あれもあれだから家つくっちゃいました。 -9ページ目

浴槽のカタチ。

暖冬とはいえ冬は寒い。しかもお風呂で身体や頭を洗っているときにドアを開けられるとどうしてあんなに寒いのか(笑)

最近の口グセ。「いいから早く閉めなさい!」


とゆうわけで今日はお風呂の話。

うちのお風呂はクリナップの「Lバス」というシリーズ↓
Lバス


で、これが実際↓


実際

生活感あるなぁ(笑)


ちなみにお風呂に関しては、特にこだわりはなくて

サイズも普通の1616でよかったし。でも1つだけ

こだわったというか変更したのが浴槽のカタチ。

これがそれ↓


浴槽

半身浴のできる段差がサイドについています。

このサイドについているのがうちの小さなこだわりです(笑)


当初、僕は半身浴の段差は不要だと思っていました。

なぜなら、普通の半身浴の段差ってタテじゃないですか?

こんな感じで↓


ノーマルタイプ
これだと足伸ばすには段差の上に座らないと伸ばせないんですよね。


希望としては

足をゆったり伸ばして、オシリを足の方にすべらせて首ぎりぎりまでお湯に浸かって「あ”ぁ~」とか「どぅあぁ~」とか

変な声出したかったので(笑)


でもクリナップのショールームで「こんなタイプもありますよ」って紹介されて、

お、これならと即決。



スタイル1

スタイル2

スタイル3

ショールームで想像したとおり、実際使ってみても、

特にスタイル3の使い方は、小さい子どもがいる家庭には

すごくいいと思います。この写真では向かい合ってますけど

僕は子どものほうを頭にして入ってます。自分もゆったり足を伸ばせて

しかも小さい子どもも座れる一石二鳥。さらに子供が自分で出入りするのももここからだと楽ですし、

バストークも弾むってもんです。

兄弟なら二人ちょこんと座らせると

すごいかわいいですよ。


これから検討中の人は参考にしてください。






ボウケンジャー(番外編・風の静)

お父さん視聴者のハートをがっちりキャッチ。


風の静(ボウケンジャーの敵のくのいち)のコスプレ^^


sizuka

この子が~



なぜか


sizukaナース
ナースとか~




sizuka チャイナ


チャイナドレスでボウケンジャーと対決。

完全にお父さん視聴者を意識した衣装です(笑)


ちなみにこの人は、山崎真美っていうグラビアアイドルで

ネットで調べたら、NHKの英会話番組のレギュラーなんかもやってるらしい。



山崎真美

ん~嫌いじゃないです^^




というわけで、ボウケンジャー番外編でした。


※さすがに家関係のブログネタは厳しくなってきたなぁ~




今度はほんとにさらばボウケンジャー

こないだ勇み足サミーの「ボウケンジャー」が今日、ついに最終回。

チビたちはリアルタイムで、僕は寝てたんでさっきビデオでみました(だからチビたちは2回見た)

いやぁ、やっぱりね。僕が前回の記事 で書いたっしょ?


「ピンクはレッドのことが好きなんだよ」って。



そしたら、最後はそれで終わるんだから^^

まさか二人であんなとこいっちゃうなんて…



ピンクレッド


どこまでもついていきますチーフはぁと(レッドの人形が行方不明…やむなくなにかのおまけのレッド)


どうもこの写真じゃイメージが沸かないって人のために


pink
↑これがピンクで~



red
↑レッド




6人あわせて









ボウケンジャー


ボウケンジャー!!スタートアップ!


さらばボウケンジャー。なにげに6人でもバランス悪くないね。



とりあえず1年間、ほぼ欠かさず見たっていうのは、子供のころのリアルタイムでもなかった経験でした^^


雨の日はアルデコントローラーを真ん中に。

写真撮ってあったかなぁと探してみても、アルデコントローラーの写真は見つからず。

要は調節ツマミです。我が家は3種換気で排気量を調節することによって、給気量も変化します。


きゅうきこう


ツマミの写真がないので、給気口の写真で勘弁。あ、余談ですが表面の羽根(?)は上向きなので、普通の状態で冷気を感じることはありません。


話を戻します。

3種は外の熱(暑い時は熱い熱、寒い時は冷たい熱)と一緒に、湿気も中に入ります。

あまり気にするほどのもんでもないのですが、仮に排気の量を抑えれば当然、水分を含んだ給気量も抑えられるのです。


梅雨場や夏はこのおかげでサラっとした室内なんですが、どうしても冬場は乾燥します。

で、昨晩は珍しく雨が降りました。雨ってことは湿度が高い、湿度が高い空気が乾燥した空気が室内に入れば、多少改善されるかもと考えました。そこで、ためしに排気量をあげて、給気量も増やしてみることにしました。

そうしたところ、


めずらしく湿度50%!最近はエアコン機能についている加湿暖房と6~8畳用というLOWスペック加湿器でがんばっても40~45%だったので、やはり若干の効果はあるようです。


僕は昨晩、残業だったのでこの作業(てゆうかツマミを回すだけの作業)を、メールでカミさんにお願いしました。

で、返ってきたのが「アルデコントローラー?」でした(笑)



リクルート1


できれば梅雨か夏に我が家に来てください。

さらっとしてますから。別に冬もあったかいから良いんですけどね(笑)

芋・黒麹焼酎「霧島酒造『黒霧島』」

夜の晩酌。だいたいはビール(てか発泡酒)だけど、あればあるだけ飲んじゃうので

最近は焼酎にしています。

で、買ったのがコレ。


黒霧島


霧島酒造の「黒霧島」。

なんでも「赤霧島」ってのもあって、こちらは限定品で軽くプレミアもついてるそうな。

そんなのは買えないので、自分はこれで十分です。

価格も1000円しないしね。これで一晩3杯か4杯ぐらいのんで3日、4日もつんで家計にもやさしい^^;


ロックか水割りなんだけど、芋焼酎はお湯割りが良いとのこと。

しかも作り方は最初にグラスにお湯を注ぎ、そこに焼酎を入れると上手く混ざって匂いも良いらしい。

試したけど、たしかにうまい。でも我が家には電気ポットがないからお替りするときは、その都度お湯沸かさないといけない(笑)


みなさんの晩酌はなんですか?