あれもあれだから家つくっちゃいました。 -7ページ目

花粉フィルター

我が家の換気システムは第3種のアルデ。


そのオプショングッズ(別売)として、花粉のこの時期にはこんなのがあります。


その名も「花粉フィルター」


給気口にはめこむだけで、外からの花粉の侵入を抑えることができるというスグレモノ。


でも我が家には花粉症がいないので、とくに必要ないかなぁと思いきや、今シーズンから長男が発症。


おん年、4歳(もうすぐ5歳)。いやいや、これからの長い人生を考えるとかわいそうです。


で、買いました。



hako

じゃん。アルデ給気口用「ファインフィルター」

価格は5ヶ入り 2980円(税別)

箱を開けると、


hakoopen

こんな感じ。


モノは


kahunfilter

こんな感じ。うすい和紙みたいなのがフィルターです。


これを給気口にはめこむだけ。

まず、
装着前

カバーを開けて(写真のように本体がとれる場合がありますが、簡単に脱着するので問題ありません)


フィルターをサクっとはめるだけ。


装着完了

こんな感じ。


これで、再度カバーをはめて作業は終わりです。




店長の話によると1,2週間で表面が黒く汚れてくるみたい。

それだけ花粉&空気中の汚れの侵入を防げるってことなんでしょうけど

交換の手間とコストがかかります。

ちなみにフィルター部分(和紙みたいなやつ)だけ、取り替えることもできて、

これが20枚で2480円(税別)。

ただしぃ、風の噂(方角的にはやっぱ店長方面から(笑))によると、純正でなくてもホームセンターなどでも売っている

レンジ用のペーパーカバー(油汚れが換気扇につかないように貼るやつ)をサイズにあわせて切れば、それで代用できるとか。


本部推奨ではないでしょうが(笑)いずれにしろ、3種は仕組みが単純なのでメンテが楽ですよ。まぁ1種換気の家に住んだ

ことがないので、どちらが良いかどうかはなんともいえませんが。



で、肝心の使用感ですが、






最初に書いたように僕自身、発症していないので分かりません。

この記事は会社で書いているので、帰ったら息子に確認です。


息子の症状の変化とフィルター交換は、また報告します。









イペのベランダ

バルコニーだかベランダだかはっきりしなさいって感じです(笑)


まぁ、ベランダでいいやうちは。庇ないしね。


ところで、ちょっとお宅のベランダを見てみてください。

室内とベランダの段差を。


室内床を延長しているベランダって


段差

見にくいですが、、、こんな段差になってません?


うちは後づけのアルミのベランダなので


境い目の段差


段差ほとんどなしです。

ちなみに上のイラストのような段差もベランダにデッキみたいな何かを敷けばフラットにできますし、

実際やっているのをみたことがあります。


理想をいえば、お風呂のドアみたいにサッシのレール部分もフラットがいいんでしょうけど、気密とか断熱とかの問題もありますからね^^;



後付けのベランダって今じゃあまりないと思いますが、よければ参考にしてください。


イペのバルコニー。

すこし前にイペを使った玄関デッキを紹介しました。記事はコチラ


我が家はガルバという金属サイディングを外壁にしようしているので、木製バルコニーにしてアクセントを

つけようと考えました。とは言え、木製は耐久性とメンテが心配。そこで工務店からは

「アルミのベランダに玄関デッキと同じイペ材を廻らせる」方法を提案されました。


アルミのベランダといえば


一般的なアルミべランダ

こんな感じですが、かりにこれだとガルバの金属と金属で、すんごい無機質な印象になってしまいます。


ガルバという金属サイディングを使いながらも温かみのある外観にするために

木のベランダは必要でした。


前置きが長くなりましたが、建築中の写真から順を追って紹介していきます。



ベランダ骨組み

骨組み段階です。

これの周りと床にイペを張っていきます。




ベランダ2


こんな感じに。なんか途中で枚数が足りなくなったみたいです(笑)



で、これが完成(現在)



イペベランダ完成

やはり色が違ってます^^;まぁ気にしません。


骨組みはアルミでも、周りをぐるっとイペで覆っているので狙いどおりウッディーなベランダとなりました。


ネットで調べたところ、周りを格子のようなラティスのようなベランダにしている家もありましたが、

残念ながら、イペはすごく堅い木で加工が大変なのでラティスは無理です。


もし、これから検討される方がいれば参考にしてください。




お雛さまと最近の玄関

久しぶりの更新です。


もう当日になっちゃいましたけれど、我が家の雛飾りです。


雛人形よこ

お内裏&お雛様オンリー。しかもカミさんの実家のやつ(--;)

カミさんはせっかく新築したのだからと、新しいのを買いたがっていたけれど(正確には自分の母親に買わせたがっていたけれど)、とうぜんのことながら買うとなればけっこうなお値段。。ただでさえ今年(去年)は家でけっこう助けてもらっているので、僕としては申し訳なくて、、、、「せめて来年に」ということで納得してもらいました。

まぁ高床の畳コーナーがあるので、やろうと思えば「豪華10段飾り」なんかも飾れちゃうわけですが、それは、また来年ということで。ごめんね凛、でもさ、君、今おままごとにハマッてるでしょ?ちょっと怖いんだお父さんは(笑)


ついでに桃の節句っぽいような春らしいような玄関飾りも紹介。


玄関飾り2007春

なんかいろいろ混ざってる感もありますが、なかなか春らしいのではないかと夫としては思います。

家族みんなで家づくりに参加することのすすめ。

人生で一番の(そうでない人もいるかもですけど)高い買い物をするわけですから、

家族みんな楽しく家づくりに参加しましょ~ってことで、我が家のケースを紹介します。


まずは僕。


小屋裏の床貼りを体験しました。



床貼り体験

自前の作業ズボン(ニッカポッカではないけれど)にタオルを巻いてテッポウを打つ施主

しっかし、肌白!弱!


無垢の30ミリの杉を一枚一枚テッポウと接着剤で貼っていきます。

半日にも満たない時間でしたが、日々の不摂生がたたり、汗だくだくでしたけど

自分の住む家を自分で作る喜びを存分に味わいましたよ。

ほんとは完成後にDIYでもやりゃぁなおいいんでしょうけど、あいにく不器用なんで、あくまでも体験てことで(笑)


それにお昼は、工務店が僕のお弁当まで注文してくれていて、大工さんたちと一緒にご飯をたべて「一服、一服喫煙

施主として格別な時間でございました。


そしてカミさんと子どもたちは



手形


2階サニタリーの袖壁に珪藻土を塗って、その上に家族全員で手形を押し、さらにそれをカミさんが

モザイクタイルでデコレートしてあります。


道具は工務店が用意してくれたので、かかった費用はホームセンターで売っている珪藻土とモザイクタイルで

大体5000円ぐらいかな。

これぐらいなら半日ぐらいでできますよ。



完全に焼き直しのネタですいませんwwww