《カラダのしごと》スピード感と丁寧さ | 呼吸からはじめるピラティスライフ

呼吸からはじめるピラティスライフ

50歳からの人生は「自分の呼吸」で歩きましょう。オーガニックな呼吸でWell-beingな毎日を。そんな思いやヒントになる情報、ピラティスインストラクターの日常を綴っています。>>>
自由が丘/宮前平/マシンピラティスプライベートセッション/マットピラティスオンライン


今朝あげた記事の内容にリンクする
過去記事を再掲します。


 
スロー(slow):遅い
ファスト(fast):速い


身体のしくみの中には
この両方があって
例えば遅筋繊維と速筋繊維とか


「感じるチカラ」に関して言うと
その特徴は「スロー(slow):遅い」
だったりするんです。

という部分に書かれている

〝身体のしくみには両方ある〟

の説明になるかな、と思うので

よかったら読んでみてくださいね。ニコニコ






ピラティスは元々
「コントロロジー(Contrology)」
という名前が付けられていたとおり
〝コントロールすること〟が
このメソッドの軸になっているのですが


これを身体のしくみにそって
ピラティス初心者さんに
正確にお伝えするのはなかなか難しく


そんなとき私は
「自分を丁寧に扱ってみる」
という言葉に置き換えて
お伝えしてみたりしています。


その、身体のしくみ的なお話をすると




自分をザツに扱ってしまっているとき
動きのほとんどを身体の表面にある
大きくて存在感を感じやすい筋肉
いわゆるアウターマッスルたちに
お任せてしまっていたりします。



この子たちって私たちのオーダーに
すぐに応えてくれる反面
結構その仕事は大ざっぱなんです。(笑)

そしてパワフルな反面
すぐに疲れてへたり込んじゃう。😅

そんなときこの子たちの仕事を
バックサポートしてくれてるのが
「丁寧な仕事」を担っている筋肉たち。

動くときに自分の身体を丁寧に扱うと
その子たちが仕事に参加してくれるんですよ。




身体の丁寧な仕事を思い出していくと
だんだん「スピード感」と「丁寧さ」が
共存できるようになってきますので
まずはゆっくりな動きから始めてみるのが
オススメです♪








 

futabato.記事のシェア、いつでも大歓迎ですfutabato.

 


ピラティスに興味が出てきたらぜひ
西村由美のピラティスレッスン
LINE公式アカウントにご登録ください♡