例記者会見 2006年1月11日

……ま、これをゆるめて碑文ができたと。
それだけでも良しとするしかないんでしょうかね。

あとはもう僕ら名もなき付近住民が記憶をつなげていくしかなかろうと。

だから、せいぜい続けますよ。

風化を防ぐために。
安易な米国追随と軍拡に少しでもブレーキをかけるために。


当ブログでも何度かご紹介した DUTY FREE SHOPP.×カクマクシャカが、
また東京で演ります。7月のレコ発LIVE以来です。

僕が沖縄インディーズと出会ったのは1999年1月のこと。
モンゴル800がガーンと出てくる直前あたりかと思うんですが、いやあ、ヤラレましたね。
ROCKやHIP-HOPの顔をしながら多様な音楽を取り込んでいるアーティストが本当に多くて。
いわゆる、ちゃんぷるーってことなんでしょうか。

本書でインタビューしたDUTY FREE SHOPP.こと知花竜海さんの音楽性ってまさにそうなんじゃないかと思うし、
目にも止まらぬスピードで日本全国を駆け回るカクマクシャカの熱さもまた気持ちイイ!!

盟友である2人がユニットとして活動している今というのは、
本当に目撃しておく価値があるような気がしています。
沖縄国際大学での米軍ヘリ墜落事故に抗議した『民のドミノ』も演ってくれるでしょう。
マクドナルドの各地域版CMソングとなっている『太陽ぬ島』(僕も偶然新宿の店舗で聴いてビックリ!)も当然でしょう。
個人的にオススメ曲のひとつ『記憶の叫び』も、FUNKISTというバンドと一緒に聴かせてくれるはず。


しかーも!
今回は入場無料のイベントに出演!!

直前情報で恐縮ですが、下記ご覧ください。


「沖縄祭」
CLAP HANDS!!@代々木

日付: 2006年9月16日(土)&17日(日)
時間: 13~19時(予定)
場所: 代々木公園(野外ステージ)
料金: 入場無料!※雨天決行、荒天中止※


公式HPはコチラ!


DUTY×カクマクは17日(日)の17時半頃に登場予定・・・だったかな?
僕も日中からいると思います。

できればIN-HIが出る16日も行きたいんだけどナー…
ちょいと仕事でムリそうです。タハハ



9.11の犠牲者に哀悼の意を表すことと、
アフガンやイラクの人たちを殺すことと、
何か関係あるんですかね?

それで9.11の犠牲者は浮かばれるんですかね?

9日にはこうしたニュースも出てきましたが、後の祭り…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060909-00000002-yom-int
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060909-00000010-san-int


「テロとの戦い」とやらに巻き込まれたくないなァ、
というのが偽らざる僕の気持ちでした。

でも自衛隊のインド洋派遣とか、イラク派遣とか、
そんな事実が重なるたびに諦めムードというか。

遠からず日本も標的になるんだろうな……と。


週明けから暗い話で本当にすみませんが、そんな風に思っております。



そういえば先月、『ユナイテッド93』観ました。
重い気持ちになりましたが、その一方で、
「作り手はどう思って欲しいのかな?」と勘ぐってしまいました。


もちろん、現実にこのとき亡くなった方々にはお悔やみ申し上げます。



link9
Keep9…


『週刊SPA!』今週号の書評欄にて、本書が紹介されています。
108ページです。


うれしいです。
本当にうれしいです。


先週号で書評載せていただいた週プレと同じく、
SPA!といえば学生時代からの愛読誌。

しかもここ6年ほどはチョコチョコお仕事もいただいてますしね~!



うはは。



『週刊SPA!』今週号の136ページをご覧ください。
こういった姿が割と日常のツジウチなのです。
だから反戦平和の本を著すっていうのは意外性あったハズ(笑)。


当ブログの初回にも書いた通り、自分だって「マジっすか!?」だったんだもの。



さあ、しかし、次の政権でいよいよこの議論も本格化してくるんでしょうなぁ。


みんな!
[護憲]とか[改憲]の枠にとらわれないで自由に、 自分の頭で考えようぜー!!
久々の更新です。

Keep9の呼びかけに応じて8月15日に更新しようかと思ったんですが、
その日は幼馴染みの命日だったりするんで、
いろんな思いが入り交じってしまいましてね。
ま、弔い飲み(?)をしておりました。

その後なんだかんだ雑誌やWebの仕事をしているうちに、、、
ああもう8月もお終いですかぁ。

うかうかしているとジョンの声が聞こえてきそうな勢いです。
って意味わかんないですよね。
SIONっていう人の『12月』って歌から引っ張ってきたんですが。


そうこうするうちに各方面から本のご感想が届いています。
概ね好評です。よかった。

なかにはキビシイ意見もありましたが、
いまのところ予想していたような誹謗中傷の類はないです。
知り合いから「放火には気を付けてください(笑)」とか言われてカチンと来たくらいかな。

メディアも幾つか取り上げてくださってます。
8月27日(日)付けの北海道新聞、そして今週の週刊プレイボーイ。
それぞれ書評欄で紹介してくださいました。

有り難いことです。

感激したのは、73歳の読者様からお葉書!!
今度の日曜あたりにお返事を書こうと思っています。


しかしアレですね、自民党の総裁選も近づいてまいりましたね。
安倍さんが首相になるんでしょうが、
そうなるといよいよ憲法改定が政治日程に乗るワケですね。
自衛隊の海外出動を恒常化するという話もあります。

それらが何をもたらすのか……。

僕個人としては、いま差し迫っている脅威は、
北朝鮮や中国というよりイスラム過激派だと思っているんです。
今月は英国でもテロ未遂がありましたが、
米国がヒステリックに起こした戦争に荷担した我が国も他人事ではないでしょう。

いまさらかもしれませんが、あきらめることなく、
【戦争の放棄】を訴え続けたいと思っています。





そういえば話変わりますけど、
オーマイニュースはイキナリ大変そうですね。
「市民記者」かぁ……。
すーごく期待したいとこだけど、難しいんだろうなぁ。
職業としていれば、必ずしも素人より優れた記事を書けるとは限りません。
ただ鍛えられ方や責任の重みに差があるのは事実だと思うんですよ。

僕みたいな野良ライターだって「プロ」としての気概ってものはありますしね。

だから市民記者もどうせなら「責任ある参加」という生真面目なトーンよりも、
もっとワイルドな雰囲気でやっちゃえば面白い気がするんですけどね。
奇想天外な暴れ方をしてみせて欲しい、と勝手に思ってます。

長州の奇兵隊がそんな感じだったのか、どうか。

もう一回『世に棲む日日』でも読み直してみようかな。
あ、ちなみにいまは『憲法九条を世界遺産に』を読んでます。
なんかムズカシー話が展開されてますが、オレも宮沢賢治好きだし、
あきらめずに食らいついてこーっと(笑)
発売日を迎えました。
友人・知人から嬉しい知らせが続々届いています。

有隣堂藤沢店では平積みだそうで♪
平積み


そして第1章でインタビューさせていただいた大田昌秀参院議員(前沖縄県知事)の秘書様が、ご自身のブログで本書を紹介してくださいました!

また意見の違いを超えて第6章に登場してくれた飲み友・工藤裕一郎横浜市議も、やっぱりブログで紹介してくださってます!



昨日は9条守ろう!ブロガーズ・リンクのMr.Qがコメントくださいましたしね。
link9


本当にありがたいことです。

また憲法9条にノーベル平和賞を!の会からも、会報を通じて本書を紹介していただいております。


うれしい。本当にうれしい。
お読みになった方、もしよろしければご感想お聞かせください。
コメントもしくはTBにてお願いいたします!