《ご感想》振り返り法でごちゃごちゃになった脳内を整理 | 呼吸からはじめるピラティスライフ

呼吸からはじめるピラティスライフ

50歳からの人生は「自分の呼吸」で歩きましょう。オーガニックな呼吸でWell-beingな毎日を。そんな思いやヒントになる情報、ピラティスインストラクターの日常を綴っています。>>>
自由が丘/宮前平/マシンピラティスプライベートセッション/マットピラティスオンライン


先週末に開催した「自分振り返り法」に
レビューを書いてくださったので
ご紹介させてください。
 




由美さんのナビゲートにより、ごちゃごちゃになった脳内が整理されていく様子をセミナーの時間内に感じました。何を残し何に力を入れ、得意な人に何を任せたらいいのか見えたような気がします。


セミナーが終わってからの方が気付きが多いと思います。楽しみです。

 
サムネイル


講座中はワークをひたすら進めていくので
〝感じること〟よりも〝やってみること〟
に脳神経を働かせていただいてます。
(トップダウン型のセントラルエグゼクティブネットワーク)


ワークから見えてくる〝流れ〟を知って
後から気付きがじわじわくるというのは
〝感じる脳〟の働きなんですよね。ニコニコ
(感じる・気付くサリエンスネットワーク)


そして、振り返り法から導き出した
次への「指針」を採用していくプロセスは
またトップダウン的に自分を運用していく
脳のしくみを活用する。


この「行ったり来たり」の中で
気付きと修正を繰り返しながら
自分のデフォルトがより良い在り方
より良い動き方に書き換えられていく。


振り返り(フィードバック)の手法は
そんなふうに日常に生かされていくんですよ。





つい反省を探してネガティブな気持ちになってしまいますが、自分振り返り法をやっていくうちに、自分のできたことや強みを感じ、人生の流れを読む事が来年1年を大きく変えていくんだろなぁと思いました。

 
サムネイル


振り返り法のワークは「成果」を見ていきます。
これを難しく感じる方も多いのですが
それは私たちの脳のしくみとして
ネがティビティバイアスがかかりやすい
という特徴があったりするから。上差し


でも私たちの脳には前述のとおり
トップダウン的に「意識して目を向ける」
ということができるしくみもあるので
〝難しい〟〝分からない〟というモヤモヤは
脳の開通工事みたいなものなんですよ。ニコニコ





最後にもうひとつ。
昨日ご紹介したエストロゲン子ちゃん こと
坂田純子さんが『声のブログ』の中でも
振り返り法からの気付きを話してくださったので
ご紹介させていただきます。



※追記
ブログにもご感想を上げてくださっていました♡





素敵なご感想のシェア
ありがとうございました!



 

News

  

 




futabato.記事のシェア、いつでも大歓迎ですfutabato.

 


サムネイル

50歳からの人生は

「自分の呼吸」で生きよう♡

オーガニックな呼吸で

Well-beingな毎日を。

そんな思いやヒントになる情報

ピラティスインストラクターの日常

綴っています。


ピラティスライフナビゲーター

西村由美    >>>はじめましての方へ