心屋塾のカウンセラーが集まる会

「心屋の会」では

カウンセラーだけが集まる

オープンカウンセリングが開催されています。

 

先月、その場で
カウンセラー役を担当させていただきました。

 
もし誰も相談する人がいなかったら 

あんな話をしようかなーと 

想像していましたが
二人の人が相談してくれました。

 

ありがとう~キラキラ

 

引いた言霊おみくじはこちら。
 
 

 
 

 

あなたは素晴らしい。
そのままでいい。 
どうなっても大丈夫。
人のことはほおっておいても大丈夫。 
 
そんな思いで 
質問したり話したり
魔法の言葉を言ってもらったりしました 
良い経験になりました
ありがとうございましたニコニコ
 
相談してくれたお二人が
その時のことをブログに書いてくれました。
ありがとうございますニコニコ
 
 

こんな言葉を一緒に言ってもらいました。


* * * * *

 

パパのお金を使ってもいい

私が笑顔で幸せだと、みんなが喜ぶ

私は振り回されない人です

振り回されてもいい

役立たずの私でいい

私は大丈夫

私はいるだけでいい

人に
「うるさい!黙っとけ!」
と思ってもいい


損してもいいし
損得を考えてもいい

贅沢してもいいし

ケチケチしてもいい
 

* * * * *

 

 

今月の心屋の会のオープンカウンセリングは

ひらっちさんが担当されました。

とても勉強になりましたニコニコ

 

ひらっちさんのブログはこちら

 

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 =・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問、ご相談やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます

=・=・=・=・=・=・=・

 

ベル 現在募集中

◆ 個人セッション

  一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ オープンカウンセリング【オンライン】→詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

  オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべりセッション →詳細

  オンライン・鳥取県米子市にて受付中

  

 

ずっと前に

あるカウンセラーさんが教えてくれたこと。

 

苦しくて何かを変えたい時や

したいことがある時、

against (~に反して)よりも

towards (~に向かって)で考える方が良いよ

と教えてくれました。 

 

ああなりたくない

という思いよりも

ああなりたい 

という思いを持って行動するのがいいよ

ということでした。 

 

 

against (~に反して)で考えていると

あんな風に失敗したくない 

ああなるのは嫌だという思いをメインにして

動くことになり、

 

「あれは避けたい」ということに

エネルギーを使うことになります。

 

でも実は

人は意識を向けたものに

向かってしまうことがあるので

「ああなりたくない」

と思っていると

「ああなってしまう」

ことがあります。

 

また、

「あの状態」

を避けることができても

結果は避けたいもの以外になる。

望む結果と少しズレた結果になることもあります。

 

ということで

towards (~に向かって)で考えると

望む未来に向かいやすくなる

というお話だったと思います。

 

 

例えば

貧乏になりたくない、とか 

あの人みたいになりたくない

という思いよりも 

 

こんなお金持ちになって

こんな生活をしたい、とか

あんな風に○○な人になりたい 

と意識する方が

望みが叶いやすいよ

ということでした。

 

それを聞いてからは

towards (~に向かって)

で考えることを意識しています。 

 

 

そしてこれと似た話だなぁ

と思うことを本で読みました。

 

一つは

松本ハウスさん

(ハウス加賀谷さんと松本 キックさん)の

『統合失調症がやってきた』

という本の中で

 

ハウス加賀谷さんが

状態が悪かった時は 

「負の力」を使っていた

と書かかれていたことです。

 

「負の力」を使う、とは

人を恨んだり、

人を見返したい思いから

頑張るということでした。

 

そして

「正の力」とは 

楽しいことをしたいとか 

感謝の気持ちを持って頑張る

というようなことだったと思います。

 

ハウス加賀谷さんが

「負の力」を使うことを止めて

「正の力」で生きていくようにして

病状も良くなったそうです。

 

マイナスな要素を避けるために

頑張るのではなく

 

なりたい自分になりたい 

望む未来に向かいたい

という思いで行動した方が

良かった

ということだったのかな、思います。

 

 

もう一つは

須王フローラさんの

『花を飾ると、神舞い降りる』の中で

 

「不安由来」ではなく 

「愛由来」に生きよう

と書かれていたことです。 

 

未来に起こるかもしれないことを

心配して行動するのではなく 

 

人はそのままでいい

と思う気持ちや

感謝の気持ちから行動したり

 

周りの人や自分への 

愛から

そして自分の人生を大切にする想いを持って

正直に行動していくといいよ

ということかな、と思いました。

 

 

 

against (~に反して)で考える。

「負の力」を使う。

「不安由来」で生きる。

よりも

 

キラキラtowards (~に向かって)で考える。

キラキラ「正の力」で生きていく。

キラキラ「愛由来」に生きる。

 

心掛けています。

 

この考え方が良いと思ったら、

意識してみてねニコニコ

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 =・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問、ご相談やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます

=・=・=・=・=・=・=・

 

ベル 現在募集中

◆ 個人セッション

  一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ オープンカウンセリング【オンライン】→詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

  オンライン・鳥取県米子市にて受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべりセッション →詳細

  オンライン・鳥取県米子市にて受付中

  

 

オンライン(zoom)で

心屋塾オープンカウンセリングを

開催しました。

 

3名の方が参加してくださり、

2名の方のお話をお聞きしました。

 

引いた言霊おみくじはこちら。
 

 
 

 

 

こんな言葉を一緒に言ってもらいました。


* * * * *

 

私にとっては私が正解

 

ごねてもいい 

 

私はいるだけで有難がられる人です

 

私って有能なのよね~ 

 

私が私の味方です 

 

私は周りから助けられて安心して生きていきます 

 

あの人はお母さんとは違う 

 

あの人からどう思われてもいい

 

人はみんな自分のことに夢中だから 

人にどう思われるか気にしなくてもいい 

 

私は私の心を観察していく 

 

子供には私の影響は少ない

 

子どもが○○できない大人になってもいい

 

残念だなあ

私の思い通りの子供に仕込もうと思ってたんだけどな~

 

子供が私の思い通りじゃなうても

私は私で幸せになってもいい

 

あの子は自分で幸せになる力があります 

 

私には自分で幸せになる力があります 

 

私は大丈夫だし子供達も大丈夫 

 

人生は幸せに向かっていく

 

* * * * *

 

 

考え方の癖は

子ども時代に親との関わりの中で

できたものが多いです。

 

今が苦しいのなら

その癖や価値観から

卒業して

自由な価値観、

自分にOKを出す癖に

変えていきましょうキラキラ

 

気付くことが

第一歩です。

 

自分の考え方の癖に気付いたことが、

すごいのですビックリマーク

 

気付かなければ

変えられないかもしれないけれど

(自然に変わることもありますが)

 

気付けば、

変えられますニコニコ

 

魔法の言葉を繰り返し言うことや

行動を選んでいくことで

変えていきましょうキラキラ

 

 

次回は8月9日に開催します。

おしゃべりしに来てねニコ

 

◆ オープンカウンセリング【オンライン】→詳細

 

一対一のセッションをご希望の方はこちらコーヒー

ゆっくりお話できます。

◆ 個人セッション

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 =・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問、ご相談やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます

=・=・=・=・=・=・=・

 

ベル 現在募集中

◆ 個人セッション

  一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ オープンカウンセリング【オンライン】→詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

  オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべりセッション →詳細

  オンライン・鳥取県米子市にて受付中

  

 

 

『人は一人一人が素晴らしい 

そのままでいい 

誰でも価値がある』

 

という言葉を10年以上前から

聞いていましたが 

自分のことは

なかなかそう思えませんでした。 

 

人の事は

まあそうかなー

と思えたのですが

 

自分は 

”まだまだだ”とか 

”足りないところがある、未熟だ”

と思うし

”素のままでいい”なんて

到底思えませんでした。

 

だって私は

ドジでガサツでズボラで

高慢でわがままで変な人で…

 

自分を”そのままでいい”

なんて思ってしまったら

すんごい傲慢だよね?


進歩や成長もしないし。

成長する方がいいよね?

と思っていたワケです汗うさぎ

 

私はそんなことは

恥ずかしくて言えない。

と思っていました。

 

 

でも 

他の人が”自分は素晴らしい”と

思っているのは OK だし

そんな風に思えて羨ましいなあと

思っていました。 

 

心屋のセミナーで

いろんな人に会って 

「数年前は自分のことが嫌いだったけど

今では自分のことが大好きです」

と言っている人を見たりしました。

 

すごいなー 

と思いました。 


私もそんな風にいつかなれるのかな。 

なれたらいいな。

 

でも自分が好きとか嫌い

という感覚は

あまりわかりませんでした。

 

ただ自分が未熟だダメだ

バレないようにしないといけない

という気持ちは

いつもありました。

 

 

でも 

セミナー講師やカウンセラーさんからは 

「そのままでいいよ。

ダメなところはどうせバレてるよ。 

そんなまきちゃん"だからこそ"いいんだよ」 

 

と言われたりして 

 

そう思ってくれる人もいるんだなあ 

私もそう思えたらいいな

と思っていました。

 

 

 

そして

何人ものカウンセラーさんや

仲間や友達が

私のことを当たり前に

「素晴らしい人」

として扱ってくれたので

 

「あ、そうなのかも」

「自分だけがそう思っていないのも、変かも」

と思うようになりました。

 

 

ある方が

『"だから"いいんだよ、のワーク』

を教えてくれました。 

 

一日中、

私、こう"だから"いいんだなー

と思う

というものです。

 

情けない自分でも、

できない自分でも、

 

「うんうん、

私、これ"だから"いいんだよ」

と自分に言うというものです。

 

"また失敗しちゃった。

上手くできなかった。

私ドジだなー。

あ、私ドジ"だから"いいんだよね"

と思う、言うのです照れ


良かったです。

オススメですキラキラ

 

 

自己受容について学んで

自分の中のどんな感情にも

OKを出して

 

自分と対話できるようになったことでも

自分へのダメ出しが減りました。

 

 

今では

自分のことを

すごく素晴らしいと

思っているわけでもないけれ

全然ダメでもなく 

まあいっかな

って思っています。

 

そして 

存在としては 

1人1人が素晴らしいんだから

私も素晴らしいんだな

って思っていますニコニコ 

 

こんな私"だから"いいんだな

と思う時も増えてきました。

 

 

意識を変えた頃は

怖かったです。

 

ダメな自分を隠して
できるフリをすることを
止めたら
大切な人が離れていくと思いました。

 

でも

もう偽りの自分で生きるのは

辛く、無理でした。

 

そして

大切な人は離れていきませんでした。
多分、バレてたんだろうな~

 

 

そして今でも 

自分のことが嫌いでも好きでもない。 

そういう感覚は出てこないです。

 

苦手なこともあるけど 

だからといって

私の全体がダメなわけじゃない。 

 

そう、これでいい。 


ダメなところがあっても

ダメじゃない。

 

これって傲慢なのかな?

 

そうではない気がする。

 

自分を大切にすることは

人を大切にすることに繋がるし

 

社会のシステムや

人との繋がりの中で

 

生かされたり

保護されたりしている自分を

大切にしないことの方が

傲慢かも?

 

という思いも出てきました。

 

そのままの自分でいい。

実は自分は素晴らしい。

 

でも成長はしていきたい。

 

自分を大切にするし

周りの人も大切にして

一緒に幸せになっていきたい。

 

今はそんな風に思っていて

それは

全然傲慢じゃないと思います。

 

むしろ

自分を粗末に扱ったり

褒め言葉を受け取らなかったり

する方が

傲慢なのかもしれない。

 

 

思えば

傲慢と思っていた頃は

 

「人にどう思われるか?」

ばかり気にしていて

「自分がどうなりたいか?」

に目が向いていなかったんだな~

 

 

自分の心の声を

聞いて

それでOK、

それだからいい、

と思ってみたら

心が静かに穏やかになりました。

 

 

明日オープンカウンセリングを開催します。

心の中を話に来てねニコ

◆ オープンカウンセリング【オンライン】→詳細

 

一対一のセッションをご希望の方はこちらコーヒー

ゆっくりお話できます。

◆ 個人セッション

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 =・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問、ご相談やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます

=・=・=・=・=・=・=・

 

ベル 現在募集中

◆ 個人セッション

  一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ オープンカウンセリング【オンライン】→詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

  オンライン・鳥取県米子市にて受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべりセッション →詳細

  オンライン・鳥取県米子市にて受付中

  

 

自分をつい後回しにしてしまう、

つい人を優先させてしまう、

控えめに生きてきた人が

 

自由に生きたい

と思ったら…

 

したいことがある。

やめたいことがある。 

でもできない、苦しい

と感じたら…

 

そんな時は 我慢を止めてみて。


我慢しないでしたいことをして 
我慢しないで嫌なことは止めてみて。

 
でも
真面目で謙虚に生きてきた方は
そんな風にできないかもしれない。 

そんな時はこう考えてみて。


あなたが我慢をしている方が
周りの人は

嫌な気分を味わっているかもしれない
迷惑だと思っているかもしれない。
 

 

 


仁さんのブログで

こんな文章を数年前に読みました。

どの記事か、探せないんだけどね。 

『キミが我慢して

イライラしている方が

よっぽど迷惑なんじゃービックリマーク』 

この文章を読んで

私はハッとしましたびっくり

 

えっ そうなの?

そうかも。

そうなんだ。

 
じゃあ私、

周りの人に迷惑かけたくないから

我慢するのやめる。


そう思ったんですよね。

 矛盾しているかもしれないんだけど。


自由に生きていってことは
少々人に迷惑をかけてもいい

っていうことなんだけど 
 

謙虚で真面目な私たちは
周りの人に迷惑をかけたくないですよね汗うさぎ


そんな時は私が我慢しないで

自由に楽しく生きている方が
周りの人が嬉しいニコニコ

周りの人にとって迷惑じゃないニコニコ

そう考えてみて。

 
あなたが幸せなら周りの人は喜ぶのです。

 
そうじゃないと思っても 
誰か一人、喜びそうな人を思い浮かべてみて。

 
全員を喜ばせるのは無理です。

でもあなたが幸せなことで

喜ぶ人が一人はいると思います。 

もしいなかったら、

私が喜びます。

私を思い浮かべてみてニコニコ

 

 

 

 

そして

あなたが楽しく生きていたら

 

周りの人は

そんなあなたを見て

真似したくなります。

 

真似したら、楽しくなって

あなたは感謝されます。

 


だけど本当は、そこまで

考えなくてもいいんだよね。

どうせ私たち

自由に生きても不自由に生きても 
人生は終わりを迎える。 

与えられている時間は 
皆に、だいたい平等。

 

だったら自由に生きてみよっかなって

思ってみようニコニコ

 

 

まずは

『私が我慢して

イライラしている方が

よっぽど迷惑なのかもー驚き』 

 

ここから始めてもいいよねグッド!

 

 

 

来週木曜日に

オープンカウンセリングを開催しますニコ

◆ オープンカウンセリング【オンライン】→詳細

 

一対一のセッションをご希望の方はこちらコーヒー

ゆっくりお話できます。

◆ 個人セッション

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 =・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問、ご相談やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます

=・=・=・=・=・=・=・

 

ベル 現在募集中

◆ 個人セッション

  一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ オープンカウンセリング【オンライン】→詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

  オンライン・鳥取県米子市にて受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべりセッション →詳細

  オンライン・鳥取県米子市にて受付中