家屋調査士来訪。
更新が遅れましたが、火曜日に建物の固定資産税を調査する家屋調査士が
我が家を見にきました。
ちなみにこの調査は大体この時期にやるそうなので、
たとえば春に完成・入居したとしても調査はこの時期になるそうです。
住宅を取得した人にはまず10月~11月に役所からハガキがきます。
「ご都合の良い時間をお知らせください」とあり、用意するもの(図面など)が書いてあります
自分は前日の月曜日に「急で申し訳ないですけど、明日はどうですか?」と聞いたら
「朝一ならOKです」ということで午前9時に来てもらいました。
調査内容は、まずこちらが用意しておいた間取りを、むこうの台帳に写す作業をします。
それが終わると図面と仕様書をもとに室内をチェック。
よく噂で聞くのが、「ぜいたくな造りをしていると、その分税金もあがる」とのこと。
我が家は床も構造材も化粧梁も総て無垢を使っているので少しビビッて聞いたところ、
たとえば床材でいえば、合板でも無垢でもほぼ同額だと。
仮にグレードの高いクロスを使ったとしても「クロスはクロス」みたい。
「施工にかかった費用は無垢の方が高いでしょうけど税金はほぼ同じ」らしいです。
室内を歩きながら「全部無垢の床っていうのは、けっこう珍しいですね」っていわれました^^;
少し驚いたのが洗面台。
「これはシャワーついてますね?」
「はい、ついてます。もしかして、シャワーがあるかないかで変わりますか?」
「変わります。といってもモノがモノだけにほんの少しですよ」だって。
あとお風呂もUBかタイルかで変わるみたい。
システムキッチンの横幅も測っていたので、ここも長さで変わるのかしら。
調査終了後は、確定申告の流れみたいな説明と、と
我が家の課税標準額(かりに同じものを新築する場合にかかる費用)と固定資産税を教えてもらいました。
「ざっとですが、大体これぐらいだと思います」と。課税標準額は「え?これだけ?」というびっくり価格。当然かかった費用はこんなもんじゃありませんがこの額を基準にして税額が決まるので、安ければ安いにこしたことはありません^^;
土地と建物をあわせた額が4月だか5月に送られてきて、それを一括もしくは4回に分けて分納するのだそう。
以前は一括割引みたいな制度があったらしいけど、今はどっちで払っても同額とのこと。
かかった時間は1時間ちょい。送られてきたはがきには「所要時間は約40分」とあったので
多少時間かかったみたい。
ちなみに、おもてなしはインスタントコーヒー一杯でした(笑)
ご参考になれば^^;
タイトルをいじってみました。
CSSと写真加工を試行錯誤して、タイトルデザインをリニューアルしました。
写真には我が家の特長であるオレンジ&白のガルバと勾配天井のリビングをチョイス。
時間はかかったけども、やりゃあできるもんだ^^;
文系の僕がトリセツも解説書もなくできるんだから、みなさんもお試しあれ。くれぐれも時間のあるときに(笑)
こんな加湿器が欲しい。
案の定、過乾燥ぎみとなった我が家。
外断熱で高高であるがゆえのデメリットの1つをなんとか改善したい。
そこで、加湿器を検討。
計画換気を行いながら、機械で加湿すると結露っていう心配もあるんだけど、
意外に風邪っぴきの家族だから、背に腹は変えられず。
そんで、前々から気になっていたのがコレ
- Kaz VICKS スチーム式加湿器 V105C
- ¥8,190
- Amazon.co.jp
- いわゆる「ヴィックスドロップ」のVICKSの加湿器。
- スチーム式で、お手入れも楽らしい。
- 去年の冬に行った洋風居酒屋さんで使っていて、気になっていた品。
別売りのリフレッシュ液を入れると、まさに噴出し口から「VICKS]のさわやかな香りが。
つけているだけで喉に良さそう。
- Kaz ヴィックス リフレッシュ液 KFC-6J
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
近いうちに、マジで買うのでその際は使用感などをのせます。
過乾燥
昨日から過乾燥気味だったのが、今朝、見てみたらなんと2階の湿度30%!
そりゃあ喉もカラカラになるわけだ。
我が家の暖房はエアコン。風の出る暖房器具は過乾燥を、より招く。
たとえば蓄熱式暖房や床暖、温水パネルなど風の吹かない暖房が外断熱には良いらしい。
床暖は入れる気なかったけど、蓄暖は少し考えた。けど予算がないからあきらめた(笑)
で、対策。夜のうちから準備万端。
昨晩入ったお風呂は、そのまま抜かずに(お風呂のドアもあけっぱ。←これは普段から)就寝。
のはずが、朝起きたら抜いてある。カミさんに聞いたらあっさり「抜いといたよ」と( ̄_ ̄ i)
対策終了。。。。
カミさんもアトピーで肌が乾燥すると痒くなるタチ。だから湿度のことを説明して
「お風呂のお湯は朝抜こう運動」を推奨しておきました。
しょうがないので、裏技。
我が家の2階のエアコン(ダイキン)にある加湿機能を活用!1階のエアコンを消し、2階のエアコンを
きゅいーん、と。
30分~1時間足らずでリモコンの表示は45%にアップ。
体感でも「うるる」℃が増したのが分かります。
でもこれは電気代的には非効率。
1階には加湿機能ないしなぁ。