分かっているんですが…
11月も目前になり、朝晩はだいぶ冷えてきました。
そんなわけで我が家の唯一の冷暖房器具、エアコンの使い方について店長に助言をもらいました。
2階リビングのエアコンは入居にあわせて購入した最新型(ダイキン・うるさら)22帖タイプ。
我が家の高気密とあいまって、冷房も暖房も効きが早い早い。25度ぐらいの設定で、あっというまに2階全部が
あったまります。「お、もうあったまったか」と、スイッチOFF。30分か1時間ぐらいで切っちゃいます。
そして朝になると、さすがに室温も下がって21度ぐらいに。
でも、これホントはダメなんです。
エアコンは電源を入れたときに、すごい電気を食うらしく、つけたり消したりが一番悪い、それよりもいっそ
連続24時間運転のほうが良いみたい。
えぇ、知ってました。そんなことは外断熱を調べはじめた当初から知ってました。
しかも室内の温度差がないほうが結露やら、ヒートショックやらに良いことも。
だから、あえて開放的な間取りのほうが空気と温度の差を少なくなるんだということも!
そして、そんな家に憧れて自分はこの家を建てたことも!その考えに沿った、開放的な
間取りにしたことも!全部分かってます!!
でも、なかなかできません(T▽T;)勇気がありません。
だって、我が家は昼間は誰もいなくなるんですよ。人がいなくてもエアコンは連続運転なんて…夜寝るときだって、ずっとエアコンつけてたら、喉に悪そう。
でも、分かってはいるんです。頭では理解しているんです。
それでも夏はまだいいです。空気の流れでいえば暖かい空気は上に、冷えた空気は下にいきますから、
2階リビングにある新型高性能大空間用エアコンをつければ1階も冷やしてくれますから。
問題はこれからやってくる冬です。冬の暖房は「1階であたため上にあげる」が基本。でも、我が家の1階にある
エアコンは以前のアパートで使っていた「型落ち」。しかも6~8帖用。これで果たして家全体を暖めることができるんでしょうか。
しかも店長は「1階のエアコンで、暖房22度設定でやってみてはいかが」と。
22度っていうのはどうでしょうか?少し低い気もしますが…
とりあえず勇気を出してやってみましょ。