あれもあれだから家つくっちゃいました。 -10ページ目

デッキ材の王様?イペ

ここ何日か更新をサボってました^^;


今日は我が家の玄関デッキを紹介します。


玄関デッキ

まぁ、いたってシンプルな玄関ですけども^^;


外壁がガルバ(アイジー工業・ガルスパン15)という金属なので、玄関前はウッドデッキにしたいというのは

プラン を作ってもらう以前から考えていました。で、プランを見せながら店長が「デッキとベランダにはイペを

使おうと思っています」と。


イペ?店長曰く「すごい堅い木で、水に沈めても腐らない(てか水に沈むほど堅いって言ってた記憶あり)」とのこと。

それで自分もネットで調べました。


なんでも「ハードウッドの王様」のような木材らしいと。

原産地は南米で、船の甲板や港湾のデッキ材にも使われるような耐候性、耐水性に優れた木らしいと。

基本的にメンテナンス不要と。

含有成分のなんとかってのが防虫・防蟻に効果ありと。

なんか良いことずくめ。

でもそのかわり値段は高いらしいと(笑)

耐水性は強いけど、無塗装で長く雨にさらされると銀色(ねずみ色)に変色すると。

で、近くの施設では、大さん橋に使われていると。


大さん橋屋上


大さん橋の屋上。これ全部イペ(笑)ちなみにこの施設は内部にもイペ材が使われていて

外:無塗装(たぶん)、中:塗装(うちの色と似ている)の違いが分かってイペ検討者には参考になります。


他の木材と比較したわけではないので、正直高いのかどうかは分かりませんが

メンテがいらないほど堅くて丈夫な材ってことと、建ててからこうゆうウンチクを語れるってことで採用しました^^

玄関のほかベランダにも使っていますので、その画像は近々アップします。


ちなみに工務店では、我が家の1つ前の現場、我が家、次のお家と外構にこのイペを使っています。


玄関ポーチ

(おまけ)玄関ポーチ(門扉)





ふたたび平田牧場(笑)

たしか12月ぐらいに紹介した平田牧場の三元豚を再度紹介。

なぜなら、うちの進物で買うから^^;そうするとポイントが自分につくし。

てか、マジうまいよこのお肉。僕も地元のくせに「どっちの料理ショー」で特選素材に選ばれるまで

知らなかったんだけど。

うちは出産祝いであげます。2人目だし、友人も多い相手だから赤ちゃん関係はもういいだろうってことで。


送料無料【山形平田牧場】三元豚 肩ロースしゃぶしゃぶセット
¥4,200
Giftplus

さらばボウケンジャー

いよいよ「ボウケンジャー」の最終回が近づいてきました。


だからなんなのよって言われればおしまいだし、「ボウケンジャー」のポの字も知らない(しかもポって入ってないし)人にとっては

ちんぷんかんぷんでしょうが、あえて書きます(笑)。


なにげに息子を持つパパの楽しみが、ヒーローものを一緒に見ること。

そして、その中に出てくるロボットの名前や必殺技の名前を子どもと一緒に覚えるのも良いし、ピンクやイエローたちのミニスカも良かったし(特に強気な性格のピンクが。たぶんピンクはレッドのことが好きなんだなぁ)、途中で気づいたんだけど、敵役で出ている憎めないキャラの「風の静(しずか)」って女の子がグラビアアイドルの

山崎真美って子で、なぜかその子がいつかの回でコスプレでナース服やチャイナドレスで登場したのもパパ的には良かった^^あれは明らかにパパ視聴者を意識してるね。


で、最終回に戻るんだけど、それまでは結構弱キャラだった「ガジャ」って悪者が先週あたりから急に強くなって、おまけにブラックが自分の目標みたいなのを見失って、一人海なんか見ちゃってるし、その間にもリューオーンがボウケンジャーの本部「サージェス」の「プレシャス」を保管していく場所に侵入しちゃって、結局そこは全部爆破しちゃったし。

いやはや、目が離せません(笑)




さらばボウケンジャー


チビが撮ったサイレンビルダー(左)とアルティメットダイボウケン(右)※この写真じゃわかりずらいけど背中の部分がアルティメット



ちなみに、先週から始まってる「仮面ライダー電王」なかなか面白そう^^カブトはちょっとわかりづらかったもの。

でも一番は響鬼だったなぁ。


いやぁ、眠いのもあってひさびさにダラダラと書きました。公開予約記事にしよっと。






造作洗面台

2階洗面です。

携帯なんでちょっと暗いんですが。



2階洗面


散らかってます(笑)



2階洗面アップ


特に説明はいいですね^^;こんな白いタイルに、こんな洗面ボウルです。

下の部分はオープンな収納にして突っ張り棒でカーテンで隠しています。


ちなみにこの右は洗濯機。洗濯機のとなりはカミさんのデスクワーク、デスクワークのむこうはキッチン。キッチンの向こうはベランダに出るキッチン勝手口と、一直線の導線にしました。

4ヶ月点検その4。クロスのコーキング

火曜日に4ヶ月点検の仕上げとして、乾燥で開いたクロスの隙間を埋めるコーキングの作業がありました。


当日は店長のほか、我が家の造作家具を作ってくれたIさんも来訪。


2人でおよそ1時間半ぐらい、目立った箇所を埋めてくれました。


コークA


使われたのはこれ↑ジョイントコーク・Aってやつ。



Iコーク


やり方は、「患部」に直接コークAを塗り、すぐにお湯で濡らした布で余分な接着剤をふき取る方法。

モノ自体はホームセンターにも売ってそうなので、自分でもできそうです。でもいちお定期点検があるなら

その際にやってもらったほうがいいですよね。


ちなみにこの日は、お風呂のドアの調整でクリナップさんが、

また、2階洗面台のタイル(3枚)が、同じく乾燥で剥がれたので、その補修でタイル屋さんも来訪。

お風呂のドアは、湿気がつくと「キュルキュル」という音がするので、いちお見てもらったんですが

「元々こんなもんですよ」ってことで、油を挿してもらって終了。

タイルの補修に関しては、この日にはじめて店長に依頼して、その日に来てもらいました。なかなかスピーディ。



おまけに風邪っぴきで医者にも行ったので、なかなか慌しい一日でした。