あれもあれだから家つくっちゃいました。 -22ページ目

誰か知りませんか

ブログタイトルと説明が、右側の写真にかかって見にくかったので、左側にくるようにいじったら

「あれもあれだから                     家つくっちゃいました。」って、間が空いてしまいました。

どなたか、タイトルがうまく写真にかからずに2行になって、しかも間が空かない方法知りませんか?

続々エアコン。

なんか「続々三匹が斬る」みたい(笑)

まぁ、それはおいといて。



さて、引き続きエアコンです。

昨日は夜11時に帰宅。もちろん家族は寝ています。

外気は16度。玄関に入ると、「うん、あったかい」。

2階は26度、湿度45%

1階は23度、湿度55%(少し前にお風呂に入っていた影響か)


1階のエアコンで暖めている(下がらないようにしている)のに、2階のほうが室温が高い。

まさに理論どおり:*:・( ̄∀ ̄)・:*:体感も全然違う。


でも、ホントは温度差がないのが理想なんだが…


ちなみに2階が少し暑いくらいだったのでエアコンの設定を変更。

21度に。


そして朝、1階22度 湿度50%

      2階23度 湿度45%



うん、良い数値です。

しばらくこれでいきましょう。


それにしても

暖房が21度で、冷房が28度なんて。

前のアパートとまるっきり正反対の温度設定だよ(笑)


ひとつ疑問が生じたので、それについてはまた明日にでも。



続エアコン。

昨晩から2階のエアコンを封印(カミさんにつけちゃダメと言い)し、1階のエアコンを23度暖房で

つけっぱなしにしています。

店長からは22度って言われたんですが、ビビッて1度上げました(笑)


朝起きて、快適。寒くない。温度は23度。湿度は50%


昼、一旦帰宅。快適。寒くないし、暖かい。

てか、すんごい良い天気。

エアコンつけてるのがもったいないぐらい…

消したい…


でもグッとこらえました(笑)

こんな日でもつけとかなきゃいけないのが、辛いなぁ。


あ、今気づいた。つけたり消したりするのがいけないんであって、1℃2℃ぐらいの変更は大丈夫じゃないかしら。

明日は、朝でるときに1℃か2℃下げてみよう。

それで夜冷えてきたらまたあげれば良いんだ。

そんな感じで、しばらくは試行錯誤してみましょ。

もちろん消さずに。


まぁこれが高高の醍醐味ってことで。


分かっているんですが…

11月も目前になり、朝晩はだいぶ冷えてきました。


そんなわけで我が家の唯一の冷暖房器具、エアコンの使い方について店長に助言をもらいました。

2階リビングのエアコンは入居にあわせて購入した最新型(ダイキン・うるさら)22帖タイプ。

我が家の高気密とあいまって、冷房も暖房も効きが早い早い。25度ぐらいの設定で、あっというまに2階全部が

あったまります。「お、もうあったまったか」と、スイッチOFF。30分か1時間ぐらいで切っちゃいます。

そして朝になると、さすがに室温も下がって21度ぐらいに。

でも、これホントはダメなんです。

エアコンは電源を入れたときに、すごい電気を食うらしく、つけたり消したりが一番悪い、それよりもいっそ

連続24時間運転のほうが良いみたい。


えぇ、知ってました。そんなことは外断熱を調べはじめた当初から知ってました。

しかも室内の温度差がないほうが結露やら、ヒートショックやらに良いことも。

だから、あえて開放的な間取りのほうが空気と温度の差を少なくなるんだということも!

そして、そんな家に憧れて自分はこの家を建てたことも!その考えに沿った、開放的な

間取りにしたことも!全部分かってます!!


でも、なかなかできません(T▽T;)勇気がありません。

だって、我が家は昼間は誰もいなくなるんですよ。人がいなくてもエアコンは連続運転なんて…夜寝るときだって、ずっとエアコンつけてたら、喉に悪そう。


でも、分かってはいるんです。頭では理解しているんです。


それでも夏はまだいいです。空気の流れでいえば暖かい空気は上に、冷えた空気は下にいきますから、

2階リビングにある新型高性能大空間用エアコンをつければ1階も冷やしてくれますから。


問題はこれからやってくる冬です。冬の暖房は「1階であたため上にあげる」が基本。でも、我が家の1階にある

エアコンは以前のアパートで使っていた「型落ち」。しかも6~8帖用。これで果たして家全体を暖めることができるんでしょうか。

しかも店長は「1階のエアコンで、暖房22度設定でやってみてはいかが」と。

22度っていうのはどうでしょうか?少し低い気もしますが…

とりあえず勇気を出してやってみましょ。



アンテナ工事その後。

アンテナ

我が家のアンテナです。



入居から20日も過ぎてようやくついたアンテナ。

なぜならそれは、当初はケーブルテレビを導入しようと思っていたので。詳しくはこちらこちら


民放はクリア。でもNHKとNHK教育には若干映りが悪い…。

ん?ウチってNHKの受信料払ってるよね。しかも引き落としで。

映りが悪くても正規の受信料払わなくちゃいけないの?

ってことでこの間、NHKに電話したところ、「じゃあ一度受信状況を見させてください」ということで

見てもらいました。やってきたのは初老のおっちゃん。電波の量を測る機械で測定した結果、

全チャンネルで電波は弱いが、なかでもNHKの電波がかなり弱い。そしたら係のおじさんが「地上波デジタルはどうでしょうか?」とサクとソケットを地デジのプラグに入れると、

あれ、すんごいクリア…

「電波自体は弱いですけど、画像に乱れもないし大丈夫そうですね」。


ん~見れるのは良かったけど、あわよくば受信料払わないで済むかと思ったのに!!残念。



とゆうわけで我が家はこの日から地デジデビューとなりました。


ちなみにアンテナは、地デジ非対応のビデオにつなぎ、ビデオから地デジ対応のテレビへ。

これでも地デジ見れるんですね。

当然、録画はアナログ放送ですが…。


今の楽しみは、ウチの回りで建築中の家がどれだけアンテナを立てるか。

その人たちに言いたい。

「ウチがリスクを犯して、アンテナを建てたから君たちも立てれるんだぞ!」と。

しかし、ウチが映るからといって、自分のところも映るとは限らんよφ(.. )