レッスンは快適な環境で | 呼吸からはじめるピラティスライフ

呼吸からはじめるピラティスライフ

50歳からの人生は「自分の呼吸」で歩きましょう。オーガニックな呼吸でWell-beingな毎日を。そんな思いやヒントになる情報、ピラティスインストラクターの日常を綴っています。>>>
自由が丘/宮前平/マシンピラティスプライベートセッション/マットピラティスオンライン

 
マンションの廊下側に面しているため
室外機置き場の関係でエアコンが設置できない
我が家のピラティスルーム。

 
真夏のセッションは娘の部屋をガンガンに冷やし
扇風機で冷気を引き込んでみたり
保冷剤や氷を使うタイプの冷風扇を購入して
扇風機との二刀流で風を回してみたり。


オンラインレッスンのときは
ただひたすらに扇風機だけで我慢して
汗だくで乗り切ったり。

 
窓用エアコンは音の問題があって (←うるさい)
検討しては諦めて、検討しては諦めて…を
繰り返してきたこの3年。
 

今年ようやく許せるレベルの静音タイプを見つけ
ネットで購入、夫が取り付けてくれました。ひらめき飛び出すハート


ガイくんも嬉しそうです♡


そして
今朝の早起きピラティス からデビューさせたら
まぁ、なんと快適なこと!!泣き笑い


朝の5時半といえど
たったの15分といえど
全身が汗でベタベタになるほどの
このところの暑さにはぐったりでした。


レッスンのとき以外は
近づきたくないレベルです。笑


やっぱりお客様をお招きするなら
快適なレッスン環境をご用意するのは必須ですが
隣の部屋から冷気を引き込むにも限界があって
今年こそなんとかしなきゃと思って


家電量販店を回ってみたり
ネットで情報集めたりする中で
騒音レベル50デシベル以上がほとんどなのに対し
39デシベルと表記されている製品を見つけ
購入することに決めました。



これからの季節
運動時の熱中症対策は必須です。


運動するなら汗をかいてナンボ
みたいな考え方がナンセンスなことは
ずいぶん世の中に浸透してきているのかな
とは思うのですが


それでもやっぱり
汗をかいたほうが運動した実感がある
とおっしゃられる方もいらっしゃるので
ならば涼しくて快適な運動環境でも
身体の内側からしっかり熱が産み出すこと
を目指したいですね!


特にオンラインレッスンのお客様は
ご自身で安全なレッスン環境を
整えていただく必要がありますので
正しい知識を身につけていただきたいです。


合わせてこちらの記事も
お読みになっておいてくださいね!

 






futabato.記事のシェア、いつでも大歓迎ですfutabato.

 


サムネイル

50歳からの人生は

「自分の呼吸」で生きよう♡

オーガニックな呼吸で

Well-beingな毎日を。

そんな思いやヒントになる情報

ピラティスインストラクターの日常

綴っています。


ピラティスライフナビゲーター

西村由美    >>>はじめましての方へ